断酒継続中!もうアルコールなしでも特に飲みたいとも思わず生活が継続できている。もう慣れてきたという感じ。ただ、断酒して、運動も昨日は5キロ走るなど結構している(ちなみに昨年の9月頃まで走っていたのでそのときと変わらないペースで走れている。)。ただなぜか血圧は高血圧のままである。運動の後は確かに最高血圧も最低血圧も低下するのであるが落ち着いてくると徐々にあがってきて、高血圧の値になってくる。身体の変化はゆっくりなのでしばらく続けていくしかないと考えている。
現在、HUAWEIのスマートウォッチ(WATCH FIT)を使用しているのであるが、それと連動するアプリが非常に優秀なのと運動プログラムも時計と連携していてとても素晴らしい。
ここ最近、Netflixで花田少年史を全話視聴した。作者はピアノの森などの作者の一色誠先生。昭和の田舎でごく普通に暮らす小学生花田一路が突然おばけが見えるようになり、いろんな出来事が生じておばけと一緒に問題解決をするという物語である。原作は漫画でアニメ化や映画化もされている。原作は1995年度 第19回講談社漫画賞受賞をしている。なんとなく知っていたのであるが、今回通して見たのは初めてだった。
花田少年はおばけにいろいろと現世に残した未練を一緒に解決していく、はじめの頃はなぜ自分ばかりが一緒にしなければならないのかと不平不満を述べつつ、しょうがなく対応している部分があるのであるが、回を重ねる度におばけになったいきさつやどうしようもない思いに徐々に気持ちを寄せてくることができている。このアニメを見ながら考えたのであるが、人が倫理的(どう生きていくのが良いのか考えていくこと)に考えていくためには、死者との対話が必要なのではないかということである。お化けたちのもしかしてだれも耳を傾けてくれないかもしれない思いに耳を傾けること、聞こえてきた声が自分だけに聞こえる者かもしれないが、確かにそれはあると信じて自らの行動を考えていくことが倫理なのではないかと思ったのである。
これは決して今生きている人同士で学ぶことができないのではないか?もうそこにいない人がいるからこそ、そしてその人がなにがしかの社会に対する思いが残っていることを感じ取ることそのことが今をどう生きるかに繋がるかもしれないと思ったのである。
かつてみうらじゅんは新聞の連載で
相手の気持ちになることが優しさなのに、慈愛ではなく、自愛を強め、人は悩みます。(みうらじゅんのお悩み祭り 最終回)
と述べていた。もうそこにいない人の気持ちになることが人を人が人らしく生きるための必要なことだと思う。だから、人は様々な方法で人を弔い、思い出すように墓などを作ってきたのかもしれない。そんなことを考えながら今日も一日頑張っていこうと思う。