「声優ファン、卒業しました…」かつてネットを熱狂させた《アイドル声優ブーム》が終わった「3つの決定的理由」

現代ビジネス編集部

落ち着いた「アイドル声優」ブーム

2020年以降、『鬼滅の刃』をきっかけに空前のアニメブームが巻き起こり、声優という職業の存在感は飛躍的に高まった。

人気作の出演声優たちがテレビ番組に登場する機会も増え、『踊る!さんま御殿!!』での「声優祭り」をはじめ、『半沢直樹』『おげんさんといっしょ』で俳優としても注目を集めた宮野真守、『ドラえもん』ジャイアン役・木村昴のバラエティ進出など、その活躍の幅は広がり続けている。

今年に入ってからは、朝ドラ『あんぱん』や大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』といった国民的コンテンツへの出演も目立ち、俳優として脚光を浴びる場面が増えてきた。かつてのような「声優=裏方」という認識は過去のものとなりつつある。

俳優としても活躍する声優の宮野真守/Photo by Gettyimages
-AD-

だが、その一方で、「アイドル声優」と呼ばれた存在に象徴される2010年代までの熱狂は、確実に落ち着きを見せている。

2000年代から2010年代にかけては、CDデビュー、写真集、武道館ライブ、冠バラエティ番組など、声優が“スター”として脚光を浴びた時代だった。ときに熱狂的なファンの言動がネットミーム化するほどの盛り上がりを見せ、声優はアニメキャラの“中の人”から“憧れの存在”へと進化を遂げた。

だが今、その熱狂は静かに冷めつつある。CDの売上や写真集の部数は減少傾向で、ライブやイベントに訪れるファンの年齢層は明確に上がっている。

そう、ここ数年で声優ブームを取り巻く環境は大きく変化した。いま、声優という職業はどこへ向かっているのだろうか。

関連タグ

おすすめ記事

※当サイトで提供している情報は、投資その他の行動を勧誘する目的で運営しているものではありません。銘柄の選択、売買価格等、各種投資に関する最終決定は、ご自身の責任と判断でなさるようにお願いいたします。弊社は、当サイトの情報をもとにユーザーが行った投資行動の結果に関して、一切の責任を持ちません。