ごきげん美容とおうち菜園

在宅ワークしながらおうち菜園🌱×美容の記録

フェイスポインターって本当に効く?実際に使ってみた私のリアルレポ💡

セルフで筋膜リリースができる「ポス活」で話題のフェイスポインター💡

実際に2ヶ月使った効果とメリット・デメリットを正直レポートしています✏️

購入を検討している方は参考にしてくださいね😊

フェイスポインターってなに?

f:id:gokigen-saien:20250525212712j:image

フェイスポインターとはペン型の美顔器で、顔の筋肉や筋膜にアプローチするケアアイテムです。

顔の筋肉のコリをほぐし、筋膜の癒着を改善することで、血行やリンパの流れを促進し、顔のたるみ、むくみ、くすみの原因にアプローチします。

その結果、フェイスラインの引き締めやリフトアップ、顔全体のスッキリ感が期待できるとされています。

メリット⭕

顔の筋膜リリースができるため、むくみやたるみの改善が期待できる。

・手軽に使えるので、特別な技術やジェルなどが不要。

・即効性があり、短時間の使用でも変化を感じやすい

・持ち運びが便利で、外出先でも簡単にケアできる。

・顔のコリをほぐすことで、フェイスラインがスッキリする。

デメリット❌

・値段が高め。

力を入れすぎると逆効果になり、肌に負担がかかる可能性がある。

長時間の使用はNGで、適切な時間を守らないと炎症や色素沈着の原因になる。

・敏感肌の人は注意が必要で、肌に合わない場合は使用を控えるべき

実際に使ってみて

私は「レンティオ」という家電レンタルサイトで借りました。

最初の1ヶ月目は毎日のように使い、最近は鎖骨周り、頭皮をメインにしています。

私が感じたメリット

深部までほぐせる

手ではできない奥まで押せる感覚が気持ち良い💡

凝ってる部分は痛いのですが、フェイスポインターでゆっくりほぐしてあげることでクセになるスッキリ感があります✨

私は特に眉毛周りが激痛で「ぃった〜いっ💦」と言いながらしてます(笑)

目が疲れてる人は、眉毛が特に痛いです。また、間接的に顎周りも凝っていて痛みが強いです。

ハリ・ツヤが出る

むくみがひどいので、ケア後すぐは肌がボコボコになるんですが、そのボコボコが引くとハリ感、ツヤがでます。

即効性あり

1回で効果を感じることができ、継続することで持続するのだそう。

鼻がシュッとする

私が1番効果を感じたのは鼻。鼻の横をポスポスすることで鼻がシュッと通るところがお気に入り。

またほうれい線にも効果あり◎

ケア動画が豊富

自分の悩みに合わせた動画がたくさんあるので、やり方が分かりやすく、初心者でも安心です。

全部試したくなっちゃうのですが、毎日一つ選んでするのがポイント。

やりすぎないことが大切。

私が感じたデメリット

外出先ではできない

電池もコンセントも不要で持ち運びは簡単ですが、フェイスポインター後は顔の凹凸が目立つので、私はメイク前にケアし、その後は洗顔してからメイクしています。

「ながら」では難しい

しっかり効果を感じるには、動画で正しいやり方を学びながら、鏡を見ながらやるのが大事。

鎖骨周りや頭皮は仕事しながらしていましたが、顔はしっかり向き合ってケアする方が良いと思います。

肌荒れに注意

私は動画をいろいろ見て、あれもこれも試しすぎたせいなのか肌荒れしてしまいました。この歳になると治りも遅く未だに大人ニキビが💦

特に、ニキビや肌荒れ部分は刺激を避けるべきですし、まずは「物足りない」くらいでちょうど良いと思います。

また、肌荒れ防止にティッシュを挟んで使用は個人的にお勧めしません

フェイスポインターの先端部分(肌に当たる部分)は、医療用ステンレスで作られていて、金属アレルギーが起きにくく、肌荒れリスクを抑えた仕様です。

使用後はアルコールでさっと拭くだけでOKなので、そのまま使う方が◎

こんな方におすすめ

・顔のコリやむくみが気になる方

・短時間で効果を感じたい方

・セルフケアをしたい方

・忙しくても美容ケアをしたい人

顔トレしている方は、フェイスポインターで顔のコリをほぐすと、より効果が実感できるのでおすすめです◎

私は買わないことにした理由

美顔器としての効果と手軽さに魅力を感じているのですが、一度できた大人ニキビがなかなか治らず、購入は見送り中です。

ただ、たまに使った時のスッキリ感やコリが気になる時にほぐせるのが気に入っていて、レンタル3ヶ月目に突入する予定です。

どうしても変化が嬉しくてやりすぎてしまう性格なので、今後は使い方を調整していこうと思っています。

最終的に購入する場合は割高にはなってしまうのですが、試してみたい方はレンタルしてみるのもありですよ💡


気になる方はチェックしてみてくださいね🌟

 

また新たな発見があったり、購入を決めたときは記事にしようと思います😊

最後まで読んでくれてありがとうございます💡

 

六花❄️

5月下旬のおうち菜園日記✏️ピーマンの葉っぱがくるん?家庭菜園のトラブル対処メモ💡

こんばんは🌙

一昨日の土砂降りに続き、昨日も湿気の多い一日でしたね。皆さんの地域ではお天気いかがでしたか?

今日は比較的過ごしやすい陽気で、少しホッとしています😊

 

ただ、こうした気候の変化は、菜園の野菜たちにも少なからず影響があるようです。

タチアオイの花が咲いたり、元気に成長している野菜もある一方で、ちょっと心配になるような変化もちらほら…。

 

今回はそんな5月下旬の菜園の記録と、今気になっている「ピーマンの葉っぱが裏返ってしまう」現象について、原因や対策をまとめました🌿

各野菜の成長記録

タチアオイが開花

f:id:gokigen-saien:20250523144433j:image

「ピンクのお花や!」と下の子が大喜び❣️

昨日野菜サラダのトッピングとして、食卓彩ってくれたのですが子どもには不評(笑)

天ぷらやバター炒めなどでリベンジしようかな🤔

ミニトマトは順調

f:id:gokigen-saien:20250523145424j:image

このミニトマトは初挑戦💡

この色だとシャインマスカットみたい✨

f:id:gokigen-saien:20250523145429j:image

こっちは普通のミニトマト。どちらも人工授粉をしなくてもちゃんと実ってくれています✨

なすもすくすく

f:id:gokigen-saien:20250523144504j:image

この前植え替えたばかりのなすも順調そう✨

手前のしそが少し育ってきたので写真を撮った後収穫しました。

しそやバジルをコンパニオンプランツとして植えた時、あまり大きくなりすぎるとメインの野菜の方が負けちゃうので要注意⚠️こまめに収穫してあげるのが◎

ゴーヤ×里芋×とうもろこし

f:id:gokigen-saien:20250523144511j:image

手前がゴーヤで、真ん中両側に里芋、奥がとうもろこし。

とうもろこしはそろそろ間引こうかな。

里芋は右側が柱に隠れているんですが、全然大きくなってなくて少し心配。

 

ゴーヤはまだ小さい時に、葉に白い点々が。

べと病なのか、細菌性の病気なのか。。この時期、他の野菜にも斑点が見られたので全部カットしてゴミ袋にぽいっ。病気っぽい葉っぱは菜園や近くに捨てないようにするのが◎

今は斑点も見られず元気に育っています✨

f:id:gokigen-saien:20250523150643j:image

斑点があったときの写真

つるむらさきも順調

f:id:gokigen-saien:20250523162202j:image

上の葉が黄緑色になってしまい、窒素不足が原因のようだったので株元に苦土石灰と濃縮活性土作りをすき込んでミネラル補給。

無事回復しました💡写真を撮った時間帯が悪かったので、Afterの方が悪く見えちゃいますが、全体が左側の下の緑色にっています。

胡瓜も育ってきました

f:id:gokigen-saien:20250523171203j:image

小さくて心配してた真ん中のきゅうりもすくすく育っています🌱

ウリハムシが少しやっかいで、虫食い状態になっているのが少し悩み。

またウリハムシの退治の仕方をまとめようと思います💡

 

収穫いろいろ

f:id:gokigen-saien:20250523171816j:imagef:id:gokigen-saien:20250523171819j:image

玉ねぎは毎日1つずつ収穫中🧅

じゃがいもも葉が枯れてきた株を掘ってみたら、たくさん採れました💡

今年は珍しく花が咲かなくてダメなのかなと思っていたのですが、花が咲く咲かないはどうやら関係ないみたい🤔

 ピーマンの葉っぱが裏返る?その原因と対策

数日前から気になっているのが、ピーマンの葉っぱが裏返る現象。

調べてみると、いくつかの原因が考えられるようです。

f:id:gokigen-saien:20250523160301j:image

くるんと葉っぱが裏返るピーマン。

原因と対処法まとめ

・強風や風通しの影響

風が強い日に葉がめくれたように裏返る。
対処法:支柱でしっかり支えたり、防風ネットを使うと◎。

・水不足や水のやりすぎ

水不足だとしおれ、葉がカールして裏返ることも。逆に過湿でも根が弱り、似たような症状が出ます。
対処法:表土が乾いたらたっぷり水をあげる(朝がベスト)。土の排水性が悪いなら鉢底石や腐葉土の見直しを。

・害虫の影響(アブラムシ・ハダニなど)

葉の裏に虫や卵がついていて、葉がねじれたり裏返る。
対処法:葉裏をチェック。アブラムシならでんぷんスプレーや粘着テープで取り除く。ハダニは葉水(植物の葉に霧吹きなどで水をかけ、湿度を保ち乾燥を防ぐこと)、木

酢や牛乳で予防&早期除去。

・日照不足 or 急激な気温変化

症状:環境の変化に対応しきれず葉が反る・裏返る。
対処法:日当たりが良い場所へ移動(半日以上の直射日光が理想)。夜間の冷え込み対策に寒冷紗やビニールで保温を。

・肥料過多(チッソ分の与えすぎ)

症状:葉が茂りすぎて葉の状態が不安定になる。
対処法:追肥を控え、バランスの良い肥料に切り替える。

我が家のピーマンの場合

虫は見当たらず、考えられるのは…

・日照不足(植え付け場所がやや日陰)
・気温変化(土砂降り後の強風など)
・ミネラル補給によるチッソ過多?


つるむらさきのミネラル補給の時に、隣のピーマンにも同じようにしたのが影響した可能性です💦

とはいえ、花は咲いてくれているので今後の様子を見守る方針です🌱

 おわりに

f:id:gokigen-saien:20250523221429j:image

小さな変化にも一喜一憂してしまうけど、それも家庭菜園の醍醐味ですよね✨

タチアオイが満開になるのも楽しみです❣️

今年の夏野菜も無事に収穫できますように🍅🌽🫑🍆

 

最後まで読んでくれてありがとうございます😊

 

六花❄️

猫背が悪化した!?矯正通い7回目で感じた違和感の正体🤔

猫背矯正を始めて7回目。今回は、思っていたより変化を感じられていない“正直な今”を綴ってみます。

施術後の変化に慣れてしまったことも大きいのかと思っていたのですが、調べてみると「猫背矯正あるある」の状態になっていたことが分かったのでまとめました💡

これから猫背矯正通おうと思っている方、今同じ悩みになっている方は、この「あるある」を知っておくと不安にならずに矯正を続けられる内容になっています😊

 今の率直な感想

実は、一番変化を感じたのが3回目でした。身体が驚くほど軽くて、肩の可動域も広がった感じ。

ここから毎回軽くなるのかと期待していたのですが、5回目の次の日は何とな~くだるくて「昨日施術したのにおかしいな~」と思っていたんです。

今もだるさはないけど、軽くなった感動は感じていません。

今のところ周りに「姿勢良くなった?」と言われることもなく、自分では“体の幅がちょっと狭くなったかも?”って思うくらい。

あとは二の腕が少し細くなったかな?でも、まだまだ人に気づいてもらえるレベルではなさそう。

ヨガの「リバースナマステ」というポーズが出来るようになったのは嬉しいかな💡

f:id:gokigen-saien:20250522160103p:image

後ろ手に合掌するこのポーズ

 

ただ実は最近「私ってこんなに猫背だったっけ?」と悪化したように感じているんです💦

猫背矯正あるある

実は矯正を受けたことで「猫背が悪化した気がする...」と感じる人はけっこー多いんです。ここではそんな“あるある”をいくつかご紹介します💡

 

今まで意識していなかった姿勢に敏感に

矯正を始めると、これまで無意識だった姿勢を意識するようになります。実は以前から同じくらい猫背だったのに、今さら気になり始めるということに。

私も整骨院に通い始めてからは以前より鏡で確認することが増えているので、余計に目についてしまっているのかもしれません。

前から猫背だったと気づいた時のショックって大きいですよね😢

正しい姿勢に体が慣れていない🌀

施術後に一時的に正しい姿勢に近づいても、筋力やクセが追いつかず、逆に不自然に見えたり、違和感が出たりすることがあります。そのアンバランスさが「なんか前より猫背っぽくなったかも...?」という印象になることも。

たしかに、矯正後って可動域が広がった分ぐらぐらしている感じがして、まだ安定していないように感じるんです。体が正しい位置を覚えられていないから起きている現象なんでしょうね🤔

筋肉のバランスが再調整されている途中⚖️

猫背は筋肉のクセや骨格のゆがみが原因になっていることが多いんです。矯正によってバランスが変わると、それまで使っていた筋肉とは違うところを使うようになるので、体をうまく動かしにくくなることも。その“バランスが整う途中の時期”に、猫背がひどくなったように感じてしまうことがあります。

その他にも...

・矯正を受けた直後は「正しい姿勢をキープしなきゃ!」と気を張りすぎて、逆に力んでしまう。

・矯正を始めてから「今までどれだけ悪い姿勢で座っていたか」に気づく。ソファに深くもたれるのが怖くなったり、つい背筋を伸ばして座るようになったりする。

・「この枕、合ってる…?」と気になるようになる。以前は気にせず寝ていたのに、矯正後は「猫背の原因はこれだった?」と疑い始めて、枕選びに慎重になる。

・自分の姿勢を意識するようになると、他人の猫背も気になるようになる。

・背筋を伸ばそうと意識しすぎるあまり、気づいたら腰が反ってしまいがち。結果として「猫背の矯正のはずが別の歪みを作ってしまう」という事態。

 

今の私に当てはまりすぎてて怖い結果に(笑)

姿勢を意識するとついついなりがちなことばかりですよね⚡

この「あるある」こそチャンス

「なんか違和感あるかも?」と感じたら、それは体が変わり始めているサイン。

実はそれ、気づけている時点で大きな一歩なんです✨

矯正後の違和感は、筋肉のバランスが少しずつ整ってきている証拠なので、焦らず体の変化を見守っていきましょう🌱

私も引き続き通っていきたいと思います❣️

 

おわりに

長年のクセや歪みを数回で治すなんて無理。分かっているつもりでも、やっぱり変化を求めてしまいますよね⚡悪化しているように見えると、通うのも嫌になってきてしまったり💦

でも整骨院の先生が言うとおり、猫背矯正は長期戦。まだまだ始まったばかりなので今は週に1回ひたすら通い続けようと思います😊

今同じ悩みになっている方は、これは良い兆し✨一緒にポジティブに乗り越えていきましょう❣️
これから通おうかなと考えている方は、すぐに効果を求めすぎず長期目線で一緒にがんばりましょう✨

 

最近気になる背中の肉も実は猫背と関係しているらしく(笑)、次回はこのことをまとめようと思います💡

 

最後まで読んでくれてありがとうございます❣️

↓猫背矯正の過去記事もよければ読んでいってくださいね🌟↓

 

gokigen-saien.hatenablog.com

gokigen-saien.hatenablog.com

gokigen-saien.hatenablog.com

gokigen-saien.hatenablog.com

gokigen-saien.hatenablog.com

gokigen-saien.hatenablog.com

 

 

六花❄️

アブラムシ対策に!無農薬で安心「デンプンスプレー」の作り方と効果💡

我が家にとうとう今年も現れたアブラムシ。

アブラムシを潰さずに退治できる「デンプンスプレー」を試した結果、今朝アブラムシがいなくなっていました‼️

簡単で効果的なので、今日は作り方や使い方、効果などをまとめようと思います✨

 

デンプンスプレーとは?

デンプンスプレーは、片栗粉を水で溶かしただけの自然素材のスプレー。

デンプンが乾燥すると膜を作り、アブラムシの呼吸を妨げることで退治できる仕組みです。

メリット

・片栗粉と水だけで作れる

・無農薬でお子さんやペットがいても安心

・潰さずにアブラムシを退治できる

アブラムシを潰してしまうとモザイクウイルス病に植物が感染してしまうリスクがあるので、潰すのは絶対ダメなんです❌

アブラムシが摘芯できるところにいるなら、プチッとちぎって対処することもできますが、このデンプンスプレーやテープにくっつけたりして、潰さないように退治してくださいね🌟

デメリット

・効果が出るのに2、3日かかる

我が家でも今回3日目の朝でようやく退治できました。「まだいてる~💦効果でるのかな...」と不安になってしまうところが難点🌀

・卵には効かない

 

材料と作り方

【材料】

水 合計250mlほどでOK
片栗粉 小さじ0.5(コーンスターチでもOK)

f:id:gokigen-saien:20250521163726j:image

分量は慎重にならなくてもOK。

【作り方】

 

1.片栗粉を小さじ1ほどの水で溶く。

f:id:gokigen-saien:20250521163715j:image

 

2.熱湯を少量注ぎ、とろっとしたでんぷんのりを作る。※レンジでチンしてもOK(20秒ほど)

f:id:gokigen-saien:20250521163740j:image


3.スプレーに水とでんぷんのりを入れて、よく振る。

f:id:gokigen-saien:20250521163751j:image

少し濁った水になればOK💡

 

片栗粉を加熱してしっかり水に溶かすことがポイントです💡

使い切りタイプなので、できれば作ったその日に使うのがおすすめですが、我が家は1週間ほどは使っています。この分量でも多いのでこの半分くらいでつくっても◎

またあえて多めに作ったでんぷんのりに砂糖を混ぜて、きな粉をかけるとわらび餅風スイーツに🤤

今回は少量でも出来るのか試してみたかったのでこの分量で作っていますが、いつもは分量も適当で、メインがわらび餅風のスイーツになっています(笑)

使い方のポイント

・朝か夕方の涼しい時間帯にスプレー(葉焼けを防ぐため)

・アブラムシに直接スプレー

かけた瞬間、スプレーの勢いで下に落ちてしまうアブラムシもいますが時間が経てば戻ってきます(笑)

たっぷりかけてあとは2、3日待つだけ。

乾くことで膜を作り効果を発揮するので、毎日スプレーせず3日は様子を見てくださいね。

もし乾いて白くなるようなら、片栗粉が溶けていない可能性あり。加熱してでんぷんのりになるように作り直してみてください💡

実際に使ってみた感想

※アブラムシの写真が出るので苦手な方ご注意ください⚠️

 

 

 

 

 

 

我が家では、ささげにアブラムシが発生。

f:id:gokigen-saien:20250521163837j:image

夕方にスプレーして3日目の朝、無事駆除できました💡

デンプンスプレーをした部分は、見た目には特に変化はなく、ささげも問題なく育ってくれています🌱

まとめ

今回は無農薬で安心・簡単にできるデンプンスプレーを紹介しました。

我が家は毎年オクラにアブラムシが発生するんですけど皆さんのところはどうですか?🤔

この方法は完全にアブラムシをゼロにするというよりは、発生を抑えたり、駆除を補助するような自然派対策のひとつです😊

「ちょっとアブラムシが出てきたな…」というときに、ぜひ気軽に試してみてくださいね✨

 

今日も読んでくださってありがとうございました💡

今後も実際している対策や育て方などを記録していこうと思います🌱

 

六花❄️

家庭菜園で楽しめる❣️ブルーベリーの育て方と美容効果まとめ✨

かつて鳥に実を食べられたショックで夏場に水やりをせず、一度は枯れてしまった我が家のブルーベリー。それでも復活してくれて、今年はたった1本しか花が咲かなかったのに、実をつけてくれました🫐

今回は「初心者でも育てやすい」と私自身が実証済み(笑)のブルーベリーについて、苗の選び方・育て方・美容と健康の効果、そして我が家の体験談を交えてご紹介します。

我が家のブルーベリーの話

3年前に2本購入しました。購入前にはしっかり品種を調べたのですが、残念ながら今は品種名を忘れてしまいました💦

ブルーベリーは同じ系統の異なる品種を一緒に育てると実付きがよくなるため、別々の品種を2本選んでいます。

最初はプランターで栽培していましたが、水やりが大変になり、地植えに変更。その後「やっぱりこの場所で野菜を育てたい…!」という気持ちから、再びプランターへ(笑)

移動による負担をかけてしまったり、水やりを辞めて枯らしてしまったり、、それでも今年は実をつけてくれました🫐

まだ細いのにしっかり成長してくれて…生命力がすごいなーと感心しています✨

f:id:gokigen-saien:20250520000645j:image

2本のブルーベリー

 

今回は鳥対策として、玉ねぎを買ったときのネットを再利用してかぶせてみました。意外と使えます💡

f:id:gokigen-saien:20250520000640j:image

 

ブルーベリーは育てやすい!

ブルーベリーは乾燥にも比較的強く、これまでに虫や病気の被害もありませんでした。とても育てやすい果樹です。ただし、熟す時期になると鳥の被害には要注意です‼️

 

苗の選び方

育てる地域の気候に合った系統の品種を選ぶことがポイントです。

ノーザンハイブッシュ系(寒冷地向き)

ブルーレイ:樹勢が強く、果実が大きく甘い
ジュン:直立性が強く、実付きが良い
レカ:丈夫で毎年安定して収穫できる

サザンハイブッシュ系(温暖地向き)

ジュエル:枯れにくく、丈夫で初心者向き
サンシャインブルー:樹高が低く、過湿・乾燥に強い
シャープブルー:土壌適応性が高く、実付き良好

ラビットアイ系(暑さ・乾燥に強い)

クライマックス:育てやすく、豊産性
フェスティバル:甘みが強く、果実の品質が良い
パウダーブルー:病気に強く、初心者向き

 

私は関西在住なので、サザンハイブッシュ系またはラビットアイ系から選びました💡

同じ系統の異なる品種を2本育てるのが受粉の面でもおすすめです。

すぐに収穫を楽しみたい方は、3年生以上の苗を選ぶと◎

 

育て方のポイント

◆ 日当たり

日当たりの良い場所がベスト。半日陰でも育ちますが、花や実のつき方が悪くなります。

我が家では日当たりのよい場所に置いています。

◆ 土づくり

酸性の水はけの良い土が適しています。

おすすめの配合は【ピートモス4:鹿沼土3:腐葉土3】。

市販の「ブルーベリー専用の土」でもOKです。

 

私はピートモス腐葉土を使用しました。

※ブルーベリーは酸性土壌を好むので、石灰などで中和しないよう注意。

◆ 水やり

春・秋:数日に1回
夏:朝夕の涼しい時間帯に1日2回
冬:乾燥しすぎない程度に控えめ

※過度な水やりは根腐れの原因に。

地植えの場合は、晴天が続くときのみ水をあげるくらいでOKです。

◆ 剪定(12〜2月の休眠期に)

伸びすぎた枝や枯れ枝をカットし、樹形を整えます。

◆ 人工受粉(必要に応じて)

綿棒や筆で別品種の花粉をつけると、実付きがさらに良くなります。

我が家は自然受粉ですが、問題なく実がついています。周囲に虫が多い環境なら、あまり気にしなくても大丈夫✨

◆ 収穫

果実全体が濃い青紫になったら完熟サイン!

「明日収穫しよう」と思っていた実を翌朝に鳥に食べられたことがあるので、ネットでの対策をおすすめします‼️

今回使っている「玉ねぎネット」は、スイカやメロン栽培にも再利用できるので地味におすすめです💡

 

美容・健康効果

 アントシアニンのパワー

ブルーベリーの代表的成分「アントシアニン」は、ポリフェノールの一種。

・目の健康(視力維持・疲れ目・ドライアイ対策)
・美肌効果(シミ・シワ・たるみの予防、紫外線ダメージの軽減)
・老化防止・生活習慣病予防・脳機能の向上

アントシアニンは水溶性なので、毎日少量ずつこまめに摂取するのがポイントです💡

 ビタミンC・Eも豊富!

どちらも抗酸化作用があり、アンチエイジングに効果的。

・コラーゲン生成促進で肌にハリを
・ターンオーバーを整えてシミ・くすみ予防
・免疫力アップで風邪予防にも◎

 その他の栄養素

食物繊維:便秘解消、腸内環境改善
フラボノイド:記憶力・集中力アップ、脳の働きをサポート
脂肪燃焼効果も期待できます💡

 

おわりに

そのまま食べても、ヨーグルトと一緒にしても、スムージーにしてもおいしいブルーベリー✨

おうちで育てて、ちょこちょこつまめるのも嬉しいポイントです。

たくさん採れたら冷凍保存して、1年中楽しむのもおすすめ◎

我が家もこれからちゃんとお世話して、大きく育てようと思います❣️

ぜひ、美容と健康のために、毎日の習慣にブルーベリーを取り入れてみてくださいね🫐

 

最後まで読んでくれてありがとうございます😊

 

六花❄️

おうち菜園🌱「ころたん」に初挑戦💡ナスの植え替えとつるむらさきの栄養補給も

今日は、枯らしてしまったナスの植え替え用に、新しい苗を買いにホームセンターへ行ってきました。

すると、苗売り場で子どもがメロンの苗を見て「メロン、育ててみたい!」と。たしかに、家でメロンが採れたら嬉しいし、夏の楽しみになりそうだったので、思い切って挑戦してみることに❣️

購入したのは「ころたん」という品種。

育て方が苗のラベルにしっかり書かれていて、調べる手間も省けてすぐに植えることができました✨

f:id:gokigen-saien:20250518163904j:image

ラベルを開くと

f:id:gokigen-saien:20250518163856j:image

細かな説明があって初めてでも分かりやすい✨

メロンはニラと一緒にコンパニオンプランツ栽培!

メロンを植えるスペースがなかったので、菜園の片隅で育てていた「ニラ」のプランターを活用することに。

せっかくなので、コンパニオンプランツとしての効果を期待して、メロンとナスを同じプランターに植えました。

ニラのコンパニオンプランツとしての効果は…

・土壌中の病原菌を減らしてくれる
・害虫を寄せ付けない
・土壌の窒素固定やリン酸の吸収を助けてくれる

相性が良い野菜は、トマト・ナス・ピーマンなどのナス科、そしてきゅうりやメロンなどのウリ科の野菜。

植え方のポイントは、野菜1株に対して2~3本のニラを同じ穴に植えて、根を絡ませるようにすることです💡

今日の作業メモ

・メロンはニラと一緒にプランターに植え付け
・ナスは枯れてしまった株の跡地に植え替え
つるむらさきの葉が少し黄色くなってきたので、株元に苦土石灰と濃縮活性土作りをすき込んでミネラル補給

・きゅうりの葉についていた芋虫(ウリキンウワバの幼虫)を捕殺

・アブラムシにデンプンスプレー
・玉ねぎと三つ葉を収穫
・成長が早くなってきたので、麻紐で野菜を支柱に固定(これからはこまめにチェックが必要そう)

虫との戦いが本格化…!

暖かくなってきた途端、虫が一気に増えてきました💦

・ ささげの苗にアブラムシが発生

対策として「デンプンスプレー」を試してみました。雨が降りそうなので上手くいくのかな。。テープでペタッと取る方が早い気も…? とりあえず2〜3日様子を見てみます。

・ きゅうりには…

ウリキンウワバの幼虫 → 捕殺
ウリハムシ → にんにくの臭いが苦手らしいので、葉ににんにく汁を塗ってみました!

ウリハムシテントウムシダマシは、今まで「デコピン」で対処してたけど、あまり効果がなさそうなので、今後はしっかり捕殺していこうと思います💪

デンプンスプレーとは?

「片栗粉」を水で溶き、熱湯を加えて作ったデンプンのりをスプレーできる濃さに薄めたもの。アブラムシにスプレーして、2〜3日そのまま放置。乾くとデンプンが固まり、アブラムシを包んで窒息させます。

※アブラムシを潰してしまうと「モザイクウイルス病」が広がる原因になるので、潰さず処理できる方法としておすすめです💡

↓このデンプンスプレーの作り方はこちら↓

 

gokigen-saien.hatenablog.com

 

 

おわりに

少しずつ夏野菜も本格化してきて、苦手な虫との戦いが始まりましたが...メロンの成長も楽しみに加わったので、またコツコツお世話していきます🍈

また変化があったら記録していきますね✨

 

最後まで読んでくれてありがとうございます😊

六花❄️

はじめての家庭菜園に🍅トマトの育て方と、嬉しい美容・健康効果💡

こんにちは。今日は我が家の菜園で育てている「トマト」についてお話ししたいと思います🍅

プランターでも育てやすくて、実が赤くなるまでの変化も楽しいトマト。お料理に使いやすいのはもちろん、美容にも嬉しい成分がたっぷりなんです❣️

この記事では、初心者でも育てやすいトマトの育て方のコツや、美容・健康に嬉しい栄養素についてご紹介します🌟

 

我が家のミニトマト

f:id:gokigen-saien:20250517232926j:image

地植え側のミニトマト

今年はトマトアーチをしたいので、アーチの両端にミニトマトを植えています。

鉢植えで育てている方は少しあとに植えたのですが、同じくらいの大きさに成長してくれています🌱どちらも青い実がちらほら。背丈はどんどん伸びてきて、支柱に誘引しながら成長を見守っています。

ちゃんとアーチになるのかドキドキです❣️

トマトの育て方のコツ🍅

初心者さんでも育てやすいトマトですが、いくつかポイントがあります◎

日当たりの良い場所で育てる

太陽が大好きなトマト。半日以上日が当たる場所が理想です。ただ真夏の40度を超える暑さには弱いので、暑さに強い品種を選ぶか遮光カーテンなどを用いて日光を調整をする方法もあります。

我が家ではこれまで地植えでトマト・ミニトマトを育てており、遮光カーテンなどは使用していませんが、夏場は成長が少し止まる時期があっても、そこまで問題もなく収穫できていました✨また今年の様子も記録していきますね💡

水やりは朝に・やりすぎ注意!

トマトは雨がほとんど降らない地域出身のお野菜。なのであまり水は必要ありません。

毎日朝にあげるくらいでOK。

私は今の時期トマトには水やりしてなくて、夏場「葉が少ししなっとなり下がっているかな」という時にするくらい。

水をあげすぎると実が割れやすくなるので、土の乾き具合を見ながらあげるのがポイントです✨

脇芽かきはこまめに

脇芽をそのままにしておくと、栄養が分散してしまうので、見つけたら優しく摘み取るのが◎主枝だけ育てていく1本仕立てでもいいのですが、収穫量を増やすなら2本仕立てや3本仕立てにするのがおすすめ💡

それぞれの方法とメリット・デメリットをまとめますね✨

2本仕立てとは

メインの茎(主枝)と、最初の花がついた場所(第1花房)のすぐ下から出る脇芽を育てて、2本の枝でトマトを育てること。

支柱を2本立てて、それぞれの枝を誘引していきます。

メリット

・1本仕立てよりも多くの実がつき、収穫量アップ。

・養分が分散されるため、トマトが割れにくくなる(1本仕立てに比べて)。

・1株で多くの実を収穫できるので苗代の節約に◎

デメリット

・支柱が2本だとバランスを崩しやすく、風で倒れやすくなることも。

特に実が多くついて重たくなると、片側に重心が寄って不安定に💦3本使って安定させるのがおすすめ◎

・養分が分散されるため実が少し小さくなることも。

我が家では1本仕立てで育てたことがないので比較はできないのですが、スーパーで売られているトマトと変わらない大きさのものが収穫できています。大玉トマトの方が差が大きく出るのかもしれません。

3本仕立てとは

2本仕立てで残した脇芽のさらに下から出ている脇芽も育てて、合計3本の枝で育てるのが3本仕立てです。

3本の支柱を立て、それぞれの枝を誘引していきます。

メリット

2本仕立てよりもさらに多くの実がつく。

・枝が分かれることで、伸びすぎを防いでくれるので背丈を抑えられる。

・支柱をしっかり3本立て支えることで、全体のバランスが取りやすく、設置や片付けもシンプル。

枝がそれぞれ支柱に固定されているので絡まりにくく、管理しやすい✨

デメリット

・枝が多いため、誘引や管理が少し複雑に。

風通しが悪くなると病気にもなりやすくなってしまうので、2本仕立てよりも少し難易度あり。

・養分が3本に分散されるためさらに実が小さくなる。

 

トマトは思っている以上に背が高くなるので支柱はしっかり深くさして安定させ、しっかり支えてあげることが大切です✨

我が家は今年は2本仕立てかな💡

トマトの美容効果がすごい!💄

おうちで育てると毎日少しずつ収穫できちゃうトマト🍅

じつは美容にもとっても優秀なんです❣️

トマトと言えば、、リコピン

リコピンにはさまざまな嬉しい美容・健康効果があるんです💡

・シワ・たるみ予防

活性酸素を抑えコラーゲンの減少を防ぐことで、肌のハリを保ちます。

・紫外線ダメージ軽減

 メラニンの生成を抑え、シミやくすみを予防◎

・血流促進

 血行を良くし、肌のトーンを明るくする効果が✨

動脈硬化予防

 血管の老化を防ぎ、心筋梗塞脳梗塞のリスクを軽減します。

・ダイエットサポート

血流改善により代謝を促進し、脂肪燃焼を助けてくれます❣️

・血糖値の抑制

 インスリンの働きをサポートし、糖尿病予防に◎

 その他の栄養素

ビタミンCがコラーゲン生成を助けたり、肌のハリを保ってくれます。夏の疲れ肌や風邪予防にも✨水溶性で体に蓄積されにくいため、一度にたくさん摂るのではなく、こまめに摂取することが大切です💡

βーカロテンも豊富なのでアンチエイジングに❣️

またカリウムが豊富で、むくみ解消やデトックスにも効果的!体の内側からすっきり美しく✨


🍅ミニトマトと大玉トマト、栄養面での違いは?

ミニトマトと大玉トマト、実は大きさだけではなく栄養面でも違いがあるのを知っていましたか?

美容のために食べるならどちらを選べばいいのか。。悩みますよね🤔

 

大玉トマトとミニトマトの栄養成分の違いを100gあたりで比較してみました🍅

※品種による違いがあるので目安として見てくださいね。

栄養成分

大玉トマト

ミニトマト

エネルギー

20 kcal

30 kcal

たんぱく質

0.7 g

1.1 g

炭水化物

4.7 g

7.2 g

食物繊維

1.0 g

1.4 g

ビタミンA(βカロテン)

540 µg

960 µg

ビタミンB群

0.15 mg

0.23 mg

ビタミンC

15 mg

32 mg

カリウム

210 mg

290 mg

カルシウム

7 mg

12 mg

マグネシウム

9 mg

13 mg

葉酸

22 µg

35 µg

リン

26 mg

29 mg

リコピン

3 mg

8.1 mg

水分

94.0 g

91.0 g

表から分かるように実はミニトマトのほうが栄養が凝縮されているんです💡

一方で、大玉トマトは水分量が多く、さっぱりと食べやすいのが魅力✨

どちらも美容・健康に良いのでサラダやおやつ感覚ならミニトマト、料理に使うなら大玉など、、料理や好みに合わせて使い分けてくださいね😊

おわりに

地植えでもプランターでも比較的育てやすいトマト。今から植え付けに間に合うのでおうちでトマト栽培にチャレンジしてみませんか?✨

家庭菜園でもたくさん収穫できるのでおすすめ💡

私はコンパニオンプランツとしてバジルをトマトの隣に植えているのですが、一緒に収穫して食卓に並ぶことが多いです。

オリーブオイルと塩こしょうに、お好みでニンニクを加えた手作りドレッシングでサラダにしたり、、少し加熱してパスタやそうめんに和えたり、ピザのトッピングに使ったり、、もちろんそのままでも美味しくいただけます🍅

油と一緒に摂ることで効率よく栄養も吸収出来るので、ぜひ試してみてくださいね💡

あと実は砂糖をまぶして食べるのも好きなんです🫣初めて教えてもらったときは「え?!ちょっと気持ち悪い・・」と食べる気にならなかったのですが(笑)、いざ食べてみるとビックリするほど美味しくて‼️ぜひ試してみてください✨砂糖のかけすぎにはご注意を🫢

 

バジルについてはこちらの記事にまとめていますので良かったら読んでいってください🌱

gokigen-saien.hatenablog.com

またトマトの他にも家庭菜園で育てやすい夏野菜をまとめているので、こちらも良かったらチェックしてみてくださいね💡

gokigen-saien.hatenablog.com

 

これからも菜園の様子とあわせて、育ててみて感じたことをブログに綴っていきたいと思います🍅✨

最後まで読んでくださってありがとうございます💡

 

六花❄️