ごきげん美容とおうち菜園

在宅ワークしながらおうち菜園🌱×美容の記録

【家庭菜園初心者の竹酢体験談】効果・使い方・私の失敗談まで正直レビュー💡

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています※

こんばんは🌙

今日は、家庭菜園でよく話題になる「竹酢(ちくさく)」について、私が実際に使ってみた体験談をまとめます。

竹酢の効果や使い方、私がナスを枯らしてしまった失敗談、竹酢(木酢)を選ぶポイント、ストチュウ水作りについてもお話しします。

最後に、参考にしている本も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね🌿

竹酢って何?

竹酢は、竹を炭にする過程で発生する煙を冷やして液体化したものです。

抗菌・殺菌作用があり、家庭菜園では病害虫対策や土壌改良、消臭などに使われています。

自然由来で、野菜や環境にもやさしい成分として人気なんですよ✨

竹酢の効果

私が調べた&使ってみて感じた竹酢の効果は

・病害虫予防(特にうどんこ病やアブラムシ対策に効果的)
・土壌改良(土の中の微生物の働きを助けてくれる)
・消臭効果(堆肥やコンポストのニオイ対策にも)

ただし、使い方を間違えると大変なことに…!(私の失敗談は後ほど💦)

竹酢の使い方

竹酢は必ず薄めて使うのが基本💡

・50倍:害虫対策(水1リットルに竹酢液20cc)

・100倍:土壌改良(水1リットルに竹酢液10cc)

・200倍:植物の成長促進(水1リットルに竹酢液5cc)

・1000倍:葉面散布(水1リットルに竹酢液1cc)

竹酢の容器にも目安が書いてあるかと思うので、参考にしてくださいね。

使うタイミングは、植え付け前の土づくりや、病害虫が気になる時期の葉への散布など。

ただし、葉に直接かける場合は特に希釈倍率に注意⚠️濃度が濃すぎると逆に植物にダメージを与えることがあります。

竹酢と木酢の違い

竹酢と木酢、名前が似ていて私も最初は混乱しました。

違いまとめると

項目

竹酢液

木酢液

原料

木(広葉樹・針葉樹)

採取量

少ない

多い

酸度 (pH)

高め

低め

主な成分

ギ酸、フェノール類、クレゾール類

酢酸、メタノール、フェノール類

殺菌力

強い

やや弱い

用途

病害虫防除、土壌改良、消毒

土壌改良、害虫忌避、消臭

価格

高め

比較的安価

匂い

竹特有の香り

煙のような燻した匂い

竹酢液は殺菌力が強く、病害虫対策に適しています。

一方、木酢液は土壌改良や害虫忌避に使われることが多いです。どちらも適切に希釈して使用することが重要です。

また、どちらを使うにしてもタール分を含まないものを使うのがおすすめ◎

タール分を含まないものが良い理由

植物への影響が少ない

タール分が含まれていると、植物にとって刺激が強すぎる場合があります。タールを除去した竹酢や木酢は、より穏やかに作用し、作物への負担を軽減できます。

安全性が高い

タールには有害な成分が含まれることがあるため、除去されたものの方が安心して使用できます。特に家庭菜園や有機栽培では、タール分を含まないものが◎

透明度が高く使いやすい

タール分を含まない竹酢や木酢は、濁りが少なく、扱いやすいのが特徴です。散布時の詰まりが少なく、均一に広がりやすいです。

匂いがマイルド

タール分があると独特の燻した匂いが強くなることがありますが、タールを除去すると匂いが軽減され、使いやすくなります。

 

タールが入っていない商品は「蒸溜竹酢(木酢)液」や「精製竹酢(木酢)液」と記載されています。

私が近所のホームセンターで見つけたのは蒸溜竹酢液だったので、それを使っています✨

「ストチュウ水」

私が竹酢を使おうと思ったきっかけは、私のお気に入りの本『野菜の植え合わせベストプラン』(家の光協会)で紹介されていた「ストチュウ水」の作り方でした。

ストチュウ水とは、酢、竹酢(または木酢)、焼酎(ホワイトリカーも可)を1:1:1で混ぜて作る、自然派農薬のような存在です。
これを水で薄めて(私は300倍くらい)スプレーして使います。

病害虫予防として葉や土に散布したり、うどんこ病にも効果あり◎

夏場、雨が5日以上降らない時にきゅうりの葉にかけてあげたり、レタスを植えるときにも使っています。実際使用するときにまた記事にしようと思います😊

失敗談:ナスを枯らしてしまった話

うどんこ病に悩んでいたナスにストチュウ水を使おうと思い、ちょうど作り置きしていた希釈済みストチュウ水がなくなってしまい、焼酎もなく「ま、いいか!」と原液のボトルからそのまま葉にかけてしまいました。

結果、葉が茶色くなっていき、数日後にはナスがしおれて枯れてしまい…💦

原液は強力なので、必ず薄めないとダメと身をもって学びました。


これを読んでくれた方には、ぜひ同じ失敗をしてほしくないので、希釈は絶対⚠️濃度に気をつけて⚠️とお伝えしたいです。

私くらいしかこんな失敗しないかもですが(笑)

 

参考にしている本

私が竹酢やストチュウ水を知ったきっかけの本はこちら👇


📖 『野菜の植え合わせベストプラン』(家の光協会

病害虫対策やコンパニオンプランツの組み合わせが写真付きで分かりやすく、初心者の私にもとても役立ちました💡

自然な方法で野菜作りをしたい方には本当におすすめの1冊です。

 

まとめ

竹酢は、上手に使えば家庭菜園の頼もしい味方です。

でも、使い方を間違えると危険⚡しつこく書きますが、原液は強すぎるので必ず希釈すること‼️

失敗も学びとして、これからも楽しく野菜作りを続けていきたいと思います🌿


もし竹酢やストチュウ水を試したことがある方がいれば、コメントで体験談を教えてくださいね😊

 

最後まで読んでくれてありがとうございます✨

六花❄️

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています