ドモボーイ雑記

いろいろと書きます。コメントはお気軽に※無断で複製、転載、転用、改変等の二次利用はご遠慮ください

noteの”定番”廃止について

 どもども。テキストを中心とした配信サイトであるnoteが、今まで実装していた”定番”というソート機能を廃止したので、その理由について個人的に考えたことを書いていきます。note公式がある程度発信をしているので、その深堀となります。

 

 

1.”定番”とは

 そもそも、この”定番”とはなんなのか。

 

note内の記事を検索したときに、”人気”、”急上昇”、”新着”、”定番”というソート(並び替え)ができるようになっていました。

 

ソート基準は不正防止のために詳しい基準は明かされていませんが、ざっくりと

 

”人気”は、最近見られている順番に、

”急上昇”は、急に見られるようになった順番に、

(”人気”と”急上昇”は、投稿直後の記事ほど上位にくるように感じます。)

”新着”は、投稿日時が新しい順番に、

”定番”は、長期間に渡って見られている順番に、

 

こんな感じの形式で検索結果をソートすることができました

 

しかし、この中の、長期間に渡って見られている順番である”定番”が廃止されました(noteアプリではまだありますが)。

 

 

 

 

 

2.なぜ廃止されたのか

 なぜ、この”定番”が廃止されたのか、理由を考えてみたいと思います。

 

この”定番”の廃止に関して、note公式からの声明はありません。

しかし、note公式は、もともとランキングを置かないようなサービスの思想をもって運営されていると明言されています。

 

www.huffingtonpost.jp

 

その思想の理由としては、

 

①クリック数などでランキング化されると一部の記事に人気が収斂されて(集まって)しまう

②ランキングを上げるために過激な見出しや悪口なようなものになってしまう

③誰もが創作をはじめ、続けられるようにする

 

などのことが関係していると書かれています。

 

①に関しては、YoutubeSNSなどを見ていると、私自身も強く感じます。

 

基本的に、自分がおもしろいと思うものより、皆がおもしろいと思うものがおもしろい、と感じる人が多いと思います。

0か100かの極端な話ではありませんが、YoutubeSNSを見る理由は、コンテンツの内容よりも、そのコンテンツでコミュニケーションを取って、なんらかのコミュニティに属している実感を得ることが、実質的な目的になっている人が多いと感じます。

 

そして、そのコミュニティが大きれければ大きいほど、コミュニティに属している実感というものを感じやすいです(自分が知っていたり好きなものが話題になればなるほど疎外感というものは和らぐと思います)。

ですので、皆が見ているものを共有するために、よりランキング上位のものに集まってくる習性が人にはあると思います(乱暴ですが、社会性と言い換えることができるかもしれません)。

 

習性というと、何かネガティブなもののように聞こえるかもしれませんが、人にとってコミュニティに属していないというのはとても危険なことです。

今は技術が発展しその限りではないとは言え、基本的に、能力が高い人でも、10人20人に囲まれてボコボコにされると太刀打ちできません。絶対的に群れた方が得です

 

そういった群れる人たちが生き残り子孫を残してきたことを考えると、本能的に群れること、群れていないと不安に思うことは、人全般にインストールされているのだと思います。

 

ですから、ランキング形式というものは、広大なコンテンツが広がっているのにも関わらず、一部のコンテンツに人気が収斂させて(集まって)しまいます。(まあ何の基準もなく、自分でチェックしていくのが面倒というのもありますが)

 

そして、発信する側は、そのランキングの上位にくるために、過激な見出しやサムネイルなどで釣る行為をやり始め、目にする内容がひどいものばかりになってしまいます。(②の状況ですね。サムネイルと記事名に関しては、私もよく悩みます)

 

しかし、ここまでの話だと、”定番”だけが廃止された理由になっていません

 

他の”人気”、”急上昇”もランキング形式であるため、”新着”以外の全てを廃止しないと筋は通りません

 

なぜ、”人気”と”急上昇”を残しているのでしょうか。

 

 

 

3.”人気”と”急上昇”が残っている理由

 ”人気”と”急上昇”が残っている訳、それは、③の”誰もが創作をはじめ、続けられるようにする”のが理由だと考えられます。

 

先ほど紹介した記事の中で、”インターネットのお陰で、誰でもコンテンを創作できるようになったが、創作を続けるのが難しい”と言っています。

 

そして、その原因は、”手応えや誰かに認められる機会がないこと”だと言っています。

 

これは事実で、実際、私も現在noteを書いていますが、反響の少なった当初は精神的にちょっとツラい時期がありました。そして、そういう時期を乗り切れたのは、読んでくれた人の何気ない感想でした

 

ですから、”投稿直後の一定期間”は、ある程度ランキングにバイアスを掛けることで反響を増やし、投稿者のモチベーションを維持させる狙いで、”人気”や”急上昇”を残しているのだと思います。(”急上昇”はある程度皆が見られるように、”人気”は”急上昇”で更に見られている人が優遇されるような設計なのかもしれません)

 

実際、私の記事においても、Googleなどの外部サイトから(たぶん)よく見られている過去記事よりも、新しい記事の方が”人気”でソートしたときに上位にきます

 

 

 

4.コンテンツのクオリティ上昇にも貢献

 また、このことは、noteに存在するコンテンツのクオリティを上げることにも役立つと考えられます。

 

創作を続けていくうちに、コンテンツのクオリティが上がっていくのはほぼ確実だと思います。まあ、少なくとも下がることはあまりないと思います。いろいろな投稿サイトで、光るものがあっておもしろいと思う人がいても、表面的なクオリティが伴っていないと、全く伸びずに投稿が途切れることが多く残念に思うことが多いです

 

また、過去記事を読んでもらおうと思うと、新しい記事を書いて読者を引き込む必要もあり(読んでもらって他の記事も読んでみたいと思わせる必要がある)、継続してコンテンツ提供をする人が有利になるので、そういう観点からもnote運営側にもメリットがあると考えられます。

 

また、noteは少し特別な事情もあるように感じます。というのも、記事を書く人は、割と他人の記事を読む傾向があるように(勝手に)思っています。動画と違って記事はチェックする労力がかなり低いので、私も他人の記事はよく読みます

 

ですので、動画サイトと違って、投稿者を優遇することが、読者を増やすことにもなるのではないかと思います。

 

 

5.おわり

 ”定番”の廃止は、個人的には良い改良だと思います。”定番”で上位に挙がってくる記事が良い記事かと言われると、私はそうでもないと思っていましたし。

まあ、noteの運営がこれで成り立つのなら、という条件付きではあります。正直、その辺りの話は全く分からないのでなんとも言えません。

おすすめのホットアイマスク

 どもども。ホットアイマスクでリラックスすることが多いのですが、少し前に買い換えたものが良かったので紹介します。

 

このnerugooのホットアイマスは、簡易的ではありますが、安価で必要十分な機能を持っています。

 

 

ホットアイマスクを選ぶ上で、私が気にしていることは、

 

①長時間(30分)以上のタイマーがあること

 

②それなりの耐久性

 

の2つです。

 

 

 

①のタイマーに関しては、最長15分の製品が多く、30分以上付けたままにできるものが少ないです寝落ちすることを考えると15分は少し短く感じます

 

しかし、このアイマスクは15分刻みの最長60分までタイマーを設定できます

 

 

②の耐久性ですが、前回使っていたアイマスクのコード接続部分がゆるゆるで、寝て使っているとすぐ取れてしまって困っていました。この辺りは、大体の製品が大丈夫だと思うのですが、このnerugooのアイマスクも大丈夫でした。

 

 

これといって凄い機能が付いている訳ではないのですが、必要最低限な機能を持ちつつ、セール時に2000円程度(今は若干値上げしてるかも?)とコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。

 

2024年の総括

 

 

 どもども。最近はnoteの考察ばかり更新してたんで、こちらで今年のちょっとした趣味の総括的なものを、雑ではありますが書いておきます。

 

 

 

1.良かったこと

1-1.エルデンリング考察を書き始めた

 今年はエルデンリングの考察を書き始めて、このブログとnoteの記事を合わせて13本書きました。内容的にも、ただゲーム内の情報を纏めただけでなく、ちゃんと考察を書いて新たな視点を発見できた13本なので自分で自分を褒めたいです(他人の考察をほとんど見てないので新規性は分からない)。

 

けっこう頑張ったと思います。

 

やり始めた当初は、2,3記事書いて終わりと思っていましたが、苦労しながら続けられています。

 

こちらのブログでもちょこちょこ文章は書いていますが、考察の方は、他人に読んでもらうことを強く意識したこともあり、日々、文章力や構成力の無さに直面しています(汗)

 

しかし、そのお陰で、自分なりにですが、少しは良くなっているな~と思っています。難しい内容に加えて、分かっていること、なんとなく分かっていること、全く分かっていないことなど、様々な理解度の含まれる文章でどう書けばいいのか、未だに苦心していますが。

 

今後は、もう少し分かり易く書き直した記事も上げようかなと思っています。

 

あと、考察のお陰で、読書も捗りました。神話や古代文明について、たぶん10冊以上読んだと思います。

 

 

 

 

1-2.英語でゲーム実況動画

 英語版のゲームをプレイする実況動画を去年から上げ始めていますが、今年もそれなりの頻度で上げることができました。

 

そのお陰で、英語力、特に口語文章に関してはけっこう改善したな~と感じています。英語で書かれた漫画なども割とスラスラ読めるようになってたのは驚きでした。

 

 

 

 

1-3.継続的な運動

 猛暑が過ぎた8月末ぐらいから、定期的な運動を継続できています。大体週5ぐらいでやれてます。

 

運動方法を変えたのが大きかったように感じます。

 

内容的には、軽く走ったり歩いたり、散歩に毛が生えた程度なのは変わらないのですが、近くの神社まで言っていたのを、近くの駐車場の端から端(15mぐらい?)を、シャトルラン的に行ったり来たりするのに変更しました。

 

夜遅めにやっていて全く車を来ません。ですので、考察や日々の悩みを考えながら行ったり来たりできます。そうすると、すぐ30分なり1時間なり経ってるんですよね。

 

あと、近くなんで、しんどくなったらすぐ帰れると思うとちょっと長くやってしまうのも良いです。遠くまで歩いていると、折り返しのことを考えてしまい、なんか嫌になってきてしまうというか…

 

 

2.悪かったこと

2-1.英語でゲーム実況動画投稿が滞り始めた

 最近、投稿が滞っています(汗)

 

考察に力を入れているのもありますし、やりたいゲームもけっこうあって、、、アーマード・コア6とインフィニティニキやり始めました()

 

ニコニコが1,2か月使えないときもあり、今年は実質3カ月以上休んでしまってる感じになっちゃってます、、、

 

考察記事の方との反応のギャップがあるのもちょっとツラいな~と感じています。考察はそれなりに反応が貰えるので頑張ろうかと思うのですが、動画の方はほぼ見られていないので、、、

 

じゃあ、見てもらえるようなクオリティにすればいいじゃない!と思うかもしれませんが、動画投稿目的が日々の継続的な英語勉強を目標としているので、時間を掛けて1,2カ月に一本とかだと本末顚倒というか、、、けど、それでもやらないよりはマシですが、、、けれども、ん~

 

ちょっと活動方針の見直しは必要かもしれません

 

 

 

 

2-2.SNSの活用

 端的に言って、SNSが苦手です。

 

対面で会ったときに声を掛けたり話したりするのはなんともないのですが、、、モゴモゴモゴ、、、

 

まあ、ちょっと重く考え過ぎてるように感じるところもあるので、絡んでくれる人と絡むぐらいで丁度いいのかもしれないです。趣味の話がしたいな~とも思いますが、無理し過ぎてもアレですし。(考察の話なんかは、自分がガチ過ぎてほぼできないな、と感じています。)

 

と言いつつ、受け身ではいかんな~とも思う訳です。餌を運んできてもらうのを口を開けて待ってるだけなんて、いい大人が恥ずかしいですからね、、、(耳が痛い

実際、絡んでくれる人の視点に立つと、その人も頑張って絡んでくれている訳ですしね。

 

あとX(旧:ツイッター)はおすすめで流れてくる内容がどんどんツラくなってきてるので、あんまり見たくない。見たくないんですが、開くと見てしまうというジレンマ。Xは発信用と割り切っていきたい、、、

 

Xで、記事の感想くれたり絡んでくれる人を無碍に扱いたくないんですけど、この辺りも重くとらえ過ぎないようにした方がいい気もします

 

自分が感想を送るときは、相手がちょっと喜んでくれるのが垣間見れたらそれでいいですしね。もちろん、そこから仲良くできたらそれに越したことはないですけど、その辺りは自然の成り行きや縁みたいな話でしょう。

 

それと、今まで無頓着でしたが、存外、ネット上で関わるのも女性が多いんだな~ってことにも気づき、余計に距離感の大切さを感じています。(ぺけったーで、男性よりも女性の方が感想を気軽に送るってのを見たのでそのせいかな?男性も気軽に絡んでくれ!)

 

タイッツーがのらりくらりやれて好みなんで、のらりくらりが好きな人はタイッツーきてください。

 

 

2-3.ちょっと無理してしまう

 なんでもそうなんですけど、ハマってしまうとちょっと無理してしまう癖が抜けなくて、、、で、結局あとで体調が微妙になってグダっとしてしまうことを繰り返してまして。

 

1時間作業したら30分ぐらいは休んだりストレッチしたりする癖をつけたいです。今も、考察記事を書いてからのノンストップでこの記事書いています(笑)

 

一回がっつり休憩挟むと、「なにやってたんだっけ?」みたいな状況に陥りがちで、、、休憩前に何を考えていたかメモっとけばいいのかな?

 

まあ脳みその再起動に時間がかかるってのもありますね。

 

 

 

 

3.今年読んだ本

 今年読んだ本は全部エルデンリング考察のための本でした。考察抜きにしても単純におもしろい本も多かったので紹介しときます(アフィですのでリンクから買ってもらえると助かります)

 

 

・図解 ギリシア神話

 たまにセールで100円とかになってるシリーズ。自分は、神話を物語として捉えるのが苦手で、体系的にどういった内容か説明してくれていて助かりました。

 

 

 

ケルトの解剖図巻

 ケルト文化についての入門書籍。図が多いのが良かったです。

 

 

 

・すぐわかるヨーロッパの装飾文様―美と象徴の世界を旅する 美と象徴の世界を旅する

 ゲーム内で採用されている装飾や意匠がどこから持ってきているのかを調べてるために活用しました。写真を見てるだけでも楽しいです。

 

 

 

ケルト/装飾的思考

 この本、おもしろくて大好きです。ケルト文様における考察ががっつり読めます。

 

 

 

・図説 メソポタミア文明

 学生の頃は世界史なんぞ1ミリも興味なかったんですけど、エルデンリングのお陰でめちゃくちゃおもしろいです。メソポタミア文明は、文明の起源的な立ち位置なので”文明の源流”として知っておくと幅が広がると思います。

 

 

 

・古代メソポタミアの神々

 こちらは神話に特化?した内容。これもおもしろかったです。表紙が完全にエルデンリングの神鳥戦士ですが、これに関してはあまり情報がないです。

 

 

 

・図説 キリスト教会建築の歴史

 まだあまり読めていませんが、写真が多くて凄くいいです。

 

 

 

 

 

4.おわり

 という訳で、こんな感じの年でした。ちょっと赤裸々な内容も含まれていますが、自分も人間なんでね、、、

 何はともあれ、絡んでくれた方、密に見守ってくれてる方、ホントにお世話になりました。年々、物理的にも、精神的にも、一人で生きていけてる訳ではないことを強く感じるようになっています。こういった記事で済ましてしまっていますが、お世話になった人に年賀状を送りたいぐらいですし、今更ですが、そういった文化ってのも大事だなーと気付きました(程度問題でもありますが)。

 今年はお世話になりました。来年もよろしお願いいたします。

(逆転裁判英語解説)the south side of a north-bound skunk

 どもども。今回も英語版初代逆転裁判(Ace Attorney : Phoenix Wright)での Lotta Hurt(大沢木ナツミ)のセリフについて解説します。

 

 

 第四話にて、Phoenix成歩堂)とMaya(真宵)がLottaから事件の情報を聞き出そうとしますが、辛辣に断られている状況です。

Lotta Hurt

had sooner do than~ : ~するくらいなら~するほうがマシである;~するよりむしろ~したい

 

bound : 固定した、縛られた

 

 

Lotta :  I'd sooner eat the south side of a north-bound skunk than tell you!

訳 : 私は、お前らと話すぐらいならスカンクの汚いケツでも食べる方がマシだね!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 この文章で難しいのは、the south side of a north-bound skunkですね。これは、the south end of a north-bound horse をいじった文だと考えられます。north-boundは北向きのという意味で、この文を直訳すると北を向いている馬の南側となります。では、この南側が何を指しているかというと、馬が北を向いているので当然お尻を指している訳です。馬は前側から見ると凄く立派に見えますが、お尻は汚れておりあまり良い眺めではありません。そのことより、この言葉は不快なことを意味します。

 さて、Lottaの発言ではhorseではなくskunkが使われています。skunkは俗語で嫌なやつという意味で使われることがあります。ですから汚いケツだけでは収まらず、嫌なやつの汚いケツと更に強い言葉の使い方になっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(逆転裁判英語解説)Frog-strangler

 どもども。英語版初代逆転裁判(Ace Attorney : Phoenix Wright)での Lotta Hurt(大沢木ナツミ)のセリフについて解説します。この方、日本語版では関西弁を喋っていますが、英語ではアメリカ南部出身の設定となっており聞き馴染みのない表現を多用します。

 

 

 会話の状況は、Lottaが湖上のボートでの殺人を目撃したと証言し、その状況について語っている一幕。

大沢木ナツミ

t' = to

strangle : 窒息死させる、絞め殺す

bullfrog : ウシガエル

 

Maya : But you can't really tell who that is shooting.

訳 : けど、あなたは誰が打ったのかよく分からないのよね。

 

Lotta : Yeah, well there was enough fog out there last night t' strangle a bullfrog.

訳 : そうね、まあ昨夜、外はウシガエルをも窒息死させるぐらいの霧が立ち込めていたからね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アメリカ南部特有の表現

 to strangle a bullfrog とは何でしょうか?アメリカ南部では、frog-strangler という言葉があります。意味を調べてみると A storm with torrential rain と出てきます。”激しい雨を伴う嵐”ですね。打ち付けるような激しい雨は、カエルでさえ息が出来ずに死んでいってしまう、ということでカエルを窒息死させるもの(frog-staragler)と言うのでしょう。

 今回のLottaのセリフは to strangle a bullfrogカエルをウシガエルに変えて表現しています。この表現が実際に存在するのかは分かりませんが、「カエルなんて甘い!ウシガエルすら絞め殺すぐらいの霧よ!」といったニュアンスを含んだ、より強調した表現を使っているのだと考えられます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

(逆転裁判英語解説)魚拓の小話

 どもども。英語版初代逆転裁判(Ace Attorney : Phoenix Wright)での Phoenix Wright(成歩堂龍一)と Maya Fay(綾里真宵)の掛け合いについて、難しかった英文について解説します。

 

 

 会話の状況は、第四話でボートレンタルショップの管理人が裁判後に行方をくらましたあと、管理人の部屋で手掛かりを物色し、壁に貼られた魚拓に関してPhoenixとMayaが会話している場面。日本語版とは全く違う内容になっています。

 

天然天使?綾里真宵

 

boast : 自慢する

puny : ちっぽけな、とるにたらない、つまらない

 

Maya : Don't people usually put pictures of fish up on the wall to boast about them?

訳:普通は、釣った魚を自慢するために魚拓を壁に掛けない?

 

 

Phoenix : Uh, yeah, I guess so. You mean pictures of the fish they caught, right?

訳:え~と、そうだね、そう思うよ。君は釣った魚の魚拓について話してるんだよね?

 

Maya : Right... but don't all the fish on the wall here look really puny to you?

訳:うん…けど、ここの魚拓全部、あまり大したことないように見えない?

 

Phoenix : Well, you know what they say...

訳:まあ、世間ではよく言うだろ…

 

Phoenix : "You shoulda seen the one that got away!"

訳:逃したやつはもっと大きかったんだぞ!って」(直訳:逃がしたやつを見るべきだぞ!

 

Maya : Except the one that got away from us was the caretaker!

   And we did see him!

訳:ただし、私たちが逃したやつはここの管理人だった!

  そして、私たちは管理人に会ったことがある!

 

Phoenix : Why do I feel like we're having two different conversations here?

訳:どうして二つの違った会話をしているように感じるんだ?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

この会話のキーポイントは、二つのテンプレート表現と一つの勘違いです。

 

1.you know what they say

 ”you know what they say” は、「世間ではよく言うだろ」というテンプレート表現です。theyは「世間一般の人々」を指し、you know whatは「あなた(たち)が知っていること=よく言われている言葉」と捉えることができます。

 

2.the one that got away

 ”the one that got away” は、直訳すると「逃がしたもの」となりますが、これはテンプレート表現で「逃したものは大きい(価値が高い)と感じる」というニュアンスがあります。ですので、”You shoulda seen the one that got away!” だと、「逃したやつはこんなでっかかったんだ!(だからそれを見るべきだったな!)」の意味となり、これに対する反応としては(嘘こけ…)や(そんな大袈裟な…)のような、見ることができないものについて適当なことを言ってるのだろうという感じになります。

 この会話では、Maya の「壁に掛けられたこれらの魚拓しょぼくない?」という問いかけに対して Phoenix は「”逃した魚は大きかったんだぞ!”」と返しています。そしてこの返しには引用符がついており、見ることの出来ない魚に対して大袈裟に言っている人の言葉から引用していることが分かります。すなわち、Phoenixこの魚を釣ってきて魚拓にした人の言葉を代弁するというボケ(ギャグ?)をしていると考えられます。

 

3.oneの解釈

 Phoenix は、魚のことを one の代名詞を使って表現していますが、それを聞いた Maya は、one を逃げた管理人のことだと勘違いしてボケに気付かず、更に天然のボケで返してしまい、「話が噛み合ってない…」と Phoenix がオチをつける感じになっています。

 まあ、それでも Maya が言っていることはよく分からないのですが…You shoulda seen the one that got away!を直訳の「逃がしたものを見るべきだぞ!」で受け取って、「管理人のことは見たことあるからOKね!」みたいな感じなのだろうか…う~ん、綾里真宵の掘りつくすことの出来ない恐るべき深み

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー