2011-01-01から1年間の記事一覧
またここにあれこれ書いていこうと思う。 プログラミングやサーバーのことだけでなくて、もっと日常的なことや、自分の思ったことについて。 12月は思いつきで1人Advent Calenderを始めて無事書ききることができた。 今まで手元で作業をしただけで、自分の中…
Hatena::Let というブックマークレット公開サービスがあります。 http://let.hatelabo.jp/ ブックマークレットサービス・Hatena::Let を作りました - coリ・ー・ン<2nd life http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20100515/1273919432そこで以前に http://d.hate…
島村楽器のはてなダイアリー 12月の「島村楽器のお題」キャンペーン! http://d.hatena.ne.jp/shimamura-music/20111215/1323914813 パソコンに繋ぐだけですぐにDJプレイが楽しめる。「デジタルDJ ベリンガー BCD3000」を1名様にプレゼント だそうですよ。 …
12/25の話だけど、日記の日付が空いているのでここに書く。 自宅のまわりをぶらぶらしていたら九段下あたりにでていたらしい。 こんなビルをみつけた。カメラをもって写真を撮っている人たちが何人もいる。 IMG_1043 posted by (C)kanpan ビル内に入れるらし…
もうAWSネタは書かなくてもよくなったんだけどw AWSが公式にPPT,Visio,EPS/SVGなど用のアイコンを配布しています。 AWS Simple Icons for Architecture Diagrams http://aws.amazon.com/jp/architecture/icons/ アイコンの詳しい説明やサンプルのネットワー…
一人AWS(Windows Server寄り)Advent Calendarは無事完遂しました。 毎日ご覧の皆様は(いないだろうがw)おわかりのとおり遅延なく実行されたよ。 自分としてはこれのついででVM Importのやり方をまとめられたのがよかったです。
昨日の続きです。準備は整っているのでtrusted signer付きのCloudFront Distributionを作成します。 AWSのドキュメントではこのあたりのページで手順が紹介されています。 http://docs.amazonwebservices.com/AmazonCloudFront/latest/DeveloperGuide/Restri…
Amazon CloudFrontでは署名付きのURLからのアクセスのみ受け付けるように制限することによって、コンテンツにアクセス制限をかけることができます。Using a Signed URL to Serve Private Content - Amazon CloudFront Developer Guide http://docs.amazonweb…
3連休だというのに、Advent Calenderもあと3日だというのに、風邪をひいてしにそうです>< 今日が終わるまであと2時間弱しかありません。書き終わったらしばらくしんでることにしますorz AWS関係のツールはいろいろありますが、私はAmazon純正のWebツール「…
S3やCloud Frontにファイルを置いて閲覧させるようにしたならば、当然「アクセスログはどうなるの?!」と聞かれることでしょう。 もちろんアクセスログを取得することができます。 ■S3 ログについてのドキュメントはこちら。 Amazon Simple Storage Service D…
EC2のWindows ServerインスタンスでFTPサーバーを立てる場合、WindowsのFTPサービスを使うこともできますが、Passiveモードでの接続をしたい場合はEC2のネットワーク環境の都合上うまくいきません。代わりにFileZillaがよく使われているようです。 Windowsの…
AWSの各サービスの現在の稼働状況はこのページで確認できる。 AWS Service Health Dashboard http://status.aws.amazon.com/普段は正常状態の同じアイコンが並んでるだけのページなのですが、 AWSはたまに数日がかりの大規模なトラブルを起こすことがあり、 …
EC2にWindowsインスタンスを作成した後、言語ツールやサービスパックなどを引き続きインストールする必要が出てくるケースは多いと思います。 EC2インスタンスには当然DVDドライブはありませんが、これらのツールはiso形式などCDやDVDのイメージで配布されて…
なんどかCloud Frontについて書いてきたのですがキャッシュ時間の仕組みについてまだ書いていませんでした。キャッシュ時間については以下のページを参照。 Amazon CloudFront Developers Guide http://docs.amazonwebservices.com/AmazonCloudFront/latest/…
AWS上のインスタンスからSMTPサーバーを稼働させてメール送信する場合、 最初はAWS側でメールの送信数に制限がかけられています。また何も対策せず運用した場合スパムのブラックリストに入れられてしまう恐れがあります。これを回避するためにメール送信制限…
先日Google Social Developers 忘年会 2011に遊びに行ってGoogle+の話を聞いたときに講師の方が「皆さんもGoogle+ APIを使ってみてブログに書いてみたりするといいんじゃないでしょうか」と言っていたので、以前にためしてそのままにしていたのをこっちに貼…
AWSのドキュメントを見ていると独自の用語が多くて戸惑います。 DeveloperGuideのなかに用語集がある場合があるのでここを参照すると便利です。用語集がないサービスもあります。EC2 http://docs.amazonwebservices.com/AWSEC2/latest/DeveloperGuide/index.…
いままで何度のAWS SDK for .NETを使ってどうのこうのというエントリを書いてきておいて順番がおかしいのですが、一応AWS SDK for .NET自体についても書いておくことにします。 Amazon Web ServiceではAWSのAPIを.NET Frameworkから利用するためのライブラリ…
CloudFrontのOriginにはS3 Bucketだけでなく、公開しているサーバーを指定することが可能です。 これを「CustomOrigin」と呼びます。【AWS発表】 Amazon CloudFront(コンテンツ配信サービス)の配信元としてS3以外のユーザ指定サーバ(オリジン)を使用可能 - A…
AWS SDK for .NETで作成済みのOrigin Access IdentityをS3上のファイルに設定する方法です。 AWS Management Consoleや各種ツール(S3 foxなど)で設定することも可能ですが、大量のファイルに自動的にアクセス権を設定する場合は自分でプログラムを書くことに…
続きです。 作成したインスタンスにリモートログインしてみましょう。 もちろんVHDを作るときにVirtual PC上でリモートデスクトップを可能に設定してありますよね?>< Virtual PC上のスクリーンショットがこれ。 デスクトップに「text.txt」があり、Webサ…
昨日の続きです。 昨日はEC2にVirtual PCのイメージをアップロードするところまででした。 アップロードが終了すると以下のようなメッセージが表示されます。 Uploading 3620701696 bytes across 346 parts 0% |-------------------------------------------…
昨日から続きます。 コマンドでVirtual PCのVHDイメージをアップロードします。 コマンド「ec2-import-instance」です。 ec2-import-instance http://docs.amazonwebservices.com/AWSEC2/latest/CommandLineReference/index.html?ApiReference-cmd-ImportIns…
AWSにはVM Importという機能があります。発表当初はWindows Server 2008 SP2のみ対応でVM Wareイメージを使わなければならなかったけど今は ・OS Windows Server 2003 Windows Server 2008 ・フォーマット VMware ESX VMDK Citrix XenServer VHD Microsoft H…
今日は小ネタです。 ELBに限らず、ロードバランサーを別の機種やアプリケーションに変えた場合にありがちなことですが、 EC2 + ELBで運用中のサーバーで出力しているテキストデータが表示できなくなりました。 アクセスすると「Bad Gateway」が返ったり、途…
AWSから「RDSにMS SQL Server欲しいかい?」というアンケートの案内メールが来ました。 At Amazon Web Services, we are focused on continually improving our customer experience. Your answers to the following questions will provide us the informat…
AWS SDK for .NETを使用してAmazon CloudFrontのDistributionを作成します。CloudFrontはAWSで提供されているContents Delivery Networkです。 Amazon CloudFront Documentation http://aws.amazon.com/jp/documentation/cloudfront/Amazon CloudFront 詳し…
CloudFront Origin Access IdentityはS3上のオブジェクト(ファイルなど)にアクセスするためのCloudFront用のアクセス権です。詳しい解説は以下のドキュメント参照。 Amazon CloudFront Developer Guide Serving Private Contentの Distributions and Cloud…
Amazon Cloud Frontにはキャッシュ情報を強制削除するInvalidationという機能があります。 Cloud Frontで指定できる最短キャッシュ時間は1時間ですが、そんなに待てないという場合はInvalidationを使えば10〜15分程度の時間でキャッシュを削除できます(さす…
AWSのロードバランサーサービスであるAmazon Elastic Load Balancer(ELB)を使用するとアクセス元IPがELBのものとなる。元のIPはX-Foworded-Forヘッダに入る。 X-Forwarded-For(XFF)とは、HTTPヘッダフィールド(英語)の一つ。HTTPプロキシサーバまたは負…