コース: Photoshop 2023 基本講座:デザイン

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、25,000件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

さまざまな選択ツールを使いこなす

さまざまな選択ツールを使いこなす - Photoshopのチュートリアル

コース: Photoshop 2023 基本講座:デザイン

さまざまな選択ツールを使いこなす

複雑な選択範囲を設定する。 この技術は Photoshop を学ぶ上で 非常に重要なスキルとなります。 ここでは複雑な選択範囲を設定し、 それをどのように活用していくか。 それについて確認していきます。 ここでは例題としてこのような 背景が非常にわかりやすい画像を 用意してみました。 画像の合成などをする作業において このような基本の 「長方形ツール」や 「楕円形選択ツール」では 選択できない範囲というものがあります。 そこでここではこのような 「なげなわツール」を 見ていきます。 これはカーソルの動きに合わせて フリーハンドで 任意の線を描き、 それを選択範囲として 適用する。 そういった働きがあります。 フリーハンドの線なので 長方形や楕円形よりかは 複雑な選択範囲を設定することができます。 しかしこの例題のように 背景だけを選択する際には まだ不十分なものがあります。 次に「多角形選択ツール」 というものがあります。 これはこのように クリックを オブジェクトに従って 連続してしていくことによって 選択範囲を設定する。 そういった働きがあります。 これも幾何学的な オブジェクトには有効なのですが、 このように 非幾何学的なオブジェクトを 選択する際には 少し不十分です。 さらに「マグネット選択ツール」 というものがあります。 これは画像の中にある コントラストを自動で検出し、 このように オブジェクトの周りを 正確でなくていいので なぞっていくと、 このようにエッジを検出して 選択範囲を設定してくれる というものです。 このようなツールだと 非常に柔軟性のある このような例題の場合でも 非常に有効なツールだと言えます。 さらに 「オブジェクト選択ツール」 というものがあります。 これはこの例題のように 背景とオブジェクトが はっきりコントラストが分かれているものは このようにオブジェクトを 自動で検出してくれます。 そしてこのハイライトされたオブジェクトを ワンクリックすることによって 自動的に選択範囲を設定してくれます。 他には「クイック選択ツール」 というものがあります。 これはこのように エリアをドラッグしていくと、 このように背景などオブジェクトに対して コントラストが強い部分を 自動検出していきます。 さらに最後に この「自動選択ツール」…

目次