2025-01-01から1年間の記事一覧
『RAG・AIエージェント[実践]入門』を読んだ。ひとまず細かいところは流しながらの一周目という位置付け。 LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門 エンジニア選書作者:西見 公宏,吉田 真吾,大嶋 勇樹技術評論社Amazon まとめると、アプ…
『数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ』を読んだ。RubyKaigi 2025 から帰ってきてから読み始めていたもの。 数式なしでわかるAIのしくみ 魔法から科学へ作者:Ronald T. Kneuselマイナビ出版Amazon 先日読了した『AIとコミュニケーションする技術 プ…
高橋征義会長が訳した The Rails Doctrine (日本語訳) を公式のリポジトリに送った。 なお、本記事執筆時点ではまだ公式に取り込まれてはおらず、現時点での高橋会長の日本語訳の掲載先は以下の Qiita 記事。 qiita.com rails/website に送った PR は以下で…
RubyKaigi Day 1 で液晶を壊してしまったので買い替えた。 液晶の左に常に緑の縦線が入って、日が経つにつれどんどん線が太くなるライトセーバーみたいな事象が起きていた。正直、一部の文字も読めなくなっていって困っていた。そのままだと緑の発光で QR コ…
RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に…
『AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践 』を読んだ。 AIとコミュニケーションする技術 プロンプティング・スキルの基礎と実践作者:森重真純インプレスAmazon 結論として、これは読んだ方が良い。特に生成 AI == ChatGPT と…
『Ginza.rb 第89回 - Hanamiについて学ぶぞ』に参加した。会場はメドピアさん。今月もありがとうございます。 ginzarb.connpass.com y-yagi さんが Hanami の進行をされた。Hanami について、以下 y-yagi さんによるまとめ資料は以下です。いつもまとめと進…
RuboCop 1.75 で Ruby 3.4 構文のサポートを開始しました。 具体的には it ブロックパラメータ構文へのサポートが加わりました。 既存の Cop は対応数が多かったので一例を挙げるに留めますが、例えば Style/SymbolProc cop が処理する items.map { it.do_so…
RubyKaigi 2025 に『RuboCop: Modularity and AST Insights』というタイトルで登壇します。 rubykaigi.org タイトルは『RuboCop: Plugin and AST Insights』にしようか、いまだ悩んでいるのがポイントということで、RuboCop 1.72 で導入した RuboCop の拡張 …
『Ginza.rb 第88回 - KamalとOmakubについて学ぶぞ』に参加した。会場はメドピアさん。今月もありがとうございます。 Ginza.rb 第88回 - KamalとOmakubについて学ぶぞ - connpass y-yagi さんが Omakub の進行、willnet さんが Kamal の進行をされた。 Omaku…
WebMock の Ruby 3.4 互換対応まわりでの Pull Request が滞留している状態で、メンテナンスが捗っていないようだったため、いわゆるコミット権とリリース権というメンテナンスに必要な権限をもらって自分の方でも見れる範囲で見ていくことにしました。所属…
『Ginza.rb 第87回 - Ruby 3.4について学ぶぞ』に参加した。会場はメドピアさん。今月もありがとうございます。 ginzarb.connpass.com 当日は、Ruby 3.4.0 のリリース記事をベースに willnet さんのファシリテーションによる Ruby 3.4 へのアップデートが特…
RuboCop のメンテナンスをしている中で 、GitHub Actions で Linux arm64 hosted runners というものが、パブリックプレビューとして出ていることを知りました。 github.blog 設定の差分例は以下のような感じで、ubuntu-24.04-arm (あるいは ubuntu-22.04-ar…
rubocop-i18n を puppetlabs org から rubocop org にリポジトリ移管したので、その際の思考など。外部 org のリポジトリを取り込むということは、あまりやっていなかったのでその端書きとして。 話の発端としては、RuboCop の Discord に、puppetlabs org …
東京Ruby会議12の前夜祭と本編に参加した。 regional.rubykaigi.org 前夜祭 (2025-01-17) 前夜祭は、udzura さんが安定した udzura 節なトークだったのと、同僚の S.H. メンバーの Rabbit 活用力の向上のプレゼンを見たりしていた。 中でも今回一番印象的だ…