ことリハのブログ

コミュニケーション障害でお困りの方に、オンラインでリハビリを提供しています🍀

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

脳梗塞が起こりやすい血管はどの血管なの?

今回は、脳梗塞が起こりやすい血管についてお送りします。 皆様の参考になれば幸いです。 <脳梗塞の60~70%は中大脳動脈の梗塞> 心臓から分岐して脳に向かう血管には、主に内頚動脈と椎骨動脈の2本の動脈があります。 そのうち内頚動脈からは、「中大脳動…

脳出血が起こりやすい場所ってどこ?

今回は、脳出血が起こりやすい場所についてお送りします。 皆様の参考になれば幸いです。 <脳出血の好発部位1位は「被殻」> 脳出血が起こりやすい場所トップ5は以下の通りです。 1.被殻 2.視床 3.橋 4.小脳 5.大脳皮質下 <被殻や視床の損傷で…

右脳損傷後のコミュニケーション障害 「 会話に集中する力の低下」とは⁈

今回は、右脳損傷後にみられるコミュニケーション障害の一つ「会話の集中する力の低下」についてお送りします。 右脳損傷後にみられることがあるコミュニケーション障害について、皆様にご理解いただけますと幸いです。 <会話に集中する力の低下> 会話を続…

右脳損傷後のコミュニケーション障害 「 抽象語の理解の低下」 とは?

今回は、右脳損傷後にみられるコミュニケーション障害の一つ「抽象語の理解の低下」についてお送りします。 右脳損傷後にみられるコミュニケーション障害について、皆様に知っていただけますと幸いです。 <抽象語の理解の低下> 右脳損傷の方は、失語症を発…

右脳損傷後のコミュニケーション障害 「ポイントを押さえてまとめる力の低下」とは⁈

今回は、右脳損傷でみられるコミュニケーション障害の一つ「ポイントを押さえてまとめる力」についてお送りします。 右脳損傷後にみられるコミュニケーション障害について、皆様に知っていただけますと幸いです。 <ポイントを押さえてまとめる力の低下> 右…

右脳損傷後のコミュニケーション障害 「推論する力の低下 」とは⁈

右脳損傷後のコミュニケーション障害の一つ「推論する力の低下」についてお送りします。 右脳損傷後の方に起こりうるコミュニケーション障害について、皆様にご理解いただけますと幸いです。 <推論する力の低下> コミュニケーションをスムーズに展開してい…

右脳損傷後の コミュニケーション障害 「話し言葉の抑揚の障害」とは⁈

今回は、右脳損傷後のコミュニケーション障害の一つ「話し言葉の抑揚の障害」についてお送りします。 皆様の参考になれば幸いです。 <話し言葉の抑揚の障害> 話し言葉の抑揚は、話の内容や話し手の意図を聞き手に伝わりやすくするために重要なものです。 …

右脳損傷でみられるコミュニケーション障害って何⁈

今回は、右脳損傷でみられるコミュニケーション障害についてお送りします。 右脳損傷の方で、何となく会話が上手くいかないと感じている方がいたり、周囲の方がコミュニケーションに困っているという場合もあります。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです…

失語症の人が最も求めていることって何?

今回は、失語症の方が求めていることについてお送りします。 失語症の方のお気持ちをご理解いただけますと幸いです。 <会話がしたい> 失語症になると、会話の機会が減ってしまいます。 失語症の方は、コミュニケーションを取ることが難しくなっていますが…

コミュニケーション障害の方には心理的サポートが大切♡

今回は、コミュニケーション障害の方には心理的サポートが大切というお話をさせていただきたいと思います。 コミュニケーション障害の方の心理について、皆様にご理解いただけますと幸いです。 <コミュニケーション障害のリハビリは機能改善だけじゃない> …

失語症のリハビリは会話での応用力も大切って本当?

今回は、前回に引き続き「失語症のリハビリ」についてお送りします。 失語症の方が会話の力を上げていくには、応用力をつけるリハビリが大切です。 少しでも皆様の参考になれば幸いです。 <会話はいつも同じではないから難しい> 失語症の方が苦労するのは…