koureisha2’s diary

これから生きていくうえで役に立ちそうなことを高齢者(幸齢者)の立場でお伝えします。

ビワの実取りについて

皆さま、お元気でしょうか。

昨日5月26日(月)に実家の敷地内のビワの実を取りました。昨年、枝が伸びすぎていたので、剪定してもらいました。その結果、2時間ほどで終えることができました。昨年は、1日がかりでした。

私の実家は福岡県にあります。隣が、緑道公園になっていて、通行人に持って行きませんか、と尋ねました。喜んで持って行かれる方が多くて助かりました。うちの家族だけではとても食べきれないのです。

中には、癌(ガン)の治療に使うのでビワの葉が欲しいと言われる方がありました。実がなる前の葉がいいとのことで、来年貰いに来てくださいと伝えました。

癌(ガン)の治療にはビワの種も良いと聞いたことがあります。また、私の家には『ビワの葉自然療法』望月研著池田書店刊という本があります。

この木は50年ほど前に父が植えました。実を食べることよりも治療に使うことを考えていたのかも知れません。

以下ビワの様子です。

 

緑道側からの写真です。

絵を描きたいと、葉付きのまま持って行かれる方もありました。

皆さま、元気にお過ごしください。

 

バラまつりが開催されます

皆さま、お元気でしょうか。

私の住んでいる福岡県糟屋郡粕屋町では、明日5月11日(日)に駕与丁(かよいちょう)公園展望広場でバラまつりが開催されます。

糟屋郡粕屋町は福岡市の東隣です。福岡市に通勤通学する人も多いようです。

 

町内のいたる所で案内してあります。

福岡県警の音楽隊の演奏を始め、広場では露店もたくさん出て、大勢の人で賑わいます。バラの苗の無料配布もあるようです。粕屋町ではバラの栽培が盛んです。

会場には、バラの栽培が盛んな日本各地のバラも展示されています。今日様子を見に行ってきました。

 

黄色のバラです。

ピンクのバラです。

白いバラです。

 

バラまつりは毎年5月中旬の日曜日に開催されます。バラは5月一杯くらいは楽しめそうです。

皆さま、元気にお過ごしください。

 

 

佐賀県へのバスツアーに参加して

昨日(5月5日)は、『新緑の九年庵と環境芸術の森・自然が織りなす絶景「浜ノ浦の棚田を巡る旅」』のバスツアーに参加しました。

博多駅前を出発し、まず九州道を熊本方面へ向かいました。途中鳥栖インターで長崎方面へ向かいました。

30分ほどで新緑の九年庵へ着きました。ここは佐賀の大実業家・伊丹文右衛門によって、明治25年に別邸が建てられ、その後息子彌太郎によって、九年の歳月をかけて庭園が築かれました。「九年庵」の名前の由来です。佐賀出身の大隈重信公も訪れたことがあるそうです。

 

九年庵の庭園です。

隣には仁比山神社があります。天然記念物のクスノキがあります。☟

 

樹齢約800年のクスノキです。

新緑の境内を歩きました。紅葉をたくさん植えてあります。秋には紅葉狩で大勢の人が訪れます。神社の説明書きに書いてあったのですが、紅葉狩りは夏の疲れを癒す働きがあるそうです。自然の働きによるものでしょう。

次に「環境芸術の森」を訪れました。佐賀県唐津市厳木町にあります。

この森の作者は、突然の二男の死をきっかけに環境の生命に与える影響に気づいたそうです。私財を投じて「自然流の庭づくり」を行いました。ここも紅葉の新緑が奇麗でした。唐津市の料亭だった建物を移築してあります。

 

2階の座敷からの眺めです。

下方の漆のテーブルに風景が映り込みます。

最後に「浜野浦の棚田」の夕景を見に行きました。これは佐賀県玄海町にあります。

江戸時代に作られたそうです。土地を生かす先人たちの努力には頭が下がります。

 

晴れていたらこの時刻に海の向こうに夕日が沈むところでした。

皆さま、佐賀県には武雄温泉や嬉野温泉ほか多くの温泉もあります。機会がありましたらぜひ観光にお出で下さい。立夏の候、元気にお過ごしください。

トランプ革命について

皆さま、お元気でしょうか。家の庭の関山桜(カンザンザクラ)も見頃を迎えました。

 

撮影地:福岡県

 

西日本新聞(夕刊)令和7年4月5日一面に次のような記事が載っていました。

 

米相互関税の第一弾発動へ

トランプ米政権は5日午前0時1分(日本時間午後1時1分)全世界からの輸入品に課す「相互関税」を発効する。

トランプ氏は4日「私の政策は決して変わらない」と交流サイト(SNS)に投稿し、強硬な姿勢を貫いている。

 

さらに、同紙の「がめ煮」欄には、(筆者注:がめ煮は、博多の郷土料理です)

『暴走のスケールも桁違い。相互関税発表には「完全に狂っている」(ノーベル賞経済学者グルーグマン氏)の声も。ニューヨーク株の下落幅も桁違い』

とありました。

私はこの狂っているとの見解には同意できません。ノーベル賞経済学者の権威で、トランプ大統領を非難しているように見えるのです。

と言いますのも、「馬渕睦夫が読み解く2025年世界の真実」馬渕睦夫著 ワック刊を読んだからです。以下引用します。トランプ大統領がやっていることの意味が分かります。

トランプ大統領の戦略が読みにくい、何をしてくるかわからない、という報道が多いのですが、トランプ政権の政策を理解することは決して困難ではありません。むしろ、わかりやすいと言っても差し支えないくらいです。そのカギは、2019年の国連演説です。

 トランプ大統領は、「アメリカは決して社会主義国にはならない」と宣言して、「各国の指導者は自国民を大切にすべきである」として、各国ファーストの神髄を、概略以下の通り述べたのです。

 

  • 国家の善政は愛国者のみ実現可能である。歴史に根差した文化に育まれ、伝統的価値を大切にする愛国者が、未来を築くことができる。
  • 愛国こそが自由を守り、主権を維持し、民主主義を継続し、偉大さを実現できる。
  • 各国が自国を愛することによって、世界を良くすることができる。
  • 世界のリーダーがなすべきことは、祖国を建設し、文化を大切にし、歴史に敬意を払い、国民を宝とし、国を繁栄させ、道義性を高め、国民に敬意を払うことである。
  • 未来はグローバリストの手中にはない。未来は愛国者にこそある。未来は独立主権国家にある。このような国家こそ、自国民を守り、隣国を尊重し、各国の特性に基づく違いに敬意を払うことができるからである。

(途中省略)

これらの特徴を一言で言えば、愛国主義者である指導者の利益と、国民の利益は一致すると強調していることです。この思想は、わが国の君民共治の政治体制や、ロシヤの集団的共生体制、ソボールノスティと類似していると言えます。』

(引用終わり)

日本においても、過去には田中角栄氏、大平正芳氏、小渕恵三氏など命がけで日本の利益を守ろうとした政治家がいました。民主党政権時にも鳩山由紀氏がいましたが、グローバリストの影響を受けた官僚の裏切りで国益を守ることができませんでした。トランプ氏は、アメリカ軍の良識派の支持があるのであそこまでできるのだそうです。日本はグローバリストの影響力が強いのです。何しろ、お金があるので日本の政治家は買収されやすいのです。選挙で真に国民のために活動している人を当選させることが必要だと思います。皆さんはどのようにお考えでしょうか。皆さん、元気にお過ごしください。

満開の桜と関山桜

皆さま、お元気でしょうか。

福岡市では3月28日(金)に桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。これから10日ほどは、桜を楽しめるそうです。

 

3月31日(月)の桜の様子です。☟ 今年見たサクラの中で圧巻の景色でした。

 

 

 

ここは福岡市中央区のUR梅光園団地です。道路が団地内を横断しています。UR団地は木々が豊富です。住環境にも配慮されているようです。

 

ところで、私の家の関山桜(カンザンザクラ)も咲き始めました。これは知人から苗を頂いて植えたものです。☟

 

ソメイヨシノとほぼ同時期に咲きます。

 

花の名前は、スマホで写真を撮ってグーグル検索しました。膨大な写真情報から似たようなものを瞬時に選び出すのですからすごいですね。

 

これからは、藤やツツジなどの時期を迎えます。皆さま、元気にお過ごしください。

三・一文化祭に参加しました

皆さま、お元気でしょうか。

昨日3月30日(日)は満開間近の桜並木を通って福岡市立香椎浜小学校に出掛けました。

 

撮影地:福岡市東区香椎浜 

ここの体育館で第33回三・一文化祭が開催されました。これは、元々は1919年3月1日に韓国ソウル起こった朝鮮民族反日独立運動を記念して始まったようです。でも、今では韓国・朝鮮人、日本人が地域の人々と共に創り出す多文化交流の広場になっています。

以下ポスターです。☟

 

オープニング プンムル(農楽)の様子です。☟

 

 

韓国の民俗遊びに参加したり、伝統的楽器に触れたりすることもできます。このように、楽しい会なのですが、日本人の参加者が少なく、日本人で前に参加したことがある人が続けて来ることも少ないことに気づきました。

よく「アイデンティティ」は何かと言われます。「アイデンティティ」とは「正体」とか「身元」とかという意味です。この催しは日本に住む韓国・朝鮮人の人たちが自身の「正体」とか「身元」を確かめる場ではないかと思うようになりました。

 

以前に日本文化を最も大切に保存しているのは在米の日系人だということを聞いたことがあります。随分昔のことで現在もそうなのか分かりませんが、この現象も父祖の国の文化を知ることによって、自身の「正体」とか「身元」を確かめたいという気持ちの表れのような気がします。

 

国内にいては自分の国のことは良く分かりませんが、海外に出掛けると自分の国のことが分かることもあるようです。その意味で日本の人たち、特に若い人たちにも海外でいろいろな経験をして欲しいと思いました。

皆さま、元気にお過ごしください。

染井吉野と大島桜

皆さま、お元気でしょうか。

福岡市では昨日(3月28日)に桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。これから10日ほどは、桜を楽しめるそうです。

染井吉野の写真)☟

ソメイヨシノ 撮影地:福岡市中央区

(大島桜の写真)☟

オオシマザクラ 撮影地:福岡市南区

 

桜と一口に言っても、たくさんの種類がありますね、主なものを記してみました。

 

桜と咲く時期など

咲き方の早い順

桜名

読み方

 

1

緋寒桜

ヒカンザクラ

日本一早いお花見として毎年ニュースを賑わし、沖縄では単にサクラと呼んでいます。関東地方では3月中旬に開花します。ヒガンザクラと区別するために、カンヒザクラということもあります。

2

河津桜

カワズザクラ

河津桜とは静岡県賀茂郡河津町で毎年3月上旬に満開になるピンク色の桜です この桜は染井吉野のようにパーっと咲いてパーっと散るって感じの桜ではありません。伊豆の温暖な気候と早咲きの特色を生かし毎年2月上旬から開花しはじめ約1ヶ月を経て満開になります。

3

彼岸桜

ヒガンザクラ

春の彼岸のころ、ひとえで、淡紅色の花を開きます。樹皮が縦に割れ、カキノキの樹皮に似ているため、他のサクラ属と見分けやすいです。

4

大島桜

オオシマザクラ

伊豆七島、特に大島の山地に多く生え、現在は広く各地に栽培されています。桜餅を包んでいる葉はオオシマザクラの葉を塩漬けにしたものです。ヤマザクラの近縁です1が、葉の鋸歯の先がのげ状に尖ること、葉裏が白色を帯びないことなどで区別できます。

5

大山桜

オオヤマザクラ

花は直径3~4.5cmあり、ヤマザクラよりもひと回り大きく、色が濃いです。若葉は赤みを帯び、葉よりやや早く咲く花は紅紫色で、2~3個が散形状につきます。

6

里桜

サトザクラ

人家に植えられる桜という意味で、園芸品種の総称です。なかでもオオヤマザクラ系が最も多いです。ソメイヨシノより一月ほど遅く開花する八重桜もあるようです。

 

皆さま、花見に行って花から元気をもらいましょう。開花するエネルギーはとても強いそうです。