何もしないで1日が終わります…資産運用で「資産1億円」を達成した68歳元会社員。人生勝ち組のはずが、潤沢な残高を見ても“心は空っぽ”の老後「時間が取り戻せたら」【FPの助言】
「老後資金に不安はない。でも、胸にぽっかり空いたこの穴は埋まらない――」。資産1億円を築いた68歳男性が抱える“想定外の後悔”。人生をかけてお金を貯め続けた結果、何が残ったのでしょうか。FPの三原由紀氏が、ある一人の男性のケースから「人生とお金のバランス」の考え方を解説します。 ▼【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
お金はある。けれど、ひとりの昼下がりがこんなに長いとは……
東京都在住・加藤誠さん(仮名・68歳)は、中小企業に勤めるごく普通のサラリーマンでした。 年収は50代で500万円台。大手企業勤めの学生時代の同級生たちに比べれば、決して高いとはいえない収入でした。そのため将来への不安は常につきまとい、「とにかく老後に困らないように」と、30代後半から本格的に節約と“財テク”に励むようになりました。 「飲み会は月1回、昼食は手作り弁当。休日は図書館で投資本を読んで過ごしました。当時はまだYouTubeもなかったので、地道に勉強会に通いながら学んで…投資は、ある意味、自分の“ライフワーク”のようなものでした」 投資スタイルは、いわば“堅実派”。投資初期には、勧められるままに購入した債券で痛い目に遭ったことも。少し回り道もしましたが、高配当株を中心に買い集め、配当金が貯まったら買い増す投資法に落ち着きました。大きな勝負はしない代わりに、少しずつ着実に資産を増やしていきました。 そうして60歳の定年時点での総資産は約7,000万円。65歳になるまでは、再雇用で働きながら投資を継続。コロナショック時に買い増しをしたことも結果的には吉と出て、現在の総資産は1億円を突破。年間の配当収入は300万円、夫婦2人分の年金は240万円と、生活に困る要素はまったくありません。 「おかげで、何の不安もない。正直、お金の面では“勝った”と思っていますよ」そう語る加藤さんですが、どこか表情は曇っています。 「でも、最近ふと思うんです。……これで、よかったのかって」
「何かを得るには、何かを手放す」。でも、取り戻せないものも
定年後の加藤さんは、ある意味“理想の老後生活”を送っています。朝はゆっくり起き、ネット証券の口座を確認。配当金が積み上がっているのを見るのが日課です。 「でも、何もしてないんですよね。時間はある。でも、何をしていいのか分からない」 定年後、思い立ってゴルフを始めようとしたこともありました。しかし、一緒に回る仲間がいません。妻は友人との交流や趣味のサークルで忙しく、「一緒にどこか行こう」と声をかけても「また今度ね」と軽く流される。娘もすでに独立し、連絡は月に一度あるかないか。 「結局、家でひとりぼっち。ネットで投資ニュースを見て、証券口座の残高を眺めて、『よし、順調だ』と自分に言い聞かせる。でも、心のどこかが空っぽなんです」 そう語る加藤さんは、「使っていれば得られたかもしれない時間」の存在を痛感しています。 旅行も、人との交流も、「貯めてから」「老後に回そう」と思っていたことの多くが、いまでは“やろうにもできない”状態になってしまっているのです。
【関連記事】
- 残されたのは貯金250万円と遺族年金月14万円…。享年67歳・物静かで優しい夫が隠していた「まさかの真実」に妻、呆然
- 俺の人生、一体何だったんだろう…資産1億円・年金月24万円の76歳元部長、入居金数千万円の高級老人ホームに引っ越しも「不幸のどん底」と悔恨の理由 【CFPの助言】
- 朝まで元気だったのに…享年66歳で妻、急逝。手取り22万円・派遣社員の53歳夫が年金事務所で告げられた「残酷な一言」
- 息子よ、俺みたいになるなよ…年収1,100万円の59歳・定年直前サラリーマン、この春から社会人の24歳長男に伝えた「一生涯の後悔」【CFPが解説】
- 楽しそうに笑っている人たちが妬ましい…。資産5,800万円・年金12万円の71歳元会社員、安泰の人生は送れるけれど「こんなに貯金しなくてもよかった」と思わず涙