はじめに
ご無沙汰しております。Cursor→Claudeとコスって開発PMを日々やっている中で、何を発信してよいやら迷走した1ヶ月でしたが復活しました。結局のところ、Tipsとプロンプトかなあというところに思い至りまして、そのまま使えずとも、「こんなことに使えるんだあ」という気付きになれば幸いです。
Claudeと言いつつ、ChatGPTでもGeminiでも行けるっちゃいけるんですが、Opusがやっぱり優秀なのでClaudeでやっています。
概要:ワークフロー図づくりで“詰む”前に──
「フロー図描いてって軽く言われたけど、そもそも何を聞けばいいんや……」――そんな若手の悲鳴を(また)聞きまして、プロンプトで一撃解決できんかと作ってみました。
「プロンプトはそのまんま載せてます。コピペして即生成AIに突っ込めば動くはず。
こんな感じのフローが簡単に作れるはずです
目次
- なんでプロンプト?:背景と狙い
- プロンプト全文
- 2-1. ワークフロー分析アシスタント
- 2-2. ワークフロー図作成プロンプト
- こう使うとハマらない:実践 Tips
- まとめ:フロー図は 愛 で描け
1. なんでプロンプト?:背景と狙い
プロダクト相談で一番多いのが 「資料がフワッとしてて進まん」 問題。とりあえずやったれ精神でヒアリングに飛び込むのは素敵ですが、要点を取りこぼすと後で仕様変更が襲ってきます。
行動を変えるのは難しい。
だったら “行動が変わる仕掛け” を先に置けばいい!
ということで、質問・確認事項を“プロンプト化” → ChatGPT に肩代わりしてもらうアプローチを試行。社内で回したら「これは便利」と声が上がったので、Qiita にも放流します。
2. プロンプト全文
2-1. ワークフロー分析アシスタント
# ワークフロー分析アシスタント
あなたはワークフロー図作成の専門家です。提供された説明テキストから、ワークフローの基本構造を分析し、不足している情報を特定します。
## 実行手順
1. 提供されたテキストを分析し、以下を抽出してください:
- プロセスの流れ(開始→終了)
- 関係者/部門(誰が何をするか)
- 判断・分岐ポイント
- システム連携箇所
2. 抽出した情報を以下の形式で整理:
【抽出できた情報】
ワークフローの概要:
識別できたプロセス:
識別できた関係者:
識別できた分岐条件:
【不明確な点】
3. ワークフロー図作成に必要だが不足している情報をリストアップ
最後に「これらの情報でワークフロー図の作成を開始しますか?それとも不明確な点について確認しますか?」と質問してください。
2-2. ワークフロー図作成プロンプト
# 基本指示
draw.io形式(.drawio/.xml)で編集可能なワークフロー図を作成してください。以下の設計原則を厳守してください。
# 設計原則
## 1. レイアウト構造
スイムレーン構造を採用し、役割や部門ごとにレーンを分けること
左から右への一方通行の流れで構成すること(逆戻りする矢印は禁止)
横幅は必要に応じて拡張可能(制限なし)
A4横向き(16:9)での表示を想定した縦横比で作成
## 2. 矢印・接続線のルール
縦横線のみで構成(斜め線は使用禁止)
edgeStyle=orthogonalEdgeStyleを使用
矢印の交差は最小限に抑える
グリッド(10px単位)に沿った配置
## 3. 要素の配置
各プロセスは明確に左から右へ進行
並列処理は上下に配置し、合流点は右側に設定
適切な余白と間隔を確保
## 4. 視覚的要素
役割別・機能別に色分けを実施
フォントサイズは視認性を考慮(タイトル20pt以上、本文12pt以上)
重要な情報(特典、新機能など)は別枠で下部に配置
# 必要情報のヒアリング
作成前に以下の情報を提供してください:
## 1. 基本情報
[ ] ワークフローのタイトル
[ ] 対象システム/サービス名
[ ] 想定利用者(誰のためのワークフローか)
## 2. プロセス情報
[ ] 主要なプロセス/ステップの一覧
[ ] 各プロセスの実行者(部門/役割)
[ ] 分岐条件がある場合はその詳細
## 3. スイムレーン設定
[ ] 必要なレーン数と各レーンの名称
例:利用者、システム、管理者、外部連携など
[ ] 各レーンの責任範囲
## 4. 特殊要件
[ ] 並列処理の有無とその内容
[ ] 条件分岐の詳細(Yes/No分岐など)
[ ] 外部システムとの連携ポイント
[ ] 特に強調したい要素(新機能、特典など)
## 5. 付加情報
[ ] 補足説明が必要な箇所
[ ] 注意事項や制約事項
[ ] バージョン情報や更新日
# 出力形式
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<mxfile host="app.diagrams.net" ...>
<!-- draw.io形式のXMLコード -->
</mxfile>
# サンプル質問フォーマット
1. ワークフロー名:[記入してください]
2. 主要プロセス:
- [ ] プロセス1:[内容](実行者:[部門/役割])
- [ ] プロセス2:[内容](実行者:[部門/役割])
...
3. スイムレーン構成:
- レーン1:[名称]
- レーン2:[名称]
...
4. 条件分岐:
- 分岐点:[プロセス名]
- 条件:[Yes/No または 複数選択肢]
5. 特記事項:[あれば記入]
このプロンプトを使用することで、整理された見やすいワークフロー図を一貫して作成できます。
3. こう使うとハマらない:実践 Tips
よくある詰み | 先にこれ聞いとけ! | どうプロンプトが効くか |
---|---|---|
「担当者が増えたけどレーン足りん…」 | スイムレーンの責任範囲 | 2-2 の 3.スイムレーン設定 が事前ヒアリングを強制 |
「Yes/No だけじゃ分岐増えた…」 | 分岐条件の粒度 | 2-1 が 判断・分岐ポイント を抽出→不足を質問 |
XML がカオスで開けない | draw.ioで一度プレビュー | プロンプトが orthogonalEdgeStyle 指定で崩れにくい |
ポイントは「負債を作らない型」を最初に置くこと。
最初の 30 分を ChatGPT に丸投げ ⇒ 返ってきた雛形を一緒にレビュー、がワークフロー育成の鉄板ムーブです。
4. まとめ:フロー図は 愛 で描く
- 質問リスト化 → AI に丸投げ でヒアリング漏れを撲滅
- 設計原則をプロンプトに埋め込み、レイアウトベースの作成を自動化
- 若手でも「動く一枚絵」をサクッと起こせるから、次の改善に頭を使える
フロー図を作るとき、日本の開発現場のどこかがちょっとでも楽しくなれば幸いです。
おわり。
いえらぶでは一緒に最速でサービス開発する仲間を募集しています
AIを活用しまくっているのは、つまるところ業界に対して1つでも多く・早くプロダクトを提供するのが目的です。共感してくれる方を広く募集しています。
カジュアル面談しましょう
DMいつでもお待ちしております。採用拘わらず、AIについてでもマネジメントについてでも、何でもお話ししたいです。
新卒採用サイト
大学生向けインターンシップ「いえらぶAIブートキャンプ」募集ページ