72
62

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Claude CodeでBacklogのチケットから自動実装する仕組みが快適すぎた

Last updated at Posted at 2025-11-10

この記事ではClaude Codeとプロジェクト管理ツールであるBacklogの連携により、
GithubのPR作成からBacklog上でのレビュー依頼のやりとりまでを自動化する仕組みを紹介します。

はじめに

私が所属するチームでは、Backlogを使って開発チケットの管理をしています。

スクリーンショット 2025-10-27 9.41.04.png

開発の流れとして、開発チケットに対してGitHubのプルリクエストを作成し、そのリンクをBacklog側のチケットに添付することで、開発フローの承認などを進めていきます。

AIコーディングツールとしてClaude Codeをメインで利用しており、チームの開発フローに近い形で自動化の仕組みを構築したく今回の仕組みを作ってみました。

作ったもの

Backlogのチケット番号をClaude Codeに渡すと、気づいたら実装からBacklog側でレビュー依頼コメントまで完了してくれる仕組みを作りました。

※Backlog側の設定で“レビュー依頼”というマイルストーンを運用しています

仕組み(概要)

プロジェクト配下で起動するClaude Codeに以下を設定し動かしています

Backlog MCPについて詳しく知りたい場合は以下の記事を参照してください

使い方

Backlogに対応内容などを記載したチケットがある前提。

スクリーンショット 2025-10-21 0.33.17.png

Claude Codeを起動し、自作したスラッシュコマンドの引数にBacklog側のチケット番号を指定して実行

─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
> /backlog_task_run  SAMPLE-0001
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  /backlog_task_run     Backlogのチケットを参照して開発を進める (project)

~ 数分後 ~
PR作成からBacklogのチケット情報の更新まで実行されます。

✅ 実装完了しました。
プルリクエスト
https://github.com/xxxxx/project_x/pull/1
ブランチ:feature/add_user_api

Backlogチケットへレビュー依頼のコメント済です。

─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
> 
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

プルリクエストを自動で作成

Claude CodeがBacklogチケットの内容を自律的に読み取り、ソースコードを修正後、チームで運用しているブランチ命名やコミット形式などのルールに従ってPRを自動で作成してくれます。

スクリーンショット 2025-10-21 0.57.56.png

Backlog側の情報を更新&自動コメント

コメントと、マイルストーンの変更も自律的に行ってくれます

スクリーンショット 2025-10-21 1.09.49.png

プルリクやBacklog側のコメントには、念の為AIによる作成であることを明示して生成するように設定しています。

仕組み(詳細)

プロジェクトにおけるClaude Codeの構成

project_xxx/              
├── .claude/   
│   ├── agents/     
│   ├── commands/               
│   │   └── backlog_task_run.md  # ここにBacklogタスク実行用のコマンドファイルを作成 
│   ├── skills/
│   ├── output-styles/    
│   └──settings.json
├── src/   # プロジェクトのソース群
├── .mcp.json   # MCPの設定

MCPの設定

Backlog MCPの設定が必要です。
BACKLOG_API_KEYにBacklog側の個人設定で取得したAPIキーを指定することで接続できます。

.mcp.jsonに以下を追加。


{
    "mcpServers": {
        "backlog": {
            "type": "stdio",
            "command": "docker",
            "args": [
                "run","--pull","always","-i","--rm","-e",
                "BACKLOG_DOMAIN": "${BACKLOG_DOMAIN}",
                "BACKLOG_API_KEY": "${BACKLOG_API_KEY}",
                "ghcr.io/nulab/backlog-mcp-server"
            ],
            "env": {}
        }
}

/mcp コマンドを実行し、connectedになっていれば接続完了です。

※ Tip: Cmd+Escape to launch Claude in your IDE
╭──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╮
│ Manage MCP servers                                                                                                                                                                       │
│                                                                                                                                                                                          │
│ ❯ 1. backlog  ✔ connected · Enter to view details                                                                                                                                        │
╰──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────╯
   Esc to exit

Backlog MCPの詳細な設定は以下を参照ください

カスタムスラッシュコマンドの内容

Backlogのチケット番号を引数にとるスラッシュコマンドを作成。
※一部簡略化しています

.claude/commands/backlog_task_run.mdを作成後、以下を記述。

---
allowed_tools: Bash(npm:*), Read(*.md), Fetch(*)
description: "Backlogのチケットを参照して開発を進めてください"
---

## Backlogタスクの実行コマンド
Backlogのチケットを参照して開発を進めてください

## ワークフロー
1. {`$ARGUMENTS`}のチケットを参照し、内容を確認する
2. チケットの内容をもとに、プロジェクトのソースを調べ、基本設計を行う
3. TodoWriteツールを使用してタスクの計画を作成する
4. ブランチ名を考え、mainブランチからブランチを切る。命名の例は以下です。
   - 開発系: `feature/{Backlogの課題キー番号}_{名前}`
   - 不具合修正系: `fix/{Backlogの課題キー番号}_{名前}`
5. 開発が完了したら、`/review`コマンドでセルフレビューを行う
6. レビューが問題なければ、コミットを作成
7. 作成したブランチにpushし、PRを作成する。PRは`draft`状態で作成すること
   - `git push origin [ブランチ名]`
8. PRの本文を作成する
   -  必ずPRの冒頭にAIによる生成であり人間がきちんとレビューするべきということを明記すること
9. Backlogチケットに進捗を報告する
 - PRのリンクを含むコメントを追加
 - マイルストーンを「レビュー依頼」に変更

## PR作成後のBacklog更新手順
### コメント追加
```
mcp__backlog__add_issue_comment で以下の内容を投稿:
- 本文の冒頭にAIによるコメントであるということを明記
- レビュー依頼のお願い
- PRへのリンク
```

### マイルストーン変更
```
mcp__backlog__update_issue で以下を設定:
- milestoneId: [xxxxx] (レビュー依頼)
```

設定が完了するとClaude Code内のスラッシュコマンドとして利用できるようになります。

─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
> /backlog_task_run
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  /backlog_task_run     Backlogのチケットを参照して開発を進める (project)

その他・注意点

  • Claude Code側のGitHubやBacklog操作の権限は緩めに設定しています。意図しない修正が行われてしまうリスクは一定ありますので、利用する際にはご注意ください。※私が触っている分には意図しない挙動をしてしまうことはなかったです。
  • 実装の精度について、小さいタスクであれば問題なく完遂するレベルであることを感じています。大きすぎるタスクやBacklogチケット側の情報が少ない場合だと実装精度が落ちてくるためバランスよく利用することを推奨します。

最後に

Claude CodeとBacklog MCPの連携により、チケット番号を渡すだけで実装からレビュー依頼まで自動化できる仕組みを紹介しました。

軽微なタスクを丸投げできるうえ、Backlogの更新も自動化されることで、まるでチームメンバーが増えたかのような感覚を得られる点がこの仕組みのメリットです。

まずは小さいタスクから試すことをお勧めします。生成されたコードは必ず人間が確認するなど、チーム内でのルールを守りながら運用してみてください


KIYOラーニングでは生成AIを活用してサービス向上に取り組んでいます。
組織やプロダクトに少しでも興味がある方は以下からご覧ください。

KIYOラーニング株式会社について

当社のビジョンは『世界一「学びやすく、分かりやすく、続けやすい」学習手段を提供する』ことです。革新的な教育サービスを作り成長させていく事で、オンライン教育分野でナンバーワンの存在となり、世界に展開していくことを目指しています。

プロダクト

  • スタディング:「学びやすく・わかりやすく・続けやすい」オンライン資格対策講座
  • スタディングキャリア:資格取得者の仕事探しやキャリア形成を支援する転職サービス
  • AirCourse:受け放題の動画研修がついたeラーニングシステム(LMS)

KIYOラーニング株式会社では一緒に働く仲間を募集しています

72
62
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
72
62

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?