継続は力なり

タイトル通り定期的な更新を心掛けるブログです。

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

Datadog Error Tracking での除外したいエラーがあった場合の対処メモ✍

タダです. Datadog Error Tracking を最近触っていて,Error Trackingの一覧に表示しなくてもステータスのエラーを除外したいと思った際の対応したので備忘録でこの記事にまとめます. Error Tracking の除外したいエラーを制御するルール Error Tracking で除…

初めて Go のテーブル駆動テストを書いたので学んだことメモ✍

タダです. 先日会社のブログを書きました.この取り組みの記事で ALTER TABLE 文に ALGORITHM 句を明示しないとエラーを返す CI について書いたのですが,SQL 解析のコードと合わせてテストコードを一緒に書きました.その際にテーブル駆動テストを初めてやった…

ecrm を CodeBuild で動かすためにやったことまとめメモ✍

タダです. 以前以下の記事を書きました.ecrm をローカルで試してみたのですが,CodeBuildで稼働させてみているのでその時に必要だった設定を備忘録でまとめます. sadayoshi-tada.hatenablog.com CodeBuild の IAMポリシー buildspec.yml の定義 まとめ CodeBu…

Amazon Bedrock のエージェント機能を試した Part2

タダです. 下記の記事で Bedrock エージェント機能を Slack から呼び出した時の設定をさらいました.この記事ではエージェントにナレッジデータベースとアクショングループを設定した際の備忘録をまとめます. sadayoshi-tada.hatenablog.com なお,本記事は Am…

OpenSearch Ingestion を使って同一 OpenSrearch Serverless 内で reindex を行う

タダです. OpenSearch Serverless で reindex をやろうとした時にサポートされている API の中になかったため,OpenSearch Ingstion を試してみました.この記事で設定を備忘録としてまとめます.なお,既に OpenSearch Serverless は構築済みのものを対象とし,…

SRE Kaigi 2025 に参加してきた

タダです. SRE Kaigi 2025に参加してきたので聴講したセッションと感想をまとめます. 2025.srekaigi.net もっとSREを広げるための初学者向け技術研修設計 どうやればインシデント対応能力を鍛えられるのか? 2週に1度のビッグバンリリースをデイリーリリー…