両端を固定した弦の中央部を弾くと、
一定の高さの音が出る。
これが弦に生じる定常波である。
輪ゴムやギターの弦の場合、2倍振動以降は難しいと思う。
縄跳びの縄を二人で上手く動かすと2倍振動ができるだろう。
弦の振動は必ず両端が節になることに注意しよう。
葉っぱ1枚の半波長を基本振動として、
半波長が何個含まれているかで何倍振動と表現される。
葉っぱ2枚なら2倍振動、
葉っぱ3枚なら3倍振動だ。
高校物理基礎では、nを整数にしてm倍振動と記述するが、
音響学ではn倍振動と表現する。
今回はまだ導入なので、
『n倍振動というのは葉っぱがn個あるから』
ということがわかればOK。
あと、弦の振動は横波だということを忘れないようにね。
次回から文字と式がたくさん出てくる予定。
がんば!