TaCaTripです。
予定より1日遅れての投稿となりました。
今回は、すぐ本編。
前回の続き。奈良県・奈良市。お目当ては梅です🌸
[CM]
旅行したくなったら。自分も色々なサイトを使わさせて頂いてます。
ありがとうございます☕️
クリックするならコチラ⤵️の広告を。 作者に微々たるものですが報酬が付きます。
ブログ投稿の励みになるのでよろしければ🙂↕️
前回の続き。奈良県・奈良市の月ヶ瀬梅林です。
梅林公園の園内に架かる橋の周りには、たくさんの梅の木が植えられています。
こちらは、かつての名称「品種園」を示す石碑です。
現在の梅林公園の前身にあたるこの場所には、全国から集められた約40種類・270本もの梅の木が植えられており、品種ごとの色や形の違いを観察することができます。
こちらでは、道の両脇に紅梅と白梅が咲いています。色のコントラストがとても鮮やかです😸
こちらは、斎藤拙堂(さいとう せつどう)の詩碑です。
江戸時代の儒学者である拙堂は、月ヶ瀬の自然美に魅了され、紀行文『月瀬記勝』を著しました。この書がきっかけで、月ヶ瀬は全国に知られる梅の名所となったとされています。詩碑には、彼がこの地を訪れた際に詠んだ漢詩が刻まれています。
梅林公園を出て徒歩で移動します👟
こちらは「帆浦の梅林」。渓谷の斜面に梅の花が咲いています。
[CM]
今回も、奈良県奈良市のふるさと納税をご紹介。
ご紹介するのは「梅干し・干し梅の味比べセット」。月ヶ瀬で約七百年の伝統を受け継ぐ職人が手づくりした、“本物の梅づくしセット”です。
![]() |
価格:10000円 |
早朝から動いているので、少し早めのランチ🍽️
うぐいす茶屋さん。
「梅の香定食」をいただきます🥢
梅のにゅうめんや川魚などが付いたセット。にゅうめんからは、ほんのりと梅の香りが感じられました😋
うぐいす茶屋さんで食事を終えた後は、近くのお土産屋さんへ。お昼が近づくにつれて、人出も増えてきました👫👫
このお店でお土産を購入。中でも目を引いたのが「月ヶ瀬梅酒」。月ヶ瀬産の梅を使った期間限定の商品です。
こちらは自宅へ持ち帰ってから撮った写真🍾
先程のお土産さんのすぐ近く。観梅スポットのひとつ「一目八景」です。
こちらからも、渓谷の斜面に咲く梅の花を眺めることができました。
本日はここまで。
次回のTaCaTripは、6月12日の予定です。
今回の続き。月ヶ瀬梅林からその周辺を散策します。
お楽しみに💫
ブログの応援はこちらから!
クリックしてもらえると励みになります😊
[CM]
旅行したくなったら。
自分も色々なサイトを使わさせて頂いてます。ありがとうございます😀