いま「世界最先端」のニュースを聞くことがあれば、その大半が中国発だといってもおかしくなさそうである。
最近の中国は特に先端技術の分野で躍進しているようで、つい先日にはロボットサッカー世界大会で中国が優勝、そして中国のスタートアップ企業がロボットボクサー2体を開発してその2体がボクシングする動画が公開された。
(⇒ 共同通信 2025年5月22日記事:人型ロボット「運動能力」が進化 中国、先端技術で主導権)
(⇒ ABEMAヒルズ 2025年5月22日記事:ジャブにフック 激しいパンチを繰り広げるも軍配はどちらに?中国企業が開発のロボットがボクシング対決)
かつてロボットといえば日本、ロボット王国といえば日本であった。
世界最先端のロボットを開発し活用する国といえば日本であり、あの映画トランスフォーマーシリーズで初めてトランスフォーマーを見たアメリカ人主人公が「日本製か?」と言うシーンは有名だろう。
だが今、そういう日本のイメージは世界で消えつつある(のだろう)。
先端技術といえばもちろんアメリカなのだが、それに匹敵し凌駕している/凌駕しつつあると思われているのは、中国である。
そして他ならぬ日本人たち自身も、案外と身近な感覚でそれを実感しつつある――いや、既に実感していると思われる。
と言うのも、今回のような先端ロボット関連ニュースにおいて、日本企業の名を聞くことはほとんど全くないからである。
実際あなたも、ASIMOとペッパーくん以来、「日本製ロボット」の話題を聞くことがあるだろうか。実際に目にすることがあるだろうか。
ハッキリ言えば日本人の意識において、日本の人型ロボットの進化はASIMOとペッパーくんで止まっている。
いや、ASIMOとペッパーくんで進化は終焉したと言ってもオーバーではない。
もっとも産業用ロボットの分野では、今でも日本企業は相当のシェアを確保しているのだが……
あなたはむしろ、それを「意外」に感じるのではなかろうか。
不幸にして産業用ロボットとは、人型もしくは動物型ロボットほど人の心にインパクトを与えないものだ。
ドローンとかでもそうなのだが、このロボットという「お家芸」のはずの分野ですら、日本は中国に負けて凋落しつつある。
それどころか、ちょっとしたガジェット類の分野ですら、これは面白いと感じるような新商品は中国発であることが多く――
それが日本初であることは珍しいというのは、ネットショッピングが好きな人などはそれこそ実感しているのではなかろうか。
いったいどうして日本と中国はここまで勢いが違うのか、どうして中国は躍進し、日本は停滞し凋落していくのか、その理由を示すことはたぶん難しい。
それにつけても私が思うのは、あの2000年に公表された中国初の人型ロボット「先行者」のことである。
画像検索すればわかるが、あの姿と動きは確かにユーモラスで――
中国軍研究機関が国威を賭けて開発・発表したものと言うよりは、今で言えばディアゴスティーニの初回299円の自作組み立てキットみたいな「ロボット」だった。
そして実際、先行者はネット上で失笑・嘲笑・からかいを引き起こしていた記憶がある。
しかし先見の明を誇るわけではないが、私はあれを笑えなかった。
あれを笑うのは、まるでライト兄弟の最初の飛行機がチャチだと笑うのと同じようなものだと思っていた。
なんとなれば、最初は何でもあんなものだからである。
ライト兄弟の飛行機が(20世紀の前半という昔でありながら)50年経たないうちにジェット機に進化したことを思えば、先行者から25年でどれだけ進歩するかわかったものではない、と思わざるを得なかったからである。
そしたら案の定、少なくとも人型ロボットの分野では、中国は完全に日本を追い抜いた。
今回のロボットボクサーの動きをいかに「稚拙」だと思おうと、日本はその稚拙な動きの人型ロボットさえ作れない――もっと言えば、作る雰囲気にない――という事実には、厳粛極まるものがある。
先行者を笑うものは、25年後に泣く。
これは現代の格言のようなものだと思うが、日本はもう中国に勝つ見込みがないのだろうか……