メドピア開発者ブログ

集合知により医療を再発明しようと邁進しているヘルステックカンパニーのエンジニアブログです。読者に有用な情報発信ができるよう心がけたいので応援のほどよろしくお願いします。

Notion のタスクのメモはどこに書く?コメント機能よりも「ページ下部」がオススメな理由と実践方法

こんにちは。メドピア内 Slack チャンネル 「#club_notion」 部長の佐藤太一(@teach_kaiju)です。

今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」では Notion を用いたタスク管理におけるメモの取り方を紹介します。

tech.medpeer.co.jp

目次

はじめに

Notion はその自由度の高さから、様々な情報を集約できる万能ツールとして扱うことができます。特にタスク管理においては、詳細情報だけでなく、関連するメモやアイデア、Slack でのやりとりのリンクなどを一緒に残しておきたい場面も多いのではないでしょうか。

そんなとき、「タスクに関するメモ、どこに書いていますか?」

よく使われるのは Notion の画面上部のコメントだと思います。

コメント(画面上部)

手軽に書ける反面、他タスク管理ツールとの挙動の違いで戸惑った経験はありませんか?

今回は ClinPeer チームの開発タスクで実際に行われている、メモはコメント機能ではなく「タスクページの下部」に書くという文化を紹介したいと思います!

コメント機能のよくある課題点

手軽に使えるコメント機能ですが、タスクのメモを残す場所としては、いくつかの課題があります。 情報は2025年5月時点のものです。

課題1: コメントのリンクを取得することができない

コメントのスレッドのリンクは取得できますが、2つめ以降のコメントはリンクが取得できません。

コメントへのリンクがない

課題2: Enter で送信

誤って書き途中のまま送信してしまいがち。
(Enter は改行という挙動に切り替えられるようになってほしい)

課題3: 場所が画面上部で折り畳まれるデザイン

画面上部のコメントは数が多いと折り畳まれます。中身を確認するために開く必要があり、これが手間です。

コメントの折りたたみ

ページ下部へのメモの仕方

ページ下部にメモをとることで、上記の課題を解決できる他、ブロックを用いた見やすいデザインを作ることができる等のメリットも得られます。

その具体的な方法がこちらです。

ページ下部にメモ

  1. 「Memo」という見出しを作る
  2. 日付を書く
  3. 誰が書いたのかを示すために自身の絵文字のアイコンを出す(省略することはよくあります)
  4. 内容を記述

主なメモの内容

  • タスクの進捗
  • 関連するやりとりへのリンク
  • 思ったこと・気づき
  • 課題
  • 簡易的な議事録

特にタスクに関連するやりとりへのリンク(Slack等)はメモっておくと後から見返す時に非常に助かります。

タスクに関するMTGを行う場合は、最近出た AI ミーティングノートをタスクページに作るのも良さそうです。

Q & A

Q. 他のメンバーへの通知はどうする ?
A. 画面上部のコメント使います。内容が多い時は Memo のリンクをコメントに貼ります。ページ内メンションは使っていません。

Q. ページがどんどん長くなって見づらくならないか?
A. 画像を大量に貼ったりすると長くなりますが、トグルで折り畳めば気になりません。

まとめ

今回はタスクのメモをページ下部にとる具体的なやり方を紹介しました。

タスクにメモをとっておくと、タスクページそのものがドキュメントの役割を果たしたりすることが可能になります。情報を追いやすくなるためとてもオススメです。

また、本手法はチームでのタスク管理だけではなく、個人でのタスク管理でも使えます。
ぜひ試して見てください!


是非読者になってください!


メドピアでは一緒に働く仲間を募集しています。 ご応募をお待ちしております!

■募集ポジションはこちら medpeer.co.jp

■エンジニア紹介ページはこちら engineer.medpeer.co.jp

■メドピア公式YouTube  www.youtube.com

■メドピア公式note
style.medpeer.co.jp