KINTOテクノロジーズ の技術ブログ

FACTORYチームのQA活動スタート!QAの作業風景とこれからの挑戦

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズで KINTO FACTORY サービスのQAを担当している遠藤です。 2025年5月から「インプロセスQA」として活動を始めました。今回は、QAの視点からFACTORYの開発風景をご紹介します。 このブログを通じて、FACTORYというサービスやKINTO全体の開発に、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。 インプロセスQAとして開発チームに溶け込む -

For Those Visiting the KINTO Technologies Osaka Tech Lab

Howdy from Osaka ( º∀º )/ My name is Yukachi from the Event Team on the Developer Relations Group. In July 2025, we finally got our long-awaited event space at the Osaka Tech Lab! This time, I would like to give you a quick and easy guide on how to get to our new venue, Osaka Tech Lab JCT ! ![accessosaka1](/assets/blog/authors/uka/accessosaka/jct.png =600x) The Osaka Tech Lab JCT has around 40 seating Address: 20th floor, North Gate Building, 3-1-3 Umeda, Kita-ku, Osaka City, Osaka 530-0001

内製デザイン組織だからできた!コンセプトからストーリーを綴る新オフィス移転

弊社の大阪オフィス「Osaka Tech Lab」が7月に引越ししました。( 新オフィスの様子はこちらをチェック )このオフィスでは「イノベーション・新しいもの・実験を加速させること」「Osaka Tech Lab発信のプロダクトをつくること」という目標がありました。その目標に賛同してくれる人を「この指と〜まれ」で集めて、どんどん巻き込んでいこうという動きが自主的に生まれ

開発チームに生成AIを導入して変化したこと 〜KINTO FACTORYでの活用事例〜

はじめに こんにちは、KINTO FACTORYのバックエンドエンジニアをしている西田です。 今回は、7/24にYOUTRUSTさん×KINTOテクノロジーズで共催させていただいた「 関西エンジニアプライド、ここに集結。Tech Boost LT 」で登壇した「開発チームに生成AIを導入して変化したこと」について、発表内容を記事としてまとめてみました。 KINTO FACTORY で取り組んでいる生成AIの活用を知って

Automating i18n File Alignment with GitHub Actions

Hello, I am Maya from KINTO Technologies and today I’d like to quickly share a kaizen the Localization team implemented along with our Product Development team. Keeping internationalization (i18n) files aligned across systems is a challenge every growing product faces. For our team, revising the data of a specific project, together with the development team revealed how quickly inconsistencies can sneak in, and how painful manual fixes can be. The Problem When working across multiple GitHub re

KINTO Technologies Will Be a Platinum Sponsor of SRE NEXT 2025

Hello! I'm Kasai from the SRE Team. KINTO Technologies Corporation (hereinafter referred to as KTC) will be a platinum sponsor of "SRE NEXT 2025" which will be held at TOC Ariake on Friday and Saturday, July 11 and 12, 2025. This will be KTC’s first time sponsoring SRE NEXT. Our SRE Team got a fresh start last year. While we face the daily challenges of practicing SRE, we continue to work on improving the reliability of our services. I’m sure many of you are also going through

2025年6月入社メンバー紹介

はじめに こんにちは、2025年6月入社のemimです! 本記事では、2025年6月入社のみなさまに入社直後の感想をお伺いし、まとめてみました。 KINTO テクノロジーズ(以下、KTC)に興味のある方、そして、今回参加下さったメンバーへの振り返りとして有益なコンテンツになればいいなと思います! Jun 自己紹介 業務システム開発部 業務システムGで、中古車を扱う業務システム

About Our Front-End Study Group

Introduction Hello! I'm high-g ( @high_g_engineer ) from the New Car Subscription Development Group at the Osaka Tech Lab. In this article, I'd like to introduce the front-end study group that we started within the company. Background One day, I had the opportunity to show my supervisor the TSKaigi 2024 timetable during a one-on-one meeting in the New Vehicle Subscription Development Group. He responded positively, saying, "This covers a wide range of topics and is a great teaching

KTCのPdMってどんな仕事? 〜とあるPdMの一日〜

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ株式会社(以下、KTC)でプロダクトマネージャー(以下、PdM)をしているK.Ichinoseです。 「PdMって企画を考えるだけの仕事じゃないの?」 そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。実際には、日々の業務は多岐にわたり、関わる人も多種多様です。 この記事では、私が担当している 「KINTO FACTORY」 のPdMとしての一日

[Hands-On] How I Unified a Character's Appearance Using Midjourney v7's Omni-Reference

Hello. My name is Momoi ( @momoitter ), and I’m a designer in the Creative Office at KINTO Technologies. In this article, I’ll walk through the process of using Midjourney V7’s new Omni-Reference feature to keep the look of the original character KTC AI WEB consistent. This article is for: Those who want to learn more about Omni-Reference in Midjourney V7 Those looking to generate character images with a consistent look Those interested in creating high-quality visuals using AI tools I’l

FACTORY開発チームで執筆祭り始めます

FACTORY開発チームで執筆祭り始めます 🎉 KINTO FACTORY開発グループの水野です。 はじめましての方も、そうでない方もこんにちは。 KINTO FACTORY開発グループでグループのマネージャをしている水野です。 普段はKINTO FACTORY開発グループのグループマネージャをやっていて、その他のプロダクトマネジメントや進行管理の役割なんかもしています。 最近は菜園で野菜を育てるこ

Introducing new members joining in March 2025

Introduction Hello, I'm Tetsu, and I joined the company in March 2025! In this article, I interviewed new members who joined us in March 2025 and gathered their first impressions after joining KINTO Technologies. I hope this article will be helpful for those interested in KINTO Technologies (KTC from now on) and serve as a nice reflection for those featured here! Osada Yoshihiro Self-introduction My name is Osada from the Group Core Systems Division. I’m in charge of the Business Developme

単体テストのテストメソッドにわかりやすい名前をつけて品質向上させよう

はじめに こんにちは。KINTO FACTORYでバックエンドエンジニアをしている上原( @penpen_77777 )です。 普段はGoやRustを使って開発をしており、エディタはVim/NeoVimを愛用しています。 今回は、テストコードの品質向上について、特に テストメソッド名の付け方 にフォーカスしてお話しします。 今回の内容について以下の書籍を参考にさせていただきました。 https://book.mynavi.jp/ec/p

AI-SPM Initiatives for Securing LLM Applications

Introduction Hello, I’m Tada from the Security CoE Group at KINTO Technologies. I usually work in the Osaka Office. Our group is taking on various challenges related to cloud security, with the mission of "implementing guardrail monitoring and kaizen activities in real time" in a multi-cloud environment. You can find a summary of what activities our members’ daily activities on this blog . Background Following the trend of developing LLM (Large Language Model) applications in the w

Trying Out Spring AI

Introduction Hello. I am Yamada, and I develop and operate in-house tools in the Platform Engineering Team of KINTO Technologies' (KTC) Platform Group. As an application engineer, I primarily develop a CMDB (Configuration Management Database), working on both the backend using Java and Spring Boot, and the frontend with JavaScript and React. Over the past year or so, I’ve also been riding the wave of generative AI, working on a chatbot for our CMDB that uses technologies like RAG and Text-