
マーケットインの壁を破る「技術起点」でのオープンイノベーション ~プロダクトアウト!プロダクトアウト!~【アーカイブ配信あり】
株式会社eiicon −オープンイノベーションプラットフォーム[AUBA(アウバ)]が次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 |
---|---|---|
オンライン参加
|
先着順 | 無料 |
アーカイブ参加
|
先着順 | 無料 |
イベント内容
マーケットインの壁を破る「技術起点」でのオープンイノベーション
~プロダクトアウト!プロダクトアウト!~
受講対象(こんな方におすすめ)
- 新規事業部・経営企画部・R&D 部門のご担当者
- 保有技術を活かして事業領域を拡大したい企業様
- 技術ドリブンの事業化をオープンイノベーションで推進したい方
- “やっぱりプロダクトアウトが好きだ”と感じる方
こんな悩みありませんか?
- 自社の強み技術の“次の用途”や市場が見つからず、横展開のアイデアが社内で出ない
- 社内ビジネスコンテストでソフト系アイデアばかり集まり、技術活用案が不足している
- 市場調査を重ねても競争優位の確信が持てず、差別化ポイントが曖昧なままストップしている
- 技術シーズに合う共創パートナーを探せず、オープンイノベーションが進まない
- 「顧客課題が見えないと動けない」という文化が強く、挑戦へ踏み出せない雰囲気になっている
概要
こんにちは!今回のセミナーを担当する eiicon consultant 米澤航太郎です。
若手時代、新規事業を進めるたびに「マーケットインじゃないとダメだよ」と叱咤されました。確かに顧客起点は“王道”ですが、自社の強い技術を核に未知の市場を切り拓く「プロダクトアウト」には独自の醍醐味があります。
オープンイノベーションの視点で見ると、競争優位な固有技術を外部パートナーとの共創で新たな価値へ昇華する道が開けます。
本セミナーでは
- 技術を起点に参入領域を発想する方法
- 顧客セグメント/ペインを仮説立案するフレーム
- 共創パートナー探索と連携プロセス
を解説し、「技術起点オープンイノベーション」を実現する具体ステップを共有します。
「やっぱりプロダクトアウトが好きだ」「コア技術で事業を伸ばしたい」そんな皆さまと成功への道筋を探求しましょう。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
16:00〜16:05 | オープニング |
16:05〜16:40 | セミナー本編 |
「マーケットインとプロダクトアウトの対比」「技術起点オープンイノベーション・プロセス」 | |
・参入領域の発想法 | |
・顧客セグメント/ペインの仮説立案 | |
・共創パートナーの探索・連携設計 | |
16:40〜16:55 | 質疑応答・まとめ |
16:55〜17:00 | クロージング |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者
米澤航太郎
eiicon consultant
研究者としてB2Cの最終製品、半導体材料の研究開発に従事。その後、新規事業開発を中心に企画業務に携わり、ディープテックのスタートアップにてカーボンニュートラル案件を中心に大企業とのオープンイノベーションや、新規事業創出のための人材開発・組織開発を実施。現在はeiiconにてコンサルタントとして大手企業様の新規事業創出・オープンイノベーションプログラム(アクセラレータープログラム)・対話型イノベーションなどの企画・実行支援に従事。
経歴
- オカモト㈱:クラフトテープ研究開発
- 丸善石油化学㈱:半導体材料研究開発・営業、新規事業開発、R&D企画
- コスモ石油㈱(出向):経営企画
- 昭和電工マテリアルズ㈱:R&D企画
- マイクロ波化学㈱:事業開発
コンテンツ
- オープンイノベーションでのマーケットインとプロダクトアウト
- 技術起点オープンイノベーション・プロセス - 参入領域の発想法 - 顧客セグメント/ペインの仮説立案 - 共創パートナーの探索・連携設計
- 質疑応答・まとめ
開催日程・参加方法・主催
- 開催日時:2025年5月30日(金)16:00~17:00 ※申込締切:2025年5月29日(木)23:59
- 参加方法:オンライン / 先着順 / 参加費無料
- 主催:株式会社eiicon
注意事項
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願いいたします。
- 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。
- 同業者の方、またはお申し込みが定員を超えた場合には、ご参加をお断りすることがありますのでご了承ください。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
