2013年6月20日木曜日

海外から自分のホームページがどう見えているか確認する方法

元々は「ブラウザごと」のサイトの見た目チェックのサービスなのですが、ページ取得のサーバー自体が海外にあるため、そのまま海外からの表示確認にも使えます。




アメリカ

まず一つ目。

http://iecapture.com/
Boston にある会社が運営しています。

URLを入れて送信してみてください。
画像を右クリックで保存すれば、ページ全体になっています。




次に、

https://browserling.com/
California にある会社が運営しています。



こちらも、自分のサイトなどのURLを入れて送信します。少し待ちます。








中国 


見た目はチェック出来ませんが、
金盾(中国のファイアーウォール)の通過確認ができます
http://www.greatfirewallofchina.org/

中国から見たら何秒で表示されるかの確認ができます
(サービス停止中のときがあります)
http://www.china-adviser.com/tool/input





まとめ 


見栄えのチェックは簡単ですが、
実際は日本語フォントを入れていないユーザーも多いので
海外向けには、英語などの言語で作成するのが一番ですね。


追記:
その他(場所不明)
http://browsershots.org/


.

2012年12月13日木曜日

年賀状にいいかも!超・簡単スマホページの作り方



年賀状の季節ですね。
自己紹介ってほどではなくても、これまでの住所・電話・メアドに加えて近年は、twitter、Facebook、Youtubeの動画など、いろいろお知らせしたいものが増えました。

QRコードを使って、これらをひとまとめに載っけてしまえば、見る方もすぐアクセスできて便利ですよね。
やってみたら、3分ぐらいで作成できます。

URL⇒ http://qr.quel.jp/form_prof.php



何ができるの? 

サクッとあなたのスマホページを作れます。

  • 登録不要
  • 無料
です。

  •  自己紹介
  •  店長さんが自分のお店紹介
  •  サークルなどの案内ページ

こういう用途であれば、一枚もののページで十分ですよね。
スマホ(Android、iPhone)だけでなく、ガラケー(携帯電話)にも対応です。

  •  年賀状
  •  チラシ、ポスター
  •  名刺

使い方は、あなたの自由です。
超カンタンに自己アピールしてみましょう。




サンプルはこんな感じ 














作り方の基本  


★プレビュー画面でいつでも、「みんなにどう見えるのか」をチェックできます。左のタブで「プレビュー」(赤丸①)というところを選んでみてください。


★必須入力はタイトル(名前)ぐらいです。必要な欄だけ入力して、あとは空欄でも大丈夫です。
QRコードは情報量に上限があるので、むしろ書く内容を絞るのがコツです。
情報量の埋まり具合は、フォームの下部(赤丸②)でいつでも見られます。




★入力が分からないときは、ボタンで出ます。







さて、実際に作ってみましょう。


基本情報   

まず左のタブから、一番上の基本情報(赤丸①)を選びます。



あとは、順にタイトル(赤丸②)、よみがなと入れていきます。


モバイル画面に画像を表示するには、のところで選択します。

・twitterのアイコン
・Facebookのアイコン
・画像URLを指定する
・固定アイコンから選ぶ

Twitterなどのアイコンを指定した場合は、のところにIDを入れて、どこか欄外をクリックすると画像が出てきます。







連絡先  


連絡先として電話番号と、メールアドレスを入れられます
(入れたくない場合は飛ばして次に行ってOKです)






  • 電話番号を入れます。プルダウンは種類ですが、選ばなくてもかまいません
  • 2つ目の電話番号を入れたいときは押してください。3つまで登録できます。
  • メールアドレスについても同じです。









住  所      


(入れたくない欄は飛ばしてもOKです。以下同じ)

郵便番号は半角でも全角でもハイフン有りでもなしでも、いずれもOKです♪
郵便番号(赤丸①)を入れると、住所の前半(赤丸②)が自動で入ります。自動で入らなければ、続きの住所として 赤丸③ に入れてください。

丁目や番地までを赤丸③ に入れて、残りの建物名などは次の欄にいれてください。

 


地図も入れられます。赤丸④で選んでください。
住所が入って入れば、大体近くが出るかもしれません。

調整するには、「 地図をドラッグして 」ください。
赤いピンは真ん中固定ですので、地図の方を動かします








さあ、半分を超えました 


Webページ、ブログを持っている人はこちらにURLを入れられます。



複数あるよ!という人は、赤丸②で追加できます。
追加しないようなら空欄にしておいてください。







twitterなどWebサービスいろいろ 

これも簡単です。




  • でサービスを選んで、
  • で、各サービスごとのユーザーIDを入れます。
    IDが分からないという人は、
    欄右の「」マークをクリックしてヒントを見てみてください♪
  • サービスは7種類まで追加できます。

※対応サービス twitter、Facebook、mixi、LinkedIn、Tumblr、Skype、Yahoo!関係、flickr、フォト蔵、pixiv、Picasa、Instagram、Youtube、USTREAM、ニコニコ、はてなブックマーク、Delicious、Amazon、Foursquare、last.fm、食べログ、クックパッド、github








最後に、もろもろその他 

くどいようですが…、入れたくない情報は空欄でいいです。携帯ページで非表示になりますので飛ばしてください。




で性別や誕生日など。
は皆様のリクエストの多い項目を入れておきました。
選んで、その内容を下のテキストに入れてください。
項目を追加するときは、赤丸④で可能です。

赤丸⑤は、自由に項目を選べます。
データの残量に余裕があるときに使ってみてください。








さあ、できあがりです!  







プレビュー画面で見た目を最終チェック♪
背景色を変えることもできます。(赤丸②







いよいよ、QRコードを作りましょう! 


フォームの下半分です。




  • 情報量ガイドは、見ながら作っていれば多分大丈夫かも。もし、超過して赤い棒になっていたら、ちょっと戻って情報を減らしましょう。
  • QRコード画像の色を変えられます。
  • サイズ指定。とりあえずはそのままで作ってみて、様子を見てみましょう
  • 作成ボタンです。お疲れ様でした☆☆☆










うまくできましたか?保存しておきましょう



うまくできたら今の状態を保存できます。
左のタブから「バックアップ」を選んでください。




  • 赤丸①の保存する部分の、パスフレーズの欄に、文字がコチャゴチャ並んでいますが、これがデータです。
  • 赤丸②の欄の文字の列を全て、コピーしてテキストファイルなどに保存しておきましょう。


<復活の方法>

  • 赤丸③の欄で後日、復活できます。
  • 赤丸④に、コピーしておいた文字の列をペーストして、の再開するボタンで、今回の内容が復活します。










裏技です  



裏技もあるようです。個人情報に気をつければ、あとはURLを自由に使っていいようです。


★QRコード作成ボタンの下に「URLをメールで送る・・・」とあります。これで、携帯ページのURLを見ることができます。(QRコードを経由しなくても使えるのです)

★もし個人情報を含まないなら(←重要)、そのURLを「短縮URLサービス」で短くしてしまえば、QRコードも小さくできます。









あとは携帯ページを、みんなに見てもらいましょう 


印刷したりメールしたり。
お友達から「携帯に登録したいよ」と言われたときには、2つの方法があります。


方法A:ページを「ブックマーク」してもらう。

これが簡単でオススメです。
でもやっぱり、アドレス帳に登録したいという時は、


方法B:VCFファイル経由でアドレス帳に登録する

こともできます。携帯ページの下の方にフォームがあります



お友達のメールアドレス(携帯でもパソコンでもスマホでも)をいれて(お友達自身宛に)送信ボタンを押します。自動的にアドレス帳登録用ファイル(.vcf)がメール添付で届きますので、それからアドレス帳に登録できます。








以上です。良いお年をおむかえください。


2012年11月5日月曜日

差し歯の盲点



差し歯って思った以上に面倒なんです。



差し歯でも虫歯になります!


差し歯自体は虫歯にはなりません。
しかし、根っこと差し歯の間は虫歯になります。(=自分の体と、被せ物の間です)

歯茎に隠れているようでも、油断は禁物です。

虫歯になると口臭!がしやすくなるので、
差し歯をつけたらその日から、一切油断することなく
口腔ケアに力を入れてください。

方法やポイントは、歯科の先生や衛生士さんに聞きましょう。

参考までに私は、

  • 寝る前と、朝起きたあと二回磨く( どちらかは電動歯ブラシも併用 )
  • 先のとがったブラシタイプの歯ブラシで、歯と歯茎の間もケア
  • フロスで歯間をきれいに(差し歯の横は怖いので、ブラッシングのみでカバーしてる)
  • 夜は、コンクール(緑色の歯科医で売っているもの)でうがいして仕上げ(口臭予防)





噛み合わせは不変ではない!



年月を経ると自分の歯の並びや具合が変わりますので、
チェックを年に一回ぐらいはしたほうがいいと思います。

差し歯に向かいの歯が当たるようになると、
壊れやすくなります。差し歯に強い負担がかかるからです。
(差し歯は噛む力には耐えますが、横からとか引っ張りの力には弱い)

長持ちさせたいなら、
歯科医に行ったときに噛み合わせも診てもらいましょう。

わたしは、審美歯科医でセラミック部分を少し削ってもらって
楽になりました。向かい側の歯なら、普通の歯医者さんでも
保険で調整してもらえます。





以上2つを知っていれば、もっと長持ちしたのになあ・・と
後悔しています。値段が高いから無敵だと思ったバカな私。

差し歯は大変です。


2012年10月8日月曜日

病気で会社を辞めるときの自衛について



正社員が過労により心を病んで辞めるケースが多いと聞きます。
.
鬱などは、がんばりすぎる人が病むことが多いので、ひとりで無理にかかえこみすぎます。適切なサポートを受けて、まずは治療に専念しましょう。
.



退職前に       

  • 有給をまずは消化しましょう
    .
  • 賞与があれば、退職日を調整しましょう。(余力があればですが)
    .
  • 休職扱いにしてもらえないか会社に相談しましょう。
    .
  • 傷病手当金が受給できないか会社に確認しましょう
    これは健康保険から支給されるものです。
    退職後の傷病手当の継続給付制度もあります。
    .
  • 正社員(厚生年金)のうちに病院にかかっておきましょう。
    .
    ※心を病んでいるひとはとくに無理せず精神科(心療内科など含む)にかかっておきましょう。敷居が高いかもしれませんが、専門医のサポートは必須です。
    ..
    ※厚生年金加入者のうちに「初診日」があると、将来万が一病気をこじらせたとしても給付が手厚くなる場合があります。具体的に言うと、障害が残ったときのためです。念のためです。
    ..
    ※すでに長期にわたって精神科に通院しているのであれば、医師に相談し、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)を取得できるか検討しましょう。
    ・退職金の税金の優遇(退職所得控除額の増加)があります。
    ・失業手当(求職者給付)の給付日数が増加します(最大で360日に)
    .
    .
退職後は       


  • 退職後も、保険(協会けんぽ)を「任意継続」できないか会社の人事担当に確認しましょう。
    ※国民健康保険は掛け金が割高です。とくに、前年の所得に応じて算定されますので、無職の最初の年には高額の請求が来ます。
    .
    .
  • .退職したら、ハローワークに行って失業給付を申請しましょう。医師の診断書があれば、「止むを得ない退職」だと認められ、退職理由が「自己都合」から「会社都合」と同等に変更してもらうと、待機期間がなくなります。(定型の申請書・診断書があります)
    ※ただし、就労不可という診断にまでなると、給付はうけられません。(求職状態ではなくなるため)
    .
    .
  • .国民年金に切り替えますが、同時に、失業に伴う「掛金の減免申請」を窓口で相談しましょう。役所からは教えてきてはくれません。あなたから働きかける必要があります。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。
    .
    .
  • 国民健康保険に切り替えますが、同時に、失業に伴う「保険料の減免申請」を相談しましょう。自治体によっては減免制度があります。役所からは教えてきてはくれません。あなたから働きかける必要があります。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。
    .
    .
  • 税金は減免があるところはあまりないと思いますが、失業に伴う納付相談はしておきましょう。ハローワークでもらった求職者登録票などを見せましょう。翌年(X002年)は、前年(X001年)の所得に応じて課税されますので納税などの資金確保が必要です。(どうしても払えそうにない人の中には、そうそうに住民票を抜くという荒技も・・・未納になるくらいなら、海外に行っちゃえば脱税じゃないからOKなのかも。世の中いろいろありますね;)

.


以上、知っていることのメモですが、当方は素人です。
最新情報はキーワードをもとに各自でお調べ下さい。

調べる気力がないときは、とりあえず役所まで行ければ
あとは窓口で順次教えてもらえます。


※病気ケガ一般でも同様だと思います。
※滞納、不正受給にならないようにしましょう。
でも無理せず、受けられるサポートは受けましょう。