台湾米、カルローズ米、国産米の味の違いは 記者が食べ比べると…

有料記事

相川智
[PR]

 国産米が高騰するなか、輸入米に人気が集まっている。需要が増えて価格は上昇しているが、売れ行きは好調だ。ただ、気になるのは味。売られている台湾米と米国米、国産コシヒカリ、備蓄米入りのブレンド米を記者が食べ比べると、おいしさはどれも変わらない。4品を食した記者8人のうち2人は、外国産米を国産米と間違えるほどだった。

 広島や岡山、山口でスーパーを展開する「フレスタ」の横川本店(広島市西区)を5月20日に訪れると、売り場には5キロ5千円前後の国産米がずらり。

 一方、備蓄米入りのブレンド米(5キロ税別3480円)と、台湾米(4キロ同3180円)は品切れ。備蓄米は入荷量が少なく数日で完売し、台湾米も1週間ほどで売り切れたという。ほかの小売店でも、台湾米や米国米の売れ行きは好調だ。

 その外国産米は、どんな味なのか。

 台湾米と米カリフォルニア産カルローズ米、広島県産コシヒカリ、備蓄米入りのブレンド米を購入した。1キロ当たりの税別の商品価格は、安い順に備蓄米入りブレンド米718円、米国米795円、台湾米823円、コシヒカリ1140円だった。

 炊きあがった白米を並べると、見た目や香りに大きな違いはない。

 記者(22)が一口ずつ食べてみると、米国米はパラッとしていて、粒がしっかりしている。台湾米は粘り気があって甘みを感じる。備蓄米入りのブレンド米は、食べ慣れた国産銘柄米との違いがわからなかった。どれも癖がなく、甲乙付けがたいおいしさだ。

 同僚にも食べてもらい、4品…

この記事は有料記事です。残り1043文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    西岡研介
    (ノンフィクションライター)
    2025年5月29日17時6分 投稿
    【視点】

    『暮らしの手帖』の「商品テスト」を彷彿させる実用的な記事。最後のほうに「ごはんソムリエ」による「輸入米の炊き方アドバイス」が載っているのもいい。

    …続きを読む
令和の米騒動

令和の米騒動

コメの高騰を抑えるため、国は備蓄米を任意の業者との「随意契約」によって放出しました。今後、米価はどうなるのか。関連ニュースをまとめています。[もっと見る]