- 朝日新聞
- 連載
- グリーントーク たまには地球のことを

グリーントーク たまには地球のことを
環境問題について普段、誰かと話すことはありますか。地球の資源や温暖化、ごみ拾い、生き物まで、環境をテーマに各界の著名人が語ります。誰でも自分なりにできることがあるかもしれません。
1-5件 / 5件中
第1回
地球を想い、富野由悠季はガンダムをやめた 「今の子どもなら…」
地球資源の枯渇によって人類が宇宙に移住した時代を舞台にした「機動戦士ガンダム」。今もシリーズとして続く人気作品の生みの親であるアニメーション映画監督・原作者の富野由悠季さん(81)が、「ガンダムをやめ・・・[続きを読む]
2023年06月26日 16時00分
第2回
ごみ拾いの魅力って 元AKB山内鈴蘭がスマホで検索してほしい言葉
ごみ拾いをスポーツとして楽しむ「スポGOMI」のワールドカップ。そのアンバサダーを務める、アイドルグループAKB48・SKE48の元メンバー山内鈴蘭さん(28)は、ごみ問題への関心を持ち始めたといいま・・・[続きを読む]
2023年06月27日 16時00分
第3回
温暖化「見て見ぬふりしてた」 スキー渡部暁斗が勧める優しい入り口
ノルディックスキー複合で四つの五輪メダルを獲得している渡部暁斗さん(35)は、昨年から企業から受け取ったスポンサー料を気候変動対策にあてています。現役選手でありながら、なぜそこまで熱心なのか。「スポー・・・[続きを読む]
2023年06月28日 16時00分
第4回
毎日外来種食べて深まった悩み さかな芸人ハットリが守りたい多様性
人間活動の影響によって、急速な勢いで減少している生物多様性。その原因の一つとされているのが外来種の侵入です。お笑い芸人のさかな芸人ハットリさん(34)は昨年、毎日外来種を食べるというチャレンジを半年間・・・[続きを読む]
2023年06月29日 16時00分
第5回
「映像研」の大童澄瞳が手を出した 「ビオトープなければ死んでた」
漫画「映像研には手を出すな!」の作者の大童澄瞳さん(30)は、実は自宅の庭にビオトープ(生物の生息空間)をつくるほど自然好き。5月に発売した「自宅で湿地帯ビオトープ!」という書籍でイラストを手がけ、自・・・[続きを読む]
2023年06月30日 16時00分
1-5件 / 5件中
注目の連載記事
-
-
「きょうだい間格差」私も愛して欲しかった「きょうだいは平等に愛してはいけない」 親の愛情格差が起こす悲劇
-
with NOTO 能登の記者ノート「能登の観光復活の土台に」 走る語り部列車、沿線で待つえっちゃん
-