- 朝日新聞
- 連載
- フォーラム

フォーラム
ここは議論の広場=フォーラムです。アンケートでの皆さんの意見を募り、集まった声をもとに新しいニュースを探ります。読者の声を基点に、ルポ、解説、識者インタビューなど多面的、多角的な記事をお届けします。
人口が増え続ける東川町 町長「移住したらバラ色の生活ではない」
■フォーラム地方移住を考える④北海道の中央にある東川町は、町独自の分析で2035年まで人口が増え続けると見込んでいます。道外の移住者からも人気です。しかし、23年3月に町長に就任した元町職員の菊地伸町・・・[続きを読む]
2025年08月03日 06時05分
「うちは普通の町」それでも人が戻る理由 新潟・聖籠町長に聞く
■フォーラム地方移住を考える③新潟県北部にある日本海に面した聖籠町は、ここ30年、人口が増加傾向にあります。隣接する新潟市や新発田市へのアクセスの良さが大きな理由です。日本全体の人口減少は続き、町も長・・・[続きを読む]
2025年08月03日 06時00分
「夢は結局夢だった」 移住25年の作家が見つけた田舎暮らしの価値
■フォーラム地方移住を考える①都会から自然豊かな地方へ移住して、スローライフを送る。そんな夢を抱いたことはありませんか。著書「田舎暮らし毒本」で自身の移住経験をつづった作家の樋口明雄さんは、「夢は結局・・・[続きを読む]
2025年07月27日 07時00分
財前直見さんが大分へUターン移住したわけ 「仕事がなくなっても」
■フォーラム地方移住を考える②「田舎なんて嫌だ」と18歳で上京した俳優の財前直見さん。大分にUターン移住し、「一番居心地がいい場所」と言います。その暮らしぶりを紹介した著書「直見工房」も。どうして心変・・・[続きを読む]
2025年07月27日 07時00分
「ペットと災害」取材して考えた 「災害に強い飼い主」になるには
■フォーラムペットと災害⑩東日本大震災では、東京電力福島第一原発の20キロ圏内にペットが取り残され、少なくない犠牲が出た。私も動物愛護団体のボランティアとして休日に保護活動に赴き、つながれたまま餓死し・・・[続きを読む]
2025年07月24日 08時00分
災害時は人間優先だからこそ ペットの有無で排除されない避難を
■フォーラムペットと災害⑨ペットと共に災害を乗り越える。そのために飼い主としてどう備えるか。ペットを受け入れるため、避難所に必要なものとは何か――。皆で助かるために、何が求められているのでしょう。人と・・・[続きを読む]
2025年07月24日 07時30分
「動物アレルギー」の実態とは、アレルギー専門医に聞く
■フォーラムペットと災害⑧ペットを伴う避難についてはしばしば、動物アレルギーの問題が指摘されます。アレルギー専門医の清水園子さんに、その実態を尋ねました。■軽症「圧倒的に多い」、かまれれば重症化リスク・・・[続きを読む]
2025年07月24日 07時00分
「キット」配布でペット同行避難を受け入れ、ペット対応の先進自治体
■フォーラムペットと災害⑦ペットと共に災害を乗り越える。そのために飼い主としてどう備えればいいのか。ペットを受け入れるため、避難所に必要なものとは何か――。先進自治体の取り組みを取材しました。・・・[続きを読む]
2025年07月24日 06時30分
避難長期化でペットの同伴限界に、動物病院が一時預かり 能登地震
■フォーラムペットと災害⑥犬や猫などの飼育数は15歳未満の人口を上回り、ペットが多くの家庭にいる状況が当たり前になりました。一方で災害のたびに、ペットの「同伴避難」などをめぐり、議論が起こります。被災・・・[続きを読む]
2025年07月24日 06時00分
坂上忍さんに聞く、災害時の愛護団体の役割「動物のことだけ考えて」
■フォーラムペットと災害⑤地震や豪雨、山火事など、かたちは様々ながら、毎年のようにどこかで大きな災害が起きています。そんななか、行政や獣医師、動物愛護団体は、ペットと飼い主への対応を、どう現実に合った・・・[続きを読む]
2025年07月16日 12時30分
注目の連載記事
-
-
-
原爆と神 ナガサキの祈りグローバルサウスが後押しする「非核」 識者が見たバチカンの背景
-