- 朝日新聞
- 連載
- 上手に悩むとラクになる

上手に悩むとラクになる
日々さまざまなカウンセリングに応じる臨床心理士、中島美鈴さんが「悩み方」について考えていく癒やし系のコラムです。心のモヤモヤがちょっとラクになる、認知行動療法にもとづくアドバイスが満載です。
ショート動画で時間が溶けるのはなぜ? 自分を主役に時間を使うには
ひとり1台のスマホが当たり前になってきました。電車の車内を見渡すと老若男女、みなさんスマホに夢中ですね。私はよく住民を対象にした「快眠講座」の講師を務めることがあるのですが、その際に印象的なここ数年の・・・[続きを読む]
2025年07月18日 07時00分
夏休みのレジャー計画、どう立てる? 「今年の夏こそ」実現するコツ
もうすぐ始まる夏休み。夏休みの宿題を計画的にこなせずに、最終日に泣きを見た経験はありませんか。子どもの宿題もさることながら、大人だってえらそうに言えません。夏休みのレジャーの計画を毎年うまく立てられな・・・[続きを読む]
2025年07月04日 07時00分
自分のためにがんばれないあなたへ やる気をこしらえる3ステップ
「会社のデスクはきれいだけど、実は家は散らかっていて、お風呂が汚くてもうお湯がはれないんです」「仕事のある日はなんとか遅刻せず早起きできるけど、休日はまるでだめ。一日中布団の上でスマホを触って終わりま・・・[続きを読む]
2025年06月27日 07時00分
NISAしないとだめ? 焦るADHD、お金の意思決定で大切なこと
昨年ごろからでしょうか。NISA(少額投資非課税制度)を始める人が急増しました。これまでなんとなくタンス預金だった人たちも、「このままじゃいけない気がする」とざわつき始めました。今回は、注意欠如多動症・・・[続きを読む]
2025年06月13日 07時00分
部下の指導はハラスメント? ミスの多い部下と接するときのポイント
「〇〇ハラスメント」という言葉が次々に生み出され、モラルの問われる時代になりました。これまで泣き寝入りしていた人たちが、声を上げることができるようになったり、そもそも社会全体が気を付けるようになったり・・・[続きを読む]
2025年05月23日 07時00分
外では「できる人」なのに家ではポンコツ ごちゃ混ぜバッグの整理術
注意欠如多動症(ADHD)の方の中には自分のことを、「仕事はよくできる、社交性もあって、完璧。でも家に帰ると、誰でもできる普通のことができないポンコツ」とおっしゃる方がいます。どういうことなのでしょう・・・[続きを読む]
2025年05月09日 07時00分
ファスナーを閉め忘れ… ADHDの人が陥りやすいバッグの困りごと
ADHDの方がよくおっしゃる困りごとのひとつに、忘れ物やなくし物が多いことがあります。この問題を解決するために持ち物リストを作ったり、物の「住所」を決めたり、整理整頓をしたりすることは大切です。しかし・・・[続きを読む]
2025年04月25日 07時00分
期限を守らない相手にイライラ 締め切りを延ばすより効果的な対処は
いつも期限を守らない人に悩まされていませんか?職場の歓迎会の出欠確認をしているのになかなか返事をくれない人、期限までの仕事を役割分担していたのに、期限を過ぎてもなんの連絡もしてこない人……。とりまとめ・・・[続きを読む]
2025年04月11日 07時00分
管理職になったとたん上手くいかない タスク処理の「型」はどっち?
みなさんは自分について「リーダーシップのある方」かどうか考えたことがありますか?いつも学級委員をしていたとか、部活でキャプテンだったとか、そういう経験のある人はごく一部ですね。なりたいと思ってうまく果・・・[続きを読む]
2025年03月28日 07時00分
「ここは私の居場所じゃない」と感じるあなたへ、環境を整えてみよう
置かれた場所で咲きなさい。これは渡辺和子さんのベストセラー本のタイトルで、あまりにも有名ですね。置かれたところこそが、今のあなたの居場所であり、そこで自らが咲く努力を忘れてはならないと説いた本で、多く・・・[続きを読む]
2025年03月14日 07時00分
注目の連載記事
-
-
-
「きょうだい間格差」私も愛して欲しかった「きょうだいは平等に愛してはいけない」 親の愛情格差が起こす悲劇
-
with NOTO 能登の記者ノート「能登の観光復活の土台に」 走る語り部列車、沿線で待つえっちゃん