心理学部に求められる「理系力」とは? 文系から「独立」判断した大学、結果は

京都橘大学 総合心理学部

2023/08/15

■親のための学部・学科講座

「メンタルヘルス」という言葉が広がり、心のあり方や心身の健康に対する関心が高まっています。2018年には心理専門職の国家資格「公認心理師」が誕生しました。脚光を浴びる心理学は、大学でどう学べるのでしょうか。(写真=京都橘大学提供)

心理学は文理融合の科学

学生と教職員などさまざまな人とのつながりを促進する「アカデミックリンクス」(写真=京都橘大学提供)
学生と教職員などさまざまな人とのつながりを促進する「アカデミックリンクス」(写真=京都橘大学提供)

京都橘大学(京都市)は、国際、人文、教育、経済、経営、工学、看護、医療、心理系と幅広い分野が学べる総合大学です。前身は女子大で、2005年に共学化されました。同大学には、12年に設置された健康科学部があり、人間の健康を心と体の両面から総合的にとらえ、心理や医療分野の人材を育成することを目指してきました。心理学科もこの学部にありましたが、23年4月から総合心理学部として新たに開設されました。総合心理学部の柴田利男学部長は、新学部を開設した理由をこう語ります。

心理学といえば、文学部や教育学部など、文系学部に属していることが多く、私も文学部心理学専攻の出身です。本学では、健康科学部という医療系の学部に心理学科を設置していましたが、それは心理学が脳科学や遺伝との関わりなど、理系的な要素を持ち合わせているからです。注目されているAI(人工知能)や情報分析も、実は心理学と密接な関係があります

そこで文理融合型の学部として、独立した学部にしたほうがいいと判断しました。学部名に『総合』という名前を付けたのも、文理を横断的に学べることを表しています」

同学部のウェブサイトには、「こころから、社会の『?』(はてな)を解き明かす」というキャッチコピーが掲げられています。心理カウンセラーなどの専門家の育成も、学部が担う大切な役割ですが、「日常生活や経済活動のあらゆる場で、心理学的な知見が生かされるはず」と柴田学部長は指摘します。

「どんな場面であれ、人間が関わっている以上、人間の心の働きと無関係な分野は基本的にはありません。心理学はありとあらゆる分野に関係しているといえます」

総合心理学部で学べる内容として、まずデータサイエンスを挙げています。データサイエンスは注目度が高い学問で、2010年代後半から滋賀大学、横浜市立大学、武蔵野大学、立正大学などが相次いでデータサイエンス学部を開設しました。蓄積された多様なデータを分析し、社会の課題解決に役立てるという学問分野は、心理学研究の基礎に通じる部分があるといいます。

「多くの大学の心理学部では、1年次の必修科目で統計法や研究法を学びます。心理学では、実験や調査などを通してデータを集め、客観的な根拠に基づいて考察するのが基本中の基本です。新設した総合心理学部ではデータサイエンスのスキルを全員が身につけることを掲げたのが特徴です

総合心理学部になり、男子学生が4割に増加

総合心理学部の柴田利男学部長(写真=京都橘大学提供)

総合心理学部の柴田利男学部長(写真=京都橘大学提供)総合心理学部のもう一つの大きな特色は、教育やマーケティング、プログラミングなど、心理学と関係の深い他学部の実践的な専門科目を履修できるようになることです。

「医療系との連携は以前から力を入れていましたが、学部として独立したことで、経済学部や経営学部、工学部、発達教育学部などと、さらに連携できるようになりました。心理学との関連が深い他学部の科目を総合心理学部の専門科目として組み込んでいます」

学部として独立したことで、23年入試では、前年より志願者数が増えました。特に男子学生の入学が目立ちました。

「今まで入学者の7割が女子でしたが、今年は男子が4割くらいになりました。総合心理学部になったことで、医療や産業、教育など多岐にわたる専門領域を総合的に学べるようになりました。文理の垣根を越えた学びができると関心を持った学生が増えたことで、男子の増加につながっているのであれば、うれしいことです」

情報化社会にこそ、人間心理の理解が必要

心理学は非常に守備範囲が広い学問で、人の心の働きについて学ぶことには大きな意味があることを、柴田学部長はより多くの学生たちに知ってもらいたいと考えています。

「心理学は英語でサイコロジーといいますが、『サイコ』は魂や精神、『ロジー』は理屈を表す言葉で、つまり心の理屈を学ぶ学問のことです。心の働き方を探究するには、人類共通の心の働きについて学ぶところから始まります。心理学の入り口の部分で戸惑う人がいるかもしれませんが、その先には無限の可能性が広がっています。情報化社会のなかで、情報を分析して心の働きを把握するスキルはとても有効なはず。将来どんな進路を選んだとしても、心理学は役立つ学びとなるでしょう」

22年に神戸女子大学、23年に龍谷大学が心理学部を開設し、24年には神戸女学院大学が心理学部を新設する予定です。AI時代においてこそ、「人間の心理」を理解することが求められます。心理学部は今後ますます注目の学部といえるでしょう。

(文=𠮷川明子)

1pxの透明画像

記事のご感想

記事を気に入った方は
「いいね!」をお願いします

今後の記事の品質アップのため、人気のテーマを集計しています。

関連記事

注目コンテンツ

入試

学部・学科・研究室

NEWS