速報
「遊び場カフェ」へ親子で来てね 和歌山の榎本さんが明和町で開設
子育てをする親の悩みの一つが、子どもを遊ばせる場所だ。自らも2人の娘を育てる榎本沙奈...
8月7日
幅広い時代をひもとく出土品 24日まで、「新発見小社遺跡と明和町の歴史展」
明和町上野で新たに発見された遺跡「小社(こやしろ)遺跡」について、出土品を通して紹介...
8月6日
作者の思いを絵や文字に 明和町斎宮で「己書」作品展開催中
文字や絵を思うままにしたためる「己書(おのれしょ)」の作品展が、明和町斎宮の「いつき...
7月31日
「海上渡御」勇壮に 明和で大淀祇園祭
明和町大淀地域で約270年続くとされる大淀祇園祭が25、26日に開かれた。山車が漁船...
7月27日
子どもらが描くノハナショウブ 明和でスケッチ作品展
明和町の花「ノハナショウブ」を町内の園児から中学生がスケッチした作品の展示が、同町中...
7月24日
【動画】豊作祈って「虫送り」 三重県明和町内で唯一残る蓑村で住民ら100人参加
稲から害虫を追い払い、豊作を祈る明和町指定無形民俗文化財の神事「蓑村虫送り」...
7月15日
「絶対飛び出しません」園児も力強く 夏の交通安全県民運動出発式
夏の交通安全県民運動(11~20日)に合わせ、松阪多気地区交通安全対策会議と大台地区...
7月12日
好調でも「もうからん」ハマグリ大漁に喜べない漁師 伊勢湾でいったい何が
伊勢湾に面した明和町で、ハマグリの漁獲量が増え、町の新たな特産品になりつつある。ただ...
7月11日
アカウミガメの卵を安全な場所へ 明和・大淀海岸の139個、鳥羽水族館職員らが移す
明和町大淀の大淀海岸で、町内では2022年度以来となるアカウミガメの産卵が確...
7月10日
全日本卓球で8強目指す 明和・明星小3年の井林さん、意気込む
今夏の「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」で、カブ(小学4年生以下)男子...
7月8日
4つの小学校などが閉じる三重県明和町 寂しい…でも新たなビジネスチャンスにも?
少子化で全国的に公立学校の廃校が相次ぎ、校舎や跡地の利活用が課題となっている。明和町...
7月4日
下水道料金「人数制」から「従量制」に 三重県明和町が改定へ、4人家族1.6倍になる可能性
明和町は10月1日から、町民の35%ほどが利用する「公共下水道事業(明和処理区)」と...
6月20日
県産食材使用、乾麺「斎麺」で故郷PR 明和出身のラーメン偏愛家・南野さん
明和町出身で「ラーメン偏愛家」を名乗る南野マキさん(36)=東京=が、県産素材を使っ...
6月17日
【写真特集】平安絵巻に魅せられて 三重県明和町「斎宮跡」周辺で斎王まつり
明和町の国史跡「斎宮跡」周辺で7日に開かれた「斎王まつり」。斎王一行の行列を再現した...
6月9日
平安絵巻の「群行」再現 三重県明和町で斎王まつり
古代から中世にかけ天皇に代わって伊勢神宮の天照大御神に仕えた未婚の皇女「斎王」を顕彰...
6月7日
菅尾彩夏さん、妹に続く大役で笑顔届ける 7日、明和で斎王まつり
かつて天皇に代わって伊勢神宮に仕えた未婚の皇女「斎王」をたたえる「斎王まつり...
6月5日
斎王まつりの魅力を国内外に 「群行」主役らが県庁でPR
明和町で開かれる「第42回斎王まつり」(6月7日)のメイン行事の一つ「斎王群行」で斎...
5月23日
よみがえる平安貴族の装い 斎宮歴史博物館で企画展
平安時代のファッションに焦点を当てた企画展「斎王のよそおい-王朝人のファッシ...
5月13日
アートに携わる仕事、探してたどり着いたのは… 一度は生産が途絶えた「擬革紙」に注ぐ情熱
和紙を革に似せて加工した伝統工芸品「擬革紙」。北田智里さん(38)は、明和町で作品制...
5月7日
壺装束で斎宮跡巡る 明和でモニターツアー
斎宮歴史博物館(明和町竹川)は3日、平安時代の女性が旅する際に着用した「壺装束(つぼ...
5月4日
1-20 / 85件