Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
First Commitの前にやっておきたいプロダクトオーナーのお仕事
0 likes
1,787 views
大
大貴 蜂須賀
2021/6/26 Scrum fest Osaka 2021 10:50 - 11:35
Business
Related topics:
product-management
Read more
1 of 38
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
More Related Content
PPTX
読者から主人公になる方法〜僕の3ヶ月ジャーニー
大貴 蜂須賀
PDF
~"妄想"を"プロダクト"に昇華する~妄想マネジメント
大貴 蜂須賀
PDF
意味を持たないチームの考える習慣
大貴 蜂須賀
PDF
#1 Youtubeはじめました。 コロナの時代におもうOutputの再定義
大貴 蜂須賀
PPTX
IT企業じゃなくてもできる!ジワジワスクラム
大貴 蜂須賀
PDF
人事や総務を兼務してわかった「小さく始める」は開発だけではないということ
大貴 蜂須賀
PDF
20190926_島耕作に学ぶ、ひとたらしチームビルディング
大貴 蜂須賀
PDF
採用に使えるアイスブレイク
大貴 蜂須賀
読者から主人公になる方法〜僕の3ヶ月ジャーニー
大貴 蜂須賀
~"妄想"を"プロダクト"に昇華する~妄想マネジメント
大貴 蜂須賀
意味を持たないチームの考える習慣
大貴 蜂須賀
#1 Youtubeはじめました。 コロナの時代におもうOutputの再定義
大貴 蜂須賀
IT企業じゃなくてもできる!ジワジワスクラム
大貴 蜂須賀
人事や総務を兼務してわかった「小さく始める」は開発だけではないということ
大貴 蜂須賀
20190926_島耕作に学ぶ、ひとたらしチームビルディング
大貴 蜂須賀
採用に使えるアイスブレイク
大貴 蜂須賀
What's hot
(20)
PPTX
「勝手に育つ」を育てる
大貴 蜂須賀
PDF
つながりから俯瞰するキャリア戦略 ~事例と活用法の話~
大貴 蜂須賀
PDF
POのグッとくるメトリクス
大貴 蜂須賀
PDF
「これがティール色?」 会社も歳もスキルも違う仲間で、プライベート開発を始めたら見えてきた世界
大貴 蜂須賀
PDF
あの日、あのとき、あの場所で 君に会えなかったら・・・
大貴 蜂須賀
PDF
越えない越境
大貴 蜂須賀
PDF
「未曾有の事態に対処せよ」 ~プロダクトオーナーが管理部門を兼務して実践したAgile働き方改革~ (1)
大貴 蜂須賀
PDF
エンジニアが1%の組織でのスクラム入門
大貴 蜂須賀
PDF
妄想ジャーナリングのススメ
大貴 蜂須賀
PDF
はち の自分戦略
大貴 蜂須賀
PDF
#2 KPIマネジメントを学ぶ参考になった3冊
大貴 蜂須賀
PDF
あなたはPO?PM?PdM?PjM?
大貴 蜂須賀
PDF
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
PDF
ふりかえりと12億の選択
大貴 蜂須賀
PDF
スクラムマスターのための、解決思考ワークショップ
大貴 蜂須賀
PDF
20190730_オーダーメイドチームビルディング 〜選球眼と勝負球~
大貴 蜂須賀
PDF
ぼくらが体験入社にこだわるワケ
Daisuke Sato
PDF
文化をつくる~エンジニアを超えた真のDevOpsへの旅~
大貴 蜂須賀
PPTX
CCL_Vol.2_Webとデザインと企画のオモシロさ
Creator's Career Lounge(CCL)運営事務局
PPTX
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
Noritaka Shinohara
「勝手に育つ」を育てる
大貴 蜂須賀
つながりから俯瞰するキャリア戦略 ~事例と活用法の話~
大貴 蜂須賀
POのグッとくるメトリクス
大貴 蜂須賀
「これがティール色?」 会社も歳もスキルも違う仲間で、プライベート開発を始めたら見えてきた世界
大貴 蜂須賀
あの日、あのとき、あの場所で 君に会えなかったら・・・
大貴 蜂須賀
越えない越境
大貴 蜂須賀
「未曾有の事態に対処せよ」 ~プロダクトオーナーが管理部門を兼務して実践したAgile働き方改革~ (1)
大貴 蜂須賀
エンジニアが1%の組織でのスクラム入門
大貴 蜂須賀
妄想ジャーナリングのススメ
大貴 蜂須賀
はち の自分戦略
大貴 蜂須賀
#2 KPIマネジメントを学ぶ参考になった3冊
大貴 蜂須賀
あなたはPO?PM?PdM?PjM?
大貴 蜂須賀
「PdMと考えるQAとプロダクトマネジメント」
大貴 蜂須賀
ふりかえりと12億の選択
大貴 蜂須賀
スクラムマスターのための、解決思考ワークショップ
大貴 蜂須賀
20190730_オーダーメイドチームビルディング 〜選球眼と勝負球~
大貴 蜂須賀
ぼくらが体験入社にこだわるワケ
Daisuke Sato
文化をつくる~エンジニアを超えた真のDevOpsへの旅~
大貴 蜂須賀
CCL_Vol.2_Webとデザインと企画のオモシロさ
Creator's Career Lounge(CCL)運営事務局
Product ManagerとProduct Ownerの役割の違いについて
Noritaka Shinohara
Ad
Similar to First Commitの前にやっておきたいプロダクトオーナーのお仕事
(20)
PDF
今さら聞けないプロダクトオーナー アンチパターン入門 - XP祭り2015 #xpjug
満徳 関
PDF
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
満徳 関
PDF
Product Owner's Cafe ~プロダクトオーナーズカフェ~ 【2015/08】 #postudy
満徳 関
PDF
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
明弘 大橋
PDF
IoT/AI時代を生き抜くために必要な新規事業創出の第一歩 〜ストーリーで語るプロダクトバックログ〜 #postudy
満徳 関
PDF
通販開発部の西田さん「通販開発マネジメントの5ルール」
虎の穴 開発室
PDF
Product Management Boot Camp Osaka #1
満徳 関
PDF
はじめてのPRD
Takuya Oikawa
PDF
ユーザーの時間軸を含めたプロダクトデザイン
Shin Semiya
PDF
POStudy Day 2014 Autumn in Tokyo ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~ #postudy
満徳 関
PDF
Azure DevOps × スクラム で実現するプロダクト開発のポイント #dotnetlab #jazug
満徳 関
PDF
Product Management Boot Camp Tokyo #1 (PDMBC Tokyo #1)
満徳 関
PDF
エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門 XP祭り2018 #xpjug
満徳 関
PDF
『プラグマティック・ペルソナ』第5回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
満徳 関
PDF
『ユーザーストーリーマッピング ~再演~』第4回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
満徳 関
PDF
Product Management Boot Camp Tokyo #0
満徳 関
PDF
POStudy塾 ~プロダクトオーナーシップをテーマにさまざまな技法の習熟度をさらに上げたい方のための実践塾~ 【2015/10/06(火)】
満徳 関
PDF
POStudy Day 2015 Winter in Sendai ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~
満徳 関
PDF
プロダクトマネジメント入門
You&I
PDF
【TFSUG】プロダクトオーナーシップ
shibao800
今さら聞けないプロダクトオーナー アンチパターン入門 - XP祭り2015 #xpjug
満徳 関
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
満徳 関
Product Owner's Cafe ~プロダクトオーナーズカフェ~ 【2015/08】 #postudy
満徳 関
非エンジニア・非デザイナーがプロダクトマネージャーになってみた。
明弘 大橋
IoT/AI時代を生き抜くために必要な新規事業創出の第一歩 〜ストーリーで語るプロダクトバックログ〜 #postudy
満徳 関
通販開発部の西田さん「通販開発マネジメントの5ルール」
虎の穴 開発室
Product Management Boot Camp Osaka #1
満徳 関
はじめてのPRD
Takuya Oikawa
ユーザーの時間軸を含めたプロダクトデザイン
Shin Semiya
POStudy Day 2014 Autumn in Tokyo ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~ #postudy
満徳 関
Azure DevOps × スクラム で実現するプロダクト開発のポイント #dotnetlab #jazug
満徳 関
Product Management Boot Camp Tokyo #1 (PDMBC Tokyo #1)
満徳 関
エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門 XP祭り2018 #xpjug
満徳 関
『プラグマティック・ペルソナ』第5回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
満徳 関
『ユーザーストーリーマッピング ~再演~』第4回 POStudy 〜プロダクトオーナーシップ勉強会〜
満徳 関
Product Management Boot Camp Tokyo #0
満徳 関
POStudy塾 ~プロダクトオーナーシップをテーマにさまざまな技法の習熟度をさらに上げたい方のための実践塾~ 【2015/10/06(火)】
満徳 関
POStudy Day 2015 Winter in Sendai ~プロダクトオーナーシップを磨くための一日~
満徳 関
プロダクトマネジメント入門
You&I
【TFSUG】プロダクトオーナーシップ
shibao800
Ad
More from 大貴 蜂須賀
(11)
PPTX
ジャックナイフだったあの頃と今
大貴 蜂須賀
PDF
エンジニア教育ってなんだ! ~クラウドネイティブ人材育成論~
大貴 蜂須賀
PDF
#3 モニター越しのコミュニケーションで気をつけたいこと
大貴 蜂須賀
PDF
メディア企業のクラウドとAgile文化 ~ペタバイト級の映画もTVもクラウドへ~
大貴 蜂須賀
PDF
組織にモヤっとしたら聞く話 ~明日の自分と向き合う時間~
大貴 蜂須賀
PDF
澄みきった組織を目指して~ぼくたちのひみつきち~
大貴 蜂須賀
PDF
Butterfly effect
大貴 蜂須賀
PDF
3/20 あなたの知らない怖い話 ~メディアコンテンツに迫る魔の手~
大貴 蜂須賀
PDF
読者から主人公になる方法 Season1 最終回
大貴 蜂須賀
PDF
ゼロから始めて 半年でできる10のこと の[ディレクターズカット版]
大貴 蜂須賀
PDF
ゼロから始めて 半年でできる10のこと
大貴 蜂須賀
ジャックナイフだったあの頃と今
大貴 蜂須賀
エンジニア教育ってなんだ! ~クラウドネイティブ人材育成論~
大貴 蜂須賀
#3 モニター越しのコミュニケーションで気をつけたいこと
大貴 蜂須賀
メディア企業のクラウドとAgile文化 ~ペタバイト級の映画もTVもクラウドへ~
大貴 蜂須賀
組織にモヤっとしたら聞く話 ~明日の自分と向き合う時間~
大貴 蜂須賀
澄みきった組織を目指して~ぼくたちのひみつきち~
大貴 蜂須賀
Butterfly effect
大貴 蜂須賀
3/20 あなたの知らない怖い話 ~メディアコンテンツに迫る魔の手~
大貴 蜂須賀
読者から主人公になる方法 Season1 最終回
大貴 蜂須賀
ゼロから始めて 半年でできる10のこと の[ディレクターズカット版]
大貴 蜂須賀
ゼロから始めて 半年でできる10のこと
大貴 蜂須賀
Recently uploaded
(12)
PDF
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
jyuzou suzuya
PDF
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
recruit9
PDF
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
rinkaneko
PPTX
Setting KPI of Estimation Department Division
Tsuyoshi Horigome
PDF
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
Shigeki Morizane
PDF
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
竹内 幸次
PDF
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
Shigeki Morizane
PDF
神奈川県の伊勢原市商工会で中小企業講演「人手不足を解消するためのAI活用セミナー」
竹内 幸次
PDF
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
csoikawa
PDF
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
株式会社なぞる
PDF
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
ssuser31dbd1
PPTX
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
setfreeset4
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
jyuzou suzuya
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
recruit9
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
rinkaneko
Setting KPI of Estimation Department Division
Tsuyoshi Horigome
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
Shigeki Morizane
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
竹内 幸次
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
Shigeki Morizane
神奈川県の伊勢原市商工会で中小企業講演「人手不足を解消するためのAI活用セミナー」
竹内 幸次
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
csoikawa
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
株式会社なぞる
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
ssuser31dbd1
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
setfreeset4
First Commitの前にやっておきたいプロダクトオーナーのお仕事
1.
First Commitの前にやっておきたい プロダクトオーナーのお仕事 What’s your
tasks before the first commitment? 2021/6/26 はち@PassionateHachi 1
2.
蜂須賀 大貴 @PassionateHachi お仕事:
複業 プロダクトマネージャー 2 月 火 水 木 金 土 日 9:30 18:30 22:30 固定時間の契約 じゃないお仕事 (アプリ開発PdM、半行政案件、スタートアップ PdM、 SaaS マーケティング支援、新規事業立ち上げ支援) チーム開発/コミュニティ/個別案件 個別案件/ 家事 習い事
3.
蜂須賀 大貴 @PassionateHachi お仕事?:
アジャイルYoutuber 3 はちの遊び場 で検索!
4.
4
5.
各種SNS / お仕事依頼
はこちら 5 https://instabio.cc/PassionateHachi
6.
This session’s Outcome
6 ✔ アイディアの創出~Sprint 1がスタートするまでに プロダクトオーナーがやるべきことの概要がわかる ✔ 事業視点でスクラムのその前に準備するべきことが理解できる ✔ 自分の立場に置き換えて実践できるアイディアを得られる
7.
新規プロダクト (≒事業開発)の失敗例 ✔ 何を作るべきかわからない ✔ 作ったものが使われない ✔ 作りたいものが完成しない。市場に投入できない。
8.
プロダクトオーナーの仕事とは 「正しいものを正しくつくる」仕事 empowered by 市谷さん
9.
プロダクトオーナーの仕事とは 「正しいものを正しくつくる」仕事 【ビジネスマネジメント ~Whyを追求~】 ・事業の成長にコミットする ex) KGI/KPI策定、PLの作成、予実管理 ・「顧客が本当に欲しいものは何か」を高速で検証する ex)
仮説検証、PoC、プロトタイプマーケティング ・憶測ではなく定量的なデータで事実を取りに行く ex) ユーザーインタビュー、 Web/SNSマーケティン グ、Web解析
10.
プロダクトオーナーの仕事とは 「正しいものを正しくつくる」 【開発プロジェクトマネジメント ~What,Howを追求~】 ・試しに触れるものを少しずつ、繰り返し開発する ex) アジャイル開発(スクラム) ・開発チームが働きやすい状態を作る ex)
チームビルディング、ファシリテーション ・より良いアイデアを受け入れる / カイゼンを繰り返す ex) ふりかえり、レビュー、
11.
エンジニアに手を動かしてもらう前にやること ✔ 顧客のどんな課題を解決できるのか仮説を立て、検証する × ) 収益や事業成長という自分たちの視点”のみ”、 ×
) 憶測で開発開始 ✔ ターゲット顧客を明確にし、本当に解決できるのかを検証する × ) 「30代会社員男性」 × ) 憶測で開発開始 ✔ 「私たち(自社)がやる意味」を明確にする × ) 市場にニーズがあるけど、生かせる技術、知識、経験がない
12.
今日の進め方 12 ✔ 「10個のやるべきこと」を以下の形式で少しずつ紹介 - 概要 - 解決したい課題
/ 効果 - 参考フレームワーク / 資料 ✔ ご自身の進め方と比較しながら、考察を巡らす
13.
全体像 13 Why /
正しいもの How,What / 正しく作る 顧客 / ユーザー 自社 / 事業
14.
① アイディアを創出する 14 新規事業やプロダクトは誰かのアイディアから生まれる。プロダ クトアウト(内発的)/マーケットイン(外発的) に関わらず全てはアイディアから始まるのだ。 状況
/ Context しかし、自分には「苦手」「アイディアマンは一部の特別な人」とい うイメージから敬遠されがちだ。 誰かがアイディアを出してくれれるまでお見合い状態が続く 課題 / Problem
15.
① アイディアを創出する 15 アイディアは、「既存の要素の新しい組み合わせ」ということを理解しよう。資料を集め、 常に考え続けよることで、シャワーの時間や散歩中に閉然やってくる ジェームス・W・ヤング氏の名著「アイデアの作り方」によると、 アイデアは5つのStepで生まれる。しかし、そこには資料集めと 熟考が必要ではあるが、特定の才能によるものではないと語ら れている。 解決策 /
Solution 参考 / Reference
16.
② ビジョン /
ミッションを導き出す 16 新しいアイディアが生まれるとその興奮からすぐに形にしたくな る。しかし、ふと立ち止まると ”何のために?”という疑問が浮か ぶ。 状況 / Context アイディアを新規事業として考えるとどうしても「いくら儲かるの か?」といった ”自社視点” になってしまう。そして、直近の売り上 げや利益に注視し、長期的な視野で捉えた世界観が曇ってしまう 課題 / Problem
17.
② ビジョン /
ミッションを導き出す 17 企業と同様に、プロダクトに対してもビジョン / ミッションを考えよう。そのプロダクトがど んな世界を作るのか、そのためにどんな責務を果たすのかを定義することでプロダクトの 立ち位置や顧客が見えやすくなる。 「プロダクトマネジメントのすべて」によると、ビジョンとミッション はサイモンシネック氏の提唱するゴールデンサークル (Why,How,What)のさらに前提となる”Core”と定義している。これを 明確にすることで後皇帝の親和性も増す 解決策 / Solution 参考 / Reference
18.
③ ペルソナと課題を明確にする 18 プロダクトの目指す世界観が見えてきた。「こんなことに困って いる人」「こんなことを成し遂げたい人」とふわっと顧客も見えてき た。「いや、待てよその人誰だ?」 状況 /
Context 何となくイメージで「20代会社員男性」をターゲットにしようという 話で盛り上がっている。それは確かに間違っていない。ただ、「20 代会社員男性」はみんな同じ環境、価値観なのだろうか?まだま だ広い気がする 課題 / Problem
19.
③ ペルソナと課題を明確にする 19 「20代会社員男性」を”基本情報(デモグラフィックデータ)”と”性格や価値観(サイコグラ フィックデータ)”に分解してみよう。具体的に架空の一人のペルソナを作り上げると、その 人の気持ちでどう捉えられるかが見えてくる。 顧客を具体化することで、プロダクトで解決できる課題(ペイン)や プロダクトがあることで新しく挑戦できること(ゲイン)がイメージしや すくなる。これを実践する「バリュープロポジションキャンバス」とい うフレームワークも有効。 解決策 /
Solution 参考 / Reference
20.
④ 「私たちがやる意味」を明確にする 20 「顧客の課題が解決できそう」という自信が出てきた。ところで、 とはいえ、リリース後に真似をされるかもしれないし、法律にぶつ かるかもしれない。私たちがやる理由は? 状況 /
Context 画期的なアイディアかつ、ターゲットとするユーザーもいる。現 状、競合も不在だ。これはいいアイディアかもしれない。しかし、自 社の強みや技術とはほど遠い。あれ?これは自分たちにできるの だろうか?と暗雲が立ち込めてきた。 課題 / Problem
21.
21 自社の強みや弱み、世の中の動きを分析してみよう。PEST分析、SWOT分析、3C分析な ど、一度は聞いたことがある要因分析をやってみて自分たちの解像度を上げよう 「両利きの経営」には、既存事業を維持、拡大しながら新規事業 を柱にしてきた事例がたくさん載っている。特に富士フイルムの化 粧品事業への舵取りは自社の強みを理解して、新しい挑戦を成 功させたわかりやすい事例だろう。 解決策 / Solution 参考
/ Reference ④ 「私たちがやる意味」を明確にする
22.
⑤ アイディアを検証する 22 多くの時間を使って検討してきた甲斐があり、予算が確保でき そうだ。最後に社長から「本当にうまくいくんだね?」という問いに はっきりとうなづけない自分がいた。 状況 /
Context 自分たちの今まで考えてきた「ペルソナは本当にいるんだろう か?」「本当にこんな課題はあるのだろうか?」不安はあるもの の、責任者は自分だ。最後には判断が必要。確かめたい・・・確か めたい・・・確かめたい・・・ 課題 / Problem
23.
23 まずは、定義したペルソナに当てはまる人を探して聞いてみよう。仮説検証をすること で、正しかったことも間違っていたこともわかる。それが答えではないが判断の材料にはな るはずだ。 仮説検証はアジャイル開発とセットと言っても過言ではない。いく ら「正しく作る」ができても「正しいもの」を作っているとは限らない。 「正しいものを正しくつくる」がそんな教訓を教えてくれる 解決策 / Solution 参考
/ Reference ⑤ アイディアを検証する
24.
⑥ 事業収益性を考える 24 企業における新規事業である以上、事業としての貢献は必要 不可欠だ。慈善事業ではない。では、収益性はどうだろう?ビジ ネスモデルは適切か?を考えることは重要だ。 状況 /
Context 「事業として貢献できるのか」を考える上で、コストと収益モデル を考え始めた。予算はどうせ削られるから多く積んでおこう。スケ ジュールはどうせ伸びるけど、短めに書いておこう。そうして「あく まで提出用の計画だから」そんな言葉が飛び交う。 課題 / Problem
25.
25 「ビジネスモデルキャンバス」を用いて関係性を行き来しながら、整理してみよう。顧客と 事業、コストと収益それぞれを何度も行き来することで適したバランスが見えてくるはず だ。 そもそも、ビジネスモデルを考える上でそのパターンと例をイン プットしておくのも大切だ。そのためには「ビジネスモデル・ジェネ レーション」を手に取ると自身の引き出しも増えてくるだろう。 解決策 / Solution 参考
/ Reference ⑥ 事業収益性を考える
26.
⑦ 正しさを常に追える指標を定める 26 初期の事業計画はあくまで”計画”である。その通りに行くこと はまずない。その計画のズレをできるだけ早く知ることで軌道修 正をしていくことが大切だ 状況 /
Context 計画のズレを早く把握するために「会員ユーザー数」KPIを設定 した。その指標を伸ばすためにあらゆる試作を行なって、ユー ザー数は伸びた。しかし、事業としての成長や収益には影響がほ とんどない。どうやら、追いかける指標を間違えたらしい 課題 / Problem
27.
27 「取得できる指標」より、ビジョン / ミッションの達成に影響する指標を探そう。目先の収 益性よりも目指している世界観があるはずだ。 注視する数字を定めるとその数字だけを考えてしまい、視野が 狭まっています。本質的な目指す姿と関連付けたKPIは「人と組織 を効果的に動かす
KPIマネジメント」を参考にして設定してみよう 解決策 / Solution 参考 / Reference ⑦ 正しさを常に追える指標を定める
28.
⑧ 体験のつくりかたを決める 28 さて、いよいよ”How”を考える段階だ。顧客の課題を解決する ための手段を具体的に考え、いよいよチーム組成の準備を始め よう 状況 /
Context 顧客の課題を解決する”機能”を実現するためにはあんな技術 やこんな技術が必要だ。そのためにはこんなチームを組む必要が あるだろう。事前に根回しをして作りたい”機能”を共有しておこう。 どの”機能”もマストだ。ユーザーはこの”機能”が欲しいに違いな い。 課題 / Problem
29.
29 顧客が欲しいのは機能(Output)ではなく、そこから得られる成果(Outcome)である。時に は機能を減らすこと、オペレーションで対応すること、デザインで解決することも有効な手 段である。 ”Whyの仮説検証”に続いて、”What,Howの仮説検証”もとても 重要である。これは開発フェーズに入っても終わらない。そのバラ ンスとサイクルを実現する方法は「Lean UX 第二版」も参考になる 解決策
/ Solution 参考 / Reference ⑧ 体験のつくりかたを決める
30.
⑨ 適した解決手段かを検証する 30 解決手段のイメージができてきた。まずはプロトタイプを用意し て、リアクションを探ってみよう。ユーザーの声こそが、プロダクト の成功確率を上げる手段なのだ。 状況 /
Context プロトタイプを作ってマーケティングを始めよう。そのためにはエ ンジニアに手を動かしてもらわないといけない。急がなくてはなら ないので機能をまずは伝えよう。え?エンジニアが忙しくて2ヶ月 後になる?仕方ない、待つことにしよう。 課題 / Problem
31.
31 プロトタイプはあなたにも作れる。紙芝居でいいのだ。頭の中にあるイメージを手書きで スケッチすればそれはもう立派なイメージの共有ができる。作って壊して、また作って、 徐々に精度を上げていけばいい。 Jeff Patton氏の「ユーザーストーリーマッピング」には手法とし てのユーザーストーリーマッピングだけなく常に仮説検証を行う ディスカバリーチームやペーパープロトタイプについても触れてい る。読み返してみると新たな発見も。 解決策 /
Solution 参考 / Reference ⑨ 適した解決手段かを検証する
32.
⑩ チームをつくり、共有する 32 待ちに待った開発フェーズに突入する。必要なスキルセットを定 義して、いよいよチームビルディングを始めよう。 状況 /
Context 選りすぐりのメンバーが集まった。まずは今回作るものを説明し よう。あくまでここまでかなり考え、仮説検証もしてきた。今日から 参加するメンバーより自分が何倍もこのプロダクトを考えているん だ。異論反論など、まだ考えが浅いから生まれるだけだ。 課題 / Problem
33.
33 多様性と価値観を認めよう。着眼点が違うとあらゆるアイデアが生まれる。ビジョンやミッ ション顧客の課題など機能を超えた多くのコンテキストを共有することで、良いアイディア は生まれ、それは常にお互いを助けてくれる。 インセプションデッキなどの方向性を揃えるプラクティスや実在 企業での事例などは「アジャイル開発とスクラム 第二版」に豊富 に記載されている。個と個の間に生まれる暗黙知の衝突(知的コ ンバット)についても触れることができる 解決策 /
Solution 参考 / Reference ⑩ チームをつくり、共有する
34.
全体像 34 Why /
正しいもの How,What / 正しく作る 顧客 / ユーザー 自社 / 事業
35.
エンジニアに手を動かしてもらう前にやること ✔ 顧客のどんな課題を解決できるのか仮説を立て、検証する × ) 収益や事業成長という自分たちの視点”のみ”、 ×
) 憶測で開発開始 ✔ ターゲット顧客を明確にし、本当に解決できるのかを検証する × ) 「30代会社員男性」 × ) 憶測で開発開始 ✔ 「私たち(自社)がやる意味」を明確にする × ) 市場にニーズがあるけど、生かせる技術、知識、経験がない
36.
告知
37.
#scrumosaka でリンクを共有しています。 37 今日の資料はSlide Shareにアップ済みです
38.
各種SNS / お仕事依頼
はこちら 38 https://instabio.cc/PassionateHachi
Download