More Related Content
夏休みに入る前に 知っておきたい LINEを使う5つのコツ CSW2017 Enrico branca What if encrypted communications are not as secure as w... Viewers also liked (20)
NSF Smart and Connected Health Visioning Meeting Fiche projet ATOUTS Numériques II - L'ARBE A JEUX White Paper: Legislation to Ensure Veterans’ Access to Mental Health Care Virtual Prototyping of Induction Heat Treating Toolbox Design • Unlisted Collection Websites New York State Family Medical Leave Act- What Employers Should Know State of knowledge management Understanding deep learning requires rethinking generalization (2017) 1/2 [Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス Introducing ASSEN - Association of Small Scale Entrepreneurs of Nigeria Qualité, bonnes pratiques et CMS - WordCamp Bordeaux - 18 mars 2017 Leadership Makes a Difference Deploying deep learning models with Docker and Kubernetes Secure development environment @ Meet Magento Croatia 2017 Volatile Memory: Behavioral Game Theory in Defensive Security Convocatoria a asamblea del 28/03/2017 Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス [ETUDE] Les Francais, l'épargne et la retraite Similar to スマートフォンを題材とした情報モラル授業プログラムの開発 (20)
脱いじめ傍観者教育用教材「私たちの選択肢」プレ授業アンケート結果速報 「知らなかった」から「聞いたことがある!」へ~ネットと上手につきあう子育て 近年のインターネット問題について保護者や指導者が意識するべきこと(八千代市青少年問題協議会) スマートフォンってなあに?さわってみようスマートフォン(スマートフォンのアプリについて) 発達障害のお子さん向け携帯電話・iPhone・iPadの賢い使い方とアプリの紹介( 配布資料・抜粋) スマートフォンってなあに?さわってみようスマートフォン(スマートフォンとインターネット) Stage 3 a university life あいちゃれ2015ファイナル「たのみやげ」スライド クックパッッド風UIを用いた趣味発表の場を作るアプリ (CYTA)
技術のその先の人たちに (第49回情報科学若手の会) More from abemanabu (20)
脱いじめ傍観者教育プログラム「私たちの選択肢」授業アンケート結果概要 ゲーミフィケーションをたよりにした保育行事デザインの可能性 ゲーム機でのネット接続を題材とした情報モラル授業の開発と評価 教員養成学部授業における学習ゲーム開発および小学校での実践の試み 熟議型道徳授業の開発と実践|市川秀之(千葉大学)・阿部学(敬愛大学)・土田雄一(千葉大学) ドラマ教材を活用した情報モラル授業プログラムの開発と評価 高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと ある幼稚園におけるタブレットPC導入期の記録:「アプリの時間」以外での活用 授業へのゲーミフィケーション援用のための考察:教師とゲームクリエイターの授業改善の観点比較 手描きアニメーション制作の授業開発とiPad活用の試み 保育におけるリアリティとファンタジーに関する一考察 スマートフォンを題材とした情報モラル授業プログラムの開発
- 1. 日本教育工学会 第28回全国大会(長崎大学)
一般研究3 ポスター P2a-SCS-42
スマートフォンを題材とした
情報モラル授業プログラムの開発
阿部学(千葉大学大学院人文社会科学研究科)
小池翔太(千葉大学大学院教育学研究科)
藤川大祐(千葉大学教育学部)
塩田真吾(静岡大学教育学部)
市野敬介(企業教育研究会)
八木真実子(ソフトバンクモバイル)
- 2. 1. はじめに
• 近年、携帯電話が子どもたちに 急速に普及
小5 の 23% 中2 の 42% が所持
社団法人日本PTA協議会(2012)「子どもとメディアに関する意識調査」
• 様々な 問題 が指摘され、
携帯電話の適切な利用を促す
授業・教材づくりが行われるように
たとえば 稲垣・林・中川(2007)、小島・村松・室岡・小松(2011)など
- 3. • 他方、世間では スマートフォン が流行
フィーチャーフォン スマートフォン
ネット 携帯電話回線が基本 携帯電話回線でもWI-Fiでも
アプリ 携帯電話会社ごと 限定的 世界規模で流通 多様
端末 日本独自で特殊に発展 世界規模で流通 小型PC
→従来型のフィーチャーフォンとは 特徴が異なる
• スマホ所持率は、
中学生 の 5% 高校生 の 7%
内閣府(2011)「青少年のインターネット利用環境実態調査」
→ただし、今後は急増か
本研究では、スマホ特有の課題を扱った授業の開発を行う
- 7. (4)授業の流れ
時配 内容
導入。スマホについて学習することを知る。
8 スマホの特徴として、アプリの利用があることを知る。
ドラマを視聴する。主人公たちのスマホ利用の問題点
12 をメモする。
15 問題点をグループ、全体で共有する。
ドラマの最後には何が起こりうるのかを想像する。
10 また、問題が起こらないようにするためにはどうすれ
ばよいか、主人公に対してのアドバイスを考える。
まとめ。今後自分はどういった点について気をつけて
5 スマホを使ってゆくかを考える。
- 9. とても まあまあ
事後アンケート(n=362) あまり 思わない
無回答
Q ドラマを見て、スマホを使うときの問題点が分かりましたか?
57.2% 40.9% 0.8% 1.1%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
Q まわりの人と話し合うことで、問題点に気づくことはありましたか?
35.6% 59.7% 3.0% 1.4%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
Q 今後スマホとうまく付き合ってゆけると思いましたか?
48.2% 45.7% 5.2% 0.8%
0% 20% 40% 60% 80% 100%
- 10. ๏ スマホは便利だが使い方を間違え
自由記述での感想 ると怖い
๏ ネットにむやみやたらになんでも
かんでもアップしたりするのはだ
めだと思った
๏ SNSで個人情報を公開させたり勝
手に人のアドレスを教えたりする
ことがないように心がけたい
๏ 意見を普段言わない人でもSNS上
では言ってしまう。個人情報を流
さないようにしたい
๏ 友達のメールアドレスを勝手に教
えるなんてことにならないように
気を付けたい
具体的に気を付けたいことを
挙げる記述が多かった
TRUSTIA 及び KH Corderを使用した