SlideShare a Scribd company logo
IT概覧
~IoTまでの流れ~
2015年04月27日
先端IT活用推進コンソーシアム
クラウド・テクノロジー活用部会 リーダー
アドソル日進株式会社 荒本道隆
1970年生まれ
IoTが流行っている理由(個人の感想です)
 安価に調達できる
◦ 30年前にもすでに技術はあったが、とても高価だった
◦ 現在は安価&高精度&小さい
◦ 今なら1万円でシステム全体ができる
 必要となるPCやネット環境は、すでにある
◦ センサーの種類も豊富
 危険が少ない
◦ 破壊、爆発、感電する可能性のある場面が少ない
 半田コテを握らなくても、プロトを作成できる
 電子ブロック感覚で、小学生でも安心
 出力ピン:Arduinoは 5V 40mA, Raspberry PI は 3.3V 50mA
 1人で全部できる
◦ すべての構成要素の難易度&所要時間が下がった
 学習用マイコン、軽量プログラミング言語、IaaS
 偶然にスゴイものが出来るかもしれない
 人間の作業量が少なくなった。単純作業はCPUにお任せ 2
IoTを構成要素に分解
 測定
◦ マイコン、センサ
 通信
◦ ネットワーク
 蓄積
◦ ファイルシステム、データベース
◦ KVS, クラウドサービスの利用、ストレージ
 分析
◦ 統計処理、機械学習、ビックデータ活用
 出力
◦ ビジュアライゼーション、プッシュ通知
3
測定-1976年頃の学習用マイコン
 TK-80
◦ ¥88,500-(大卒初任給が¥26,200-の時代)
◦ 2MHz μPD8080A(8bit), 0.5KByte-RAM
◦ パラレルI/O:1個
◦ 備考
 機械語を16進キーで入力
4
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/357/649/html/718.jpg.html
測定-2015年の学習用マイコン
 Arduino Uno
◦ ¥3,240- (養老の滝で料理+飲み放題が¥3,000-)
◦ 20MHz 8-bit AVR, 32KBytes
◦ デジタルI/O:14本
◦ アナログI/O:6本
◦ 備考
 C/C++をベースとした言語で開発
 PCとUSB接続して、コンパイル結果を書き込む
 Raspberry PI 2
◦ ¥5,400- (餃子の王将の餃子20人前が¥4,800円)
◦ A 900MHz quad-core ARM Cortex-A7 CPU(32bit)
◦ 1GB RAM, 有線LAN, USBx4, HDMI,
◦ GPIO(デジタルのみ), MicroSD card slot
◦ 備考
 MicroSDカード追加で、Linuxマシンが完成
 PC用のUSB機器の多くを流用可能
 家のTVをモニタにすれば、後はキーボードだけで開発も可能 5
最小のArduino
8pino ¥888-
アナログ値を
0~1023で表現
測定-20世紀のセンサ
 あることはあったけど、とても高価だった
◦ 例:加速度センサ
6
加速度センサーの進化 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/SCR/20140716/365681/
測定-2015年のセンサ
 様々なセンサが安価に購入可能で、接続も簡単
◦ ほとんどのセンサが、抵抗を1つ加える程度で、
ArduinoやRaspberry PIに接続できる
7http://akizukidenshi.com/catalog/c/caccel_spop/加速度センサ
SensorTag $25
6種類のセンサを内蔵
Bluetooth Low Energy
http://www.tij.co.jp/tool/
jp/cc2541dk-sensor
 ちょっと変わったセンサも個人で購入できる
◦ ダストセンサーDSM501Aモジュール
 ¥2,138-
 http://shop.smartdiys.com/products/detail.php?product_id=552
◦ Grove 水分センサー モジュール
 ¥559-
 http://shop.smartdiys.com/products/detail.php?product_id=326
◦ においセンサ TGS2450
 ¥300-
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00989/
◦ 大面積Si PINフォトダイオードS6775
 ¥300-
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04806/
測定-2015年のセンサ
8
通信-1993年頃の通信
 サーバとの通信
◦ サーバは電話回線を持っており、その番号に発信
◦ 距離に応じて電話代がかかる(テレホーダイは1995年開始)
 通信手段:有線
◦ アナログモデムの最高速度は14,400bps
 28,800bpsの登場が1994年
◦ 1988年に「INSネット64」がサービス開始
◦ 1992年頃に、日本でインターネットの商用利用が開始
 無線通信=無線機+音響カプラ
◦ 300bps程度しか出なかった
◦ 1999年に無線LAN(IEEE802.11b:11Mbps)が登場
9
通信-2015年の通信
 サーバとの通信
◦ サーバはインターネット上で、グローバルIPを持つ
 http/httpsなら、どこからでも通信できる
 逆向き(サーバ→クライアント)の通信も可能
 Ajax+Comet,WebSocket
◦ 通信量の上限はあるが、相手が海外でも固定料金
 通信手段:無線
◦ IEEE 802.11n:最大伝送速度600Mbps
◦ Bluetooth:BLEで省電力
◦ UltraWideband:位置測定もできる
◦ ZigBee:低速で省電力
◦ 3G/LTE:日本国内であれば、どこでも通信可能
◦ WiMax:通信エリアが狭いけど、早い・安い・無制限
10
蓄積-2015年のストレージ
 容量
◦ 8TByteのHDDが個人用
 ST8000AS0002 4万円弱
 20年前と同じ金額で、1GB → 8TB
 性能
◦ HDDの性能は、この10年でたった1.2倍
◦ SSDの登場で大きく性能アップ
◦ ビックデータはI/O性能が一番重要
11http://www.intellilink.co.jp/article/column/b301.html
蓄積-2015年のストレージ
 RDB
◦ 様々な無償のRDBが利用できる
 MySQL, PostgreSQL
◦ 有償のRDBも、制限付きで無償利用できる
 Oracle Express, DB2 Express-C, SQLServer Express
 商用利用OK、制限:CPU数、データベースサイズ
◦ RDB以外のものも豊富にある
 Cassandra, HBase, MongoDB
12
蓄積-2015年のストレージ
 クラウドサービスの利用
◦ サーバの構築・メンテナンス・場所・電気代が不要
 REST API サービスなら、サーバ側のコーディングが不要
 データ量が少なければ、無料で利用できるものも多い
◦ IaaSを8時間だけ利用する場合
 OS導入済みサーバの入手:5分
 メモリ4GByte、CPU2コア、Linuxの場合
 AmazonEC2の利用料金:$0.08 × 8時間 = $0.64 = 76円
 メモリ244GByte、CPU32コアで遊びたい場合
 AmazonEC2の利用料金:$3.36×8時間=$26.88=3,300円
 24時間x1ヶ月使い続けると、リースとほぼ同額
13
分析-機械学習までの歴史
 http://ja.wikipedia.org/wiki/人工知能の歴史
14
1 前史
2 人工知能の誕生 1943~1956
2.1 サイバネティクスと初期のニューラルネットワーク
2.2 ゲームAI
3 黄金時代 1956~1974
3.1.2 自然言語
3.1.3 マイクロワールド
4 AIの冬第1期 1974~1980
5 ブーム 1980~1987
5.1 エキスパートシステムの隆盛
5.2 知識革命
5.3 資金復活: 第五世代コンピュータプロジェクト
6 AIの冬第2期 1987~1993
7 1993年以降
7.1 マイルストーンとムーアの法則
7.2 知的エージェント
7.4 様々な場面で裏方として働くAI
TVなどで良く聞いた
イマココ
分析-機械学習までの歴史
 エキスパートシステム
◦ http://ja.wikipedia.org/wiki/エキスパートシステム
 エキスパートシステムは基本的に、特定の分野の問題についての情報を解析
するルール群から構成されるプログラムであり、その情報はシステムの利用
者が提供する。 問題の分析結果を提供するだけでなく、設計によっては利用
者の行動を正しく導く指針を与えることもできる。
 機械学習
◦ http://ja.wikipedia.org/wiki/機械学習
 機械学習(きかいがくしゅう、英: machine learning)とは、人工知能における研
究課題の一つで、人間が自然に行っている学習能力と同様の機能をコン
ピュータで実現しようとする技術・手法のことである。
 エキスパートシステムと機械学習の違い
◦ エキスパートシステム:識者がルールを作成する
 識者自身も認識していない部分はルール化できない
◦ 機械学習:大量のデータを投入し、ルールを自動生成する
 どんなルールなのか人間には理解できない。でも役には立つ 15
事例:Google IME
機械学習が注目されている理由1
 大量の電子データの入手が容易になった
◦ 最初から電子化されているテキスト情報
 Twitter Stream API
 様々な言語のつぶやきが無料で入手できる
 タグ付けされている、位置情報付き(一部)
 Facebook Graph API
 ユーザー情報、写真、記事、コメント
◦ 電子化されたテキスト情報
 電子書籍、特許情報
◦ 数値データ
 総務省統計局、気象庁、Linked Open Data、センサデータ、
Webサイト(スクレイピング禁止サイトは要注意)
◦ 画像
 Google、Flickr、CCDカメラ 16
個人の研究で、
よく使われている
機械学習が注目されている理由2
 1人でも、アイデア次第で凄い物が出来るかも
◦ 人間が書くコードの量は、圧倒的に少なくなった
 エキスパートシステムでは、ルールを人手で書いていた
→膨大な専門家の作業が必要だった
 軽量プログラミング言語に、豊富なライブラリ
→全アルゴリズムを端から試してみるのも悪くない
◦ 投入する大量データは、無料もしくは安価で手に入る
 最初からデジタル化されているデータ
◦ 瞬間的に必要な計算パワーはクラウドで安価に調達
 数時間だけ、という利用形態が可能
◦ 結果をビジュアライズするためのライブラリも豊富
 HTMLにすれば、世界中の人に使ってもらえる
17
分析-2015年の機械学習
 R言語
◦ 1996年に登場
◦ 実行環境が無償で使える
◦ RStudio(統合環境)も無償
◦ プログラマでなくても、結構使いこなせる
 インタプリタで結果を確認しながら、1ステップづつ進める
 細かい部分は適当に処理して、ミスはエラーが出る
 数学が苦手な人は、ツライです
◦ 便利なライブラリが、大量に無料で入手できる
 その他の軽量プログラミング言語
◦ Python, Perl, Ruby, Scala, JavaScript, e.t.c….
18
まとめ
 昔はとても個人ではできなかったことが
◦ ハードウエア:安価、小さい、高精度、簡単
◦ ソフトウエア:ほとんど無償、高機能
◦ データ:ほとんど無償、大量に入手できる
 ちょっと休日にやってみれる
◦ ソフトをやってきた人は、ハードを触ると新鮮
◦ サーバを1日だけ利用
◦ 偶然にスゴイ発見・発明が生まれるかも
 とにかくやってみる
◦ 本を読むと、分かった気になるけど
 実際やってみると、全然印象が違う事が多い
◦ 一度やってみる、せめて、一度見てみる
 AITCのオープンラボを利用してください
 YouTubeで手順を動画で公開している人多数
 一度見ていると、自分でやる時に苦労しない
19

More Related Content

PDF
ベアメタルサーバー/オンプレミスと実現するハイブリッドクラウド
PDF
実践!DBベンチマークツールの使い方
PDF
サバフェス上位入賞者にみる ioMemory×MySQL 最新チューニング教えます
PDF
Idcfクラウドhw占有タイプ開発話
PDF
Rancherなら簡単にできる マルチクラウドコンテナー
PDF
IDCFクラウド for Gaming 第四回ゲームサーバー勉強会
PDF
Aerospike on IDCF Cloud
PPTX
IDCFクラウド MeetUp2 LT
ベアメタルサーバー/オンプレミスと実現するハイブリッドクラウド
実践!DBベンチマークツールの使い方
サバフェス上位入賞者にみる ioMemory×MySQL 最新チューニング教えます
Idcfクラウドhw占有タイプ開発話
Rancherなら簡単にできる マルチクラウドコンテナー
IDCFクラウド for Gaming 第四回ゲームサーバー勉強会
Aerospike on IDCF Cloud
IDCFクラウド MeetUp2 LT

What's hot (20)

PDF
試験傾向と対策 ~ 負荷試験から攻撃対策まで ~
PDF
実話!実はIDCFクラウドって◯◯なんです
PDF
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
PPTX
DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
PDF
100Gbpsソフトウェアルータの実現可能性に関する論文
PPTX
激アツ!GPUパワーとインフラの戦い
PDF
オンラインゲームの最新ニーズに応えるネットワークインフラとは
PPTX
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
PDF
クラウドサービスの活用〜IDCFクラウド〜
PDF
Rancher ではじめる マルチクラウドコンテナー
PDF
201310 ITproEXPO_clouddaystokyo2013fall_idcf
PDF
デバイス内データの安全な保管を考える
PPTX
僕はまだ10%しかIDCFクラウドを理解していなかった
PDF
Build secure io t gateway
PDF
安心して利用できるパブリッククラウド、安全に利用するパブリッククラウド
PDF
データセンターコンファレンス2014Spring_Niscom
PDF
Vagrantでクラウド上にdocker環境を作る
PDF
セミナ受講レポート NRI Senju V12
PPTX
Japan MVP Community Connection 2017 Autumn smart Demonstration
PDF
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
試験傾向と対策 ~ 負荷試験から攻撃対策まで ~
実話!実はIDCFクラウドって◯◯なんです
今すぐ試せるブルーグリーンデプロイメント入門とその実装 - OpenStack最新情報セミナー(2017年3月)
DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
100Gbpsソフトウェアルータの実現可能性に関する論文
激アツ!GPUパワーとインフラの戦い
オンラインゲームの最新ニーズに応えるネットワークインフラとは
ニフティクラウドアップデート in クラウドごった煮@青森
クラウドサービスの活用〜IDCFクラウド〜
Rancher ではじめる マルチクラウドコンテナー
201310 ITproEXPO_clouddaystokyo2013fall_idcf
デバイス内データの安全な保管を考える
僕はまだ10%しかIDCFクラウドを理解していなかった
Build secure io t gateway
安心して利用できるパブリッククラウド、安全に利用するパブリッククラウド
データセンターコンファレンス2014Spring_Niscom
Vagrantでクラウド上にdocker環境を作る
セミナ受講レポート NRI Senju V12
Japan MVP Community Connection 2017 Autumn smart Demonstration
マネージドKubernetes、「Kubernetes Service Hatoba」を使ってみよう
Ad

Similar to 2015/04/27 IT概覧~IoTまでの流れ~ (20)

PDF
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
PDF
Intel OpenVINO、 NVIDIA Deepstream対応開発キットから、 エッジサーバー、Azure Data Box Edgeまで、 Az...
PDF
【GridDB入門】 IoT、そしてサイバー・フィジカル・システムを支える オープンソースデータベース GridDB ~ こだわりの理由と実現方法のポイント
PDF
B14 SQL Server over SMB using infiniBand and SSD by Mario Broodbakker/市川明
PDF
Lx styleのご紹介201009
PPTX
IDCFクラウドセミナー RDB活用
PDF
D11 一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real- by Taichi Ishikawa
PDF
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
PDF
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「Arduinoを使ってみる」
PDF
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
PPTX
手のひらで動くCloudtack
PPTX
手のひらで動くCloudtack
PPTX
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
PDF
IoT時代を迎えて、あなたのシステムは今までのDBで充分ですか?~ GridDBとその適用事例紹介 ~
PPTX
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
PDF
[C14] 超高速データベースエンジンを用いたTPC-Hベンチマーク100TBクラス世界初登録への挑戦 by Shinji Fujiwara
PPTX
NUCで始めるVMware Tanzu
PDF
[D33] そのデータベース 5年後大丈夫ですか by Hiromu Goto
PPTX
Cloudianを利用したソリューション (Cloudian Summit 2012)
PPTX
Cloudianを利用したソリューション (Cloudian Summit 2012)
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「1からはじめるIoT ~IoTまでの歴史~」
Intel OpenVINO、 NVIDIA Deepstream対応開発キットから、 エッジサーバー、Azure Data Box Edgeまで、 Az...
【GridDB入門】 IoT、そしてサイバー・フィジカル・システムを支える オープンソースデータベース GridDB ~ こだわりの理由と実現方法のポイント
B14 SQL Server over SMB using infiniBand and SSD by Mario Broodbakker/市川明
Lx styleのご紹介201009
IDCFクラウドセミナー RDB活用
D11 一つのデータベースでは、夢を現実に変えられない -Human Dreams. Make IT Real- by Taichi Ishikawa
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「Arduinoを使ってみる」
オススメのJavaログ管理手法 ~コンテナ編~(Open Source Conference 2022 Online/Spring 発表資料)
手のひらで動くCloudtack
手のひらで動くCloudtack
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
IoT時代を迎えて、あなたのシステムは今までのDBで充分ですか?~ GridDBとその適用事例紹介 ~
サポート エンジニアが語る、Microsoft Azure を支えるインフラの秘密
[C14] 超高速データベースエンジンを用いたTPC-Hベンチマーク100TBクラス世界初登録への挑戦 by Shinji Fujiwara
NUCで始めるVMware Tanzu
[D33] そのデータベース 5年後大丈夫ですか by Hiromu Goto
Cloudianを利用したソリューション (Cloudian Summit 2012)
Cloudianを利用したソリューション (Cloudian Summit 2012)
Ad

More from aitc_jp (20)

PPTX
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
PPTX
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション4:コンテキストコンピューティング研究グループの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション6:「下り坂の雲」の行き先を灯す、これからのITの使い方
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション5:ビジネスXRの転回
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション2:オープンラボの取り組み
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション:オープニング・タイムテーブル
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
PDF
ITフォーラム2024 AITCセッション
PDF
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
PDF
TForum2023_AITC_2.pdf
PDF
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
PDF
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
PDF
4)技術視点でウェルビーイングを考える
PDF
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
PDF
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション1:AITCの活動紹介
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション4:コンテキストコンピューティング研究グループの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション6:「下り坂の雲」の行き先を灯す、これからのITの使い方
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション5:ビジネスXRの転回
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション2:オープンラボの取り組み
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション:オープニング・タイムテーブル
ITフォーラム2024 AITCセッション(5)
ITフォーラム2024 AITCセッション(4)
ITフォーラム2024 AITCセッション(3)
ITフォーラム2024 AITCセッション(2)
ITフォーラム2024 AITCセッション
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
TForum2023_AITC_2.pdf
2)AIを活用したウェルビーイングを測定
5)パネルディスカッション:『空気を読む家』×ウェルビーイング/メタバース・Web3
4)技術視点でウェルビーイングを考える
3-2)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想
3-1)『空気を読む家』とメタバース駆動開発構想 空間OS モノと社会をつなげる

2015/04/27 IT概覧~IoTまでの流れ~