Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
【講演資料】ハード+ソフトの協調アジャイル開発
Download as PPTX, PDF
2 likes
1,492 views
Hiroaki Matsunaga
Web系や業務系に比べて導入が難しいとされる組込ソフトウェア開発へのアジャイル開発導入のアプローチについて、その勘所をまとめました。
Software
Read more
1 of 21
Download now
Downloaded 14 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
More Related Content
PDF
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説
Kazutaka Sankai
PDF
組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで
Shunji Umetani
PPTX
【DL輪読会】HexPlaneとK-Planes
Deep Learning JP
PDF
12. Diffusion Model の数学的基礎.pdf
幸太朗 岩澤
PDF
【DL輪読会】Code as Policies: Language Model Programs for Embodied Control
Deep Learning JP
PPTX
【DL輪読会】"Instant Neural Graphics Primitives with a Multiresolution Hash Encoding"
Deep Learning JP
PDF
非技術者でもわかる(?)コンピュータビジョン紹介資料
Takuya Minagawa
PDF
画像生成・生成モデル メタサーベイ
cvpaper. challenge
Scrum:適用領域の広がりとscrum for hw概説
Kazutaka Sankai
組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで
Shunji Umetani
【DL輪読会】HexPlaneとK-Planes
Deep Learning JP
12. Diffusion Model の数学的基礎.pdf
幸太朗 岩澤
【DL輪読会】Code as Policies: Language Model Programs for Embodied Control
Deep Learning JP
【DL輪読会】"Instant Neural Graphics Primitives with a Multiresolution Hash Encoding"
Deep Learning JP
非技術者でもわかる(?)コンピュータビジョン紹介資料
Takuya Minagawa
画像生成・生成モデル メタサーベイ
cvpaper. challenge
What's hot
(20)
PDF
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
PDF
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
PDF
Sift特徴量について
la_flance
PDF
CVPR2018のPointCloudのCNN論文とSPLATNet
Takuya Minagawa
PPTX
畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化
Yusuke Uchida
PDF
Sparse Codingをなるべく数式を使わず理解する(PCAやICAとの関係)
Teppei Kurita
PDF
20180527 ORB SLAM Code Reading
Takuya Minagawa
PDF
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
MPRG_Chubu_University
PDF
はじめてのKrylov部分空間法
tmaehara
PPTX
Curriculum Learning (関東CV勉強会)
Yoshitaka Ushiku
PDF
初めてのグラフカット
Tsubasa Hirakawa
PDF
強化学習その3
nishio
PDF
最適化計算の概要まとめ
Yuichiro MInato
PPTX
[DL輪読会]GENESIS: Generative Scene Inference and Sampling with Object-Centric L...
Deep Learning JP
PDF
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
Masaya Kaneko
PPTX
CVPR2018 pix2pixHD論文紹介 (CV勉強会@関東)
Tenki Lee
PDF
Android/iOS端末におけるエッジ推論のチューニング
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
PDF
音声合成のコーパスをつくろう
Shinnosuke Takamichi
PPTX
【DL輪読会】Visual Classification via Description from Large Language Models (ICLR...
Deep Learning JP
PDF
ディープラーニングの最新動向
Preferred Networks
ORB-SLAMを動かしてみた
Takuya Minagawa
オープンソース SLAM の分類
Yoshitaka HARA
Sift特徴量について
la_flance
CVPR2018のPointCloudのCNN論文とSPLATNet
Takuya Minagawa
畳み込みニューラルネットワークの高精度化と高速化
Yusuke Uchida
Sparse Codingをなるべく数式を使わず理解する(PCAやICAとの関係)
Teppei Kurita
20180527 ORB SLAM Code Reading
Takuya Minagawa
平滑化処理の繰り返しによる画像セグメンテーションのためのグラフカット
MPRG_Chubu_University
はじめてのKrylov部分空間法
tmaehara
Curriculum Learning (関東CV勉強会)
Yoshitaka Ushiku
初めてのグラフカット
Tsubasa Hirakawa
強化学習その3
nishio
最適化計算の概要まとめ
Yuichiro MInato
[DL輪読会]GENESIS: Generative Scene Inference and Sampling with Object-Centric L...
Deep Learning JP
SLAMチュートリアル大会資料(ORB-SLAM)
Masaya Kaneko
CVPR2018 pix2pixHD論文紹介 (CV勉強会@関東)
Tenki Lee
Android/iOS端末におけるエッジ推論のチューニング
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
音声合成のコーパスをつくろう
Shinnosuke Takamichi
【DL輪読会】Visual Classification via Description from Large Language Models (ICLR...
Deep Learning JP
ディープラーニングの最新動向
Preferred Networks
Ad
Similar to 【講演資料】ハード+ソフトの協調アジャイル開発
(20)
PPTX
OSS Market Momentum In Japan
MKT International Inc.
PPTX
Introduction to the Thunder Cloud Project Technical Committee
Atomu Hidaka
PDF
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
aitc_jp
PDF
New Integration "X" 新インテグレーションソリューション
motani_kamakura
PDF
20170921 日本生物物理学会 マイクロソフトのR&DクラウドとAI
Kukita Gen
PDF
IoTデータ活用のフィードバックループ
Koichi Sasaki
PDF
OpenSpan_PreMarketing
motani_kamakura
PDF
3Dリッチコンテンツビジネス活用のご提案ver3.1
ITDORAKU
PDF
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
Ken Azuma
PDF
Azure と Visual Studio で実践するモダナイゼーションとクラウド ネイティブ アプリケーション開発
Akira Inoue
PPTX
EnOcean-iot, Generative-AI, and RAG for LLM
Atomu Hidaka
PDF
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
Daisuke Nishino
PDF
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
PDF
concrete5で社内システムのお話し
Tao Sasaki
PPTX
IoT開発を支える技術の今とこれから
Knowledge & Experience
PPTX
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
Ken Azuma
PPTX
使い倒そうVisual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
Saki Homma
PDF
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
PPTX
Windows ChatGPT Bing AI
Atomu Hidaka
PDF
今日日の展開計画について
Daisuke Nishino
OSS Market Momentum In Japan
MKT International Inc.
Introduction to the Thunder Cloud Project Technical Committee
Atomu Hidaka
ITフォーラム2025 先端IT活用推進コミュニティ セッション3:空気を読む家スタジオの取り組み
aitc_jp
New Integration "X" 新インテグレーションソリューション
motani_kamakura
20170921 日本生物物理学会 マイクロソフトのR&DクラウドとAI
Kukita Gen
IoTデータ活用のフィードバックループ
Koichi Sasaki
OpenSpan_PreMarketing
motani_kamakura
3Dリッチコンテンツビジネス活用のご提案ver3.1
ITDORAKU
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
Ken Azuma
Azure と Visual Studio で実践するモダナイゼーションとクラウド ネイティブ アプリケーション開発
Akira Inoue
EnOcean-iot, Generative-AI, and RAG for LLM
Atomu Hidaka
OSC2018 hiroshima session slide by OSSC
Daisuke Nishino
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
concrete5で社内システムのお話し
Tao Sasaki
IoT開発を支える技術の今とこれから
Knowledge & Experience
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
Ken Azuma
使い倒そうVisual Studio Code!!! ~ここからはじめる基本のキ~
Saki Homma
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
Windows ChatGPT Bing AI
Atomu Hidaka
今日日の展開計画について
Daisuke Nishino
Ad
More from Hiroaki Matsunaga
(7)
PDF
LSACONSULTiNG_事業概要書.pdf
Hiroaki Matsunaga
PPTX
XP祭り2020 体験!チームワークを高め、強いチームになる方法!
Hiroaki Matsunaga
PPTX
Agilejapan2018
Hiroaki Matsunaga
PPTX
シン・コラボレーション
Hiroaki Matsunaga
PPTX
【講演資料】テスト自動化から始める、Io t時代の組込アジャイル開発
Hiroaki Matsunaga
PPTX
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
PPTX
世界の変え方
Hiroaki Matsunaga
LSACONSULTiNG_事業概要書.pdf
Hiroaki Matsunaga
XP祭り2020 体験!チームワークを高め、強いチームになる方法!
Hiroaki Matsunaga
Agilejapan2018
Hiroaki Matsunaga
シン・コラボレーション
Hiroaki Matsunaga
【講演資料】テスト自動化から始める、Io t時代の組込アジャイル開発
Hiroaki Matsunaga
あじゃいる時代の品質保証 ~DevSQAの提案~
Hiroaki Matsunaga
世界の変え方
Hiroaki Matsunaga
【講演資料】ハード+ソフトの協調アジャイル開発
1.
【IoT/M2M展講演】 ハードウェア+ソフトウエアの 協調アジャイル開発 Ver 1.00 2017年5月10,11,12日 株式会社 豆蔵
2.
“モノ”のインターネット 2 様々な”モノ”が つながる 様々なサービスと つながる 世界中から データが集まる 分析して 利用する
3.
IoT時代のフィードバックループ 3 世界中から データが集まる 分析して 利用する 新しい用途 を思いつく 新しい機能 が必要になる 変化はすぐにでも、何度でもやってくる
4.
4 もはやアジャイル開発は必須
5.
アジャイル開発の基本的な進め方 短い期間で潜在的出荷可能(Potentially Shippable)な製 品開発を反復しながら進める 5 仕様 イテレーション 設計 実装 テスト PSI:
Potentially Shippable Increment 仕様 設計 実装 テスト 仕様 設計 実装 テスト 仕様 設計 実装 テスト
6.
PSI実現のための課題1 ソフトウェアがないといハードウェアの実機検証ができない 6
7.
PSI実現のための課題2 ハードウェアがないといソフトウェアの実機検証ができない 7
8.
PSI実現のための課題 ハードウェアのTAT(Turn Around
Time)が長い 8
9.
依存関係 ハードウェア開発、ソフトウェア開発の間に“待ち”が存在す ることが、組み込みアジャイル開発における大きな課題。 9 組み込み開発の場合、ハードウェアとソフトウェアの依 存関係をなくすことはできない。
10.
解決方法 ハードウェアもソフトウェアも できるエンジニアを たくさん育成すればいいじゃん!? 10
11.
解決方法 ハードウェアもソフトウェアも できるエンジニアを たくさん育成すればいいじゃん!? 11 まあそうなんだけど(笑。
12.
12 依存関係をなくせないなら どううまく管理するかを考えよう。
13.
依存関係の整理方法 ネットワーク図(PDM:Precedence Diagramming
Method) 13 Start E A B C F FinishD +3d -1d +2d +4d
14.
読み方(リードとラグ) 14 A B C D +3d -1d Aが終わってから3日後 にBが開始できる Cが終わる1日前に Dが開始できる
15.
従来方式 15 SWHW FinishStart ハードウェアを作ってからソフトウェアを作る。
16.
協調アジャイル開発 16 頭部 HW 頭部 SW 胴部 SW 胴部 HW 右腕 HW 左腕 HW 腕部 SW 左脚 HW 右脚 HW 脚部 SW Finish Start HW/SWを小さく分解し、依存関係を明確にした上でHWと SWのタイミングを合わせ、「待ち」を減らして各部を完成 (PSIに)していく。
17.
計画とコミュニケーション まずは製品全体の要件の依存関係を把握し、HW/SWの開発 優先順位をおおざっぱに決める。 その後はもちろんスプリントごとに要件や優先順位を見直す。
プロダクトオーナーはスプリント計画までに依存関係を把握 し、バックログの優先順位を決めておく。 スプリント計画はHW/SWが同じ日、同じ時間、同じ場所で 行い、依存関係に応じた計画を行う。 HW/SWの各チームは、互いに朝会をオブザーブするなどの 方法で、互いの進捗を把握しておく。 互いのリードタイムを把握し、「HW待ち」「SW待ち」を作 らないよう最大限の努力をする。 17
18.
その他注意点 18 可能な限りリードタイムを短縮する。 制御的に意味のある範囲で、できるだけ小さく分割する。
バラック基板や3Dプリンタも活用して、早くHWを供給 する。シミュレーション等も活用する。 短納期(1d~3d)基板製作サービスなども活用する。 基本はユーザーストーリー単位に分解する。 結線の確認や電力の測定など、HWの検証に最低限必要な 制御をタイムリーに供給できるよう、優先順位を決める。 複数のHWが協調動作するようなアプリケーションは、必 要なHWがそろってから開発する。
19.
まとめ 19 組込システムのアジャイル開発においては、HWとSWの依存 関係をいかに管理するかがカギ。 依存関係とリードタイムを知ることで、互いの「待ち」を極力 削減する。 あらゆる方法をつかってリードタイムを短縮する(特にHW)。 速いほう、柔軟な方が相手に合わせる(特にSW)。
20.
最後に 必要なのは対立ではなくて“協調”。 20
21.
自己紹介 ー 松永広明 株式会社
豆蔵 シニアコンサルタント(2015年~) 1990年のキャリアスタートから、一貫して組込ソフトウェアの開 発に従事。 2011年ごろよりアジャイル開発を推進。 書籍 • わかりやすいアジャイル開発の教科書(2012) レビュアー 資格:ScrumAlliance 認定Scrum Professional 認定Scrum Master 松永広明
Download