JEBDA
                                                              新興事業創出機構




社会起業家ネットワークプレゼン資料


       被災地発の
 ソーシャルビジネスモデルの構築し、
 日本の産業構造の転換を実現する!

              一般社団法人 新興事業創出機構
   (JEBDA: Japan Emerging Business Development Association)

                        斉藤 学
JEBDA
            新興事業創出機構




2011.3.11


  東日本大震災
    の発生
未曾有の大災害          JEBDA
                   新興事業創出機構




死者・行方不明者   全壊・半壊家屋
  約2万人     約40万戸

  浸水領域     経済的損失
 約450km2   約20兆円

                     2
日本社会の転換期                 JEBDA
                            新興事業創出機構




                  2011
                            ?
                  東日本
                  大震災

           1941
          太平洋戦争
                   経済成長主義
   1871
  明治維新     帝国主義
 (廃藩置県)
          今、まさに、社会的価値観が
  封建主義
          変わろうとしている!
                              3
震災から1年8か月~復興の春は遠し。。JEBDA             新興事業創出機構




【今被災地で起こっている事】

  雇用需給のミスマッチ          先行きの見えない不安
  求人倍率は震災前よりも高いにも       歩みの遅い復興計画の進捗と
 関わらず、地元企業にひとが集まらない    生業として続けられる仕事の不足



【復興を阻む根本原因】

   地域経済の衰退            日本の未来の不透明感
   震災前からの過疎化・高齢化        人口減少社会へ進む中震災前に
   若い働き手の減少・産業衰退      “戻す”復興では明るい未来を描けない




                                       4
何が必要なのか?             JEBDA
                     新興事業創出機構




  単なる労働ではない“生きがい”



  未来を描ける“仕事・生業”の提供



                       5
JEBDA
                新興事業創出機構




次の世代の“未来”のために


新しい力を育む
新しい仕組み
  を創る
復興協働ネットでの活動(2011/7~)                   JEBDA
                                       新興事業創出機構




【ボランティア・プロボノコーディネート】
  復興支援セミナー/ワークショップの実施(計10回)
  企業ボランティアツアーの企画(計10回)

【現地視察&協働ワークショップ】
  第1回:2011/9/11~ 9/13(仙台・石巻)
  第2回:2011/10/22~10/24 (仙台・石巻・東松島)
  第3回:2011/12/3~12/5(仙台・石巻・亘理・山元)
  第4回:2012/4/21~4/23(仙台・石巻)
  第5回:2012/7/14~7/16(仙台・南三陸・石巻・東松島)

【協働プロジェクト推進支援/起業家支援】
  民間主導復興住宅建設プロジェクト推進支援(宮城県)
  十三浜漁業復興プロジェクト推進支援(宮城県)
  製造業:大手企業新規事業立ち上げ支援(東京)
  製造業:復興関連事業計画支援(東京)
  放送業:CSR活動における震災復興活動支援(東京)

                                         7
未来の東北を創る若き志士達                    JEBDA
                                 新興事業創出機構




   “今後は復興のキーマンを支える人が必要”
   -石巻復興支援ネットワーク:事務局長 渡部慶太



   “防潮林再生を地域復興のシンボルにする”
   -わたりグリーンベルトプロジェクト:事務局長 松島宏祐



   “住民・市民主導の新しいお金の流れを創る”
   -地域創造基金みやぎ:専務理事 鈴木祐司


   “現地の方と共に働き共に歩む伴走型支援”
   -共生地域創造財団:コーディネータ 小笠原啓太


                                   8
社会起業大学関係者の奮闘                   JEBDA
                               新興事業創出機構




   “世界中から愛を集めて、被災地に届けよう”
   -被災地支援団体「ラブギャザリング」代表 深尾尚子
    (社会起業大学二期生)

   “被災地で新しい生き方、働き方を創る!”
   -復興支援団体「SET」現地統括 三井俊介
    (社会起業大学一期生)

   “懐かしさが残る未来の村づくりを目指す”
   -村づくりNPO「りあすの森」事務局長 豊沢幸四郎
    (社会起業大学三期生)

   “震災からの復興は地域再生のモデルづくり”
   -復興協働ネット/ソーシャルウインドウ 鷹野秀征
    (社会起業大学元講師)

                                 9
新興事業創出機構(JEBDA)の設立   JEBDA
                     新興事業創出機構




被災地発のソーシャルビジネスモデルの構築
 そして、日本の産業構造の転換を目指す




                     10
JEBDAの志高きプロフェショナル達          JEBDA
                             新興事業創出機構




    鷹野 秀征         斉藤 学
    (ソーシャルビジネス、   (プロジェクトマネジメント、
     戦略的CSR)       行政・社会インフラ)

    高久 陽二         磯島 大
    (新規事業開発、      (インターネットビジネス、
     組織改革、業務改革)    マーケティング)

    辻 佳子          山本 広高
    (海外事業展開、      (経営財務、事業再生、
     BtoCビジネス)     M&A)


    江田 一晶
    (企業法務、経営会計)


                             11
事業のポジショニング               JEBDA
                         新興事業創出機構




       法人向け
                   震災復興支援を通じ
                   法人向けの国内版
                   実践型リーダー人材
                   育成事業を展開する
              回避



海外                  国内




       個人向け

                         12
目標実現に向けた事業モデル                                 JEBDA
                                                              新興事業創出機構




                長期的な視点での事業スキームを構築し
                   事業創出・雇用促進を実現
                 啓発活動             中間支援活動               事業創出支援活動

                                                  重点               重点
                                 現地活動家ネットワーク
震災復興に協力したい人々




                震災スタディツアー         (JEBDAフェロー)             協働事業
                                                        プロジェクト創出
                            重点   ソーシャルビジネス起業
                法人サポーター向け            家支援
                  啓発活動
                                                                   重点
                                    現地調査
                                  協働ワークショップ             震災復興関連
                一般向け啓発活動                                 委託事業
                                                  重点
                                                        (政策提言等)
                                 ソーシャルイントレプレナー
                                  育成プログラム


                                                              13
【活動事例】震災復興ダイアログ           JEBDA
                          新興事業創出機構




 震災復興「現場の空気感」を感じてもらい、参加者自身の震
  災復興に向けたアクション考え、行動することを啓発。
 陸前高田、気仙沼、南三陸、石巻、仙台、亘理町から現地
  リーダーを招待し、震災復興と10年後の日本を議論。




                           14
【活動事例】復興庁との連携             JEBDA
                          新興事業創出機構




 復興庁宮城振興局が推進する、地域復興マッチング「結の
  場」の企画・運営支援
 「結の場」とは、被災地企業のニーズと大手企業の経営資源
  をマッチングし、具体的な震災復興事業を創出する場




                          15
JEBDAを支えるパートナー              JEBDA
                             新興事業創出機構




                  法人サポーター
                  計10社(11/14現在)




                   PMI日本支部
                 災害復興支援プログラム


                             16
JEBDA
               新興事業創出機構




協働事業プロジェクト創出


 ミッション型
協働プログラム
  の提供
ミッション型協働プログラムとは                     JEBDA
                                    新興事業創出機構




  現地企業・団体×サポート企業×JEBDAによる
   ミッションに基づく協働プロジェクトを遂行

           現地企業・団体

                         事業拡大 プロフェショナル
リーダー候補                         アドバイザー
人材の派遣
                         雇用創出(プロジェクト推進)
            協働プロジェクト      実現
             ・販路拡大
             ・商品開発
  サポート企業     ・新規事業          JEBDA

           プロジェクトマッチング


                                    18
プログラム推進イメージ                               JEBDA
                                          新興事業創出機構




  例)公的ファンドを活用した6次産業化推進支援
            候補企業例(農業生産法人)

            東北を世界的な先端園芸の集積基地とすべく活躍する
             農業法人
                           事業内容:
            農産物の生産、産地開発、農業技術の研究開発、
            農業交流事業、分析業務、栽培管理システムの開発


           農業生産法人の6次産業化イメージ

               地域・テーマ       海外販社、食品加工会社
  農業生産法人
                ファンド           小売チェーン
    出資            出資               出資

              合併事業体(新会社)
   生産            加工                販売



                                          19
【支援事例】直販ビジネス検討支援         JEBDA
                         新興事業創出機構




石巻の地元企業を対象に、大手IT企業と協働で直販ビジネ
スの拡大可能性に関する現状調査および実現に向けた施策
検討を実施。




                         20
サポート企業のメリット           JEBDA
                      新興事業創出機構




  ビジネスチャンスの獲得

  将来のリーダー人材育成

  戦略的CSRの強化・CSVの実現

  社員のモチベーション向上



                      21
震災復興支援に必要なこと         JEBDA
                     新興事業創出機構




  “他人事”を“自分事”にすること


    “情けは人の為ならず”
   日本の未来をともに創るという
      視点で考えること


                     22
ご協力頂きたい事項             JEBDA
                          新興事業創出機構




 1. 法人スポンサー候補になり得る企業の紹介
 2. 団体運営にプロボノとして参加頂ける専門家の
    方のご紹介
 3. 東北被災地を中心に活動が行える社会人の方
    のご紹介
 4. 震災復興活動への投資・助成を検討されている
    法人・団体のご紹介



                          23

More Related Content

PDF
【説明資料】ミッション型協働プログラムR1.0
PDF
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
PPTX
新型コロナウイルス対応支援助成2021年度提案書
PDF
休眠預金等活用事業実行団体向け説明資料
PPTX
PDF
ソーシャルファイナンス講演資料 20110425
PDF
(プレゼン資料)新興事業@東北研修 20140321
PDF
スタートアップ支援における「組織開発」支援の重要性
【説明資料】ミッション型協働プログラムR1.0
【PMIJ2012】被災地復興プロジェクトにおける社会的価値創出型マネジメントの実践r1.4
新型コロナウイルス対応支援助成2021年度提案書
休眠預金等活用事業実行団体向け説明資料
ソーシャルファイナンス講演資料 20110425
(プレゼン資料)新興事業@東北研修 20140321
スタートアップ支援における「組織開発」支援の重要性

What's hot (20)

DOCX
ソーシャルベンチャーへの投資を考える
PPTX
ふるさと起業家育成事業 概要
PDF
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
PDF
「新興事業@東北」研修説明資料 20140610
PDF
社会起業家の収益アップのヒント
PDF
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
PPTX
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
PDF
ビジネス事例Amigoplus
PPT
【EBDA】ミッション型出向プログラムのご紹介
PDF
KIBOW社会投資の国内インパクト投資のアプローチ
PDF
ソーシャルグッドアド:共有する価値がある広告
PDF
復興応援団報告書
PDF
GRA 'Beyond Corona Dialogue' 2020 KIBOW Presentation
PDF
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月) 「企業内診断士とプロボノ」
PDF
Socio design note
DOCX
Haruta資料 npo法 121002
PDF
20201007 rr innovation initiative
PDF
WiA Brochure
PDF
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
PDF
企業との連携で開花するNPO
ソーシャルベンチャーへの投資を考える
ふるさと起業家育成事業 概要
JAPAN COLLECTIVE IMPACT SESSION in 渋谷 
「新興事業@東北」研修説明資料 20140610
社会起業家の収益アップのヒント
立教ソーシャルデザイン_第4回寺子屋_「プロボノとしての活動とそこから見える社会の動き」
Eticソーシャルファイナンスワークショッププレゼン資料【信頼資本財団】(100629)
ビジネス事例Amigoplus
【EBDA】ミッション型出向プログラムのご紹介
KIBOW社会投資の国内インパクト投資のアプローチ
ソーシャルグッドアド:共有する価値がある広告
復興応援団報告書
GRA 'Beyond Corona Dialogue' 2020 KIBOW Presentation
東京都中小企業診断士協会 ソーシャルビジネス研究会(2013年6月) 「企業内診断士とプロボノ」
Socio design note
Haruta資料 npo法 121002
20201007 rr innovation initiative
WiA Brochure
プロボノ活用の事例とその可能性 - 中小企業診断士への期待
企業との連携で開花するNPO
Ad

Similar to 【ミニグランプリ】Jebda紹介プレゼン資料r1.0 (20)

PDF
(ご案内)新興事業@東北(基礎編)
PDF
(ご案内)新興事業@東北研修第2期(実績付)
PDF
ソーシャルイントラプレナー研修 「新興事業@東北!」第2期説明資料
PDF
2012.3.11.一考
PDF
JEBDAオープンイノベーター育成プログラム説明資料
PDF
Socio design note概要
PDF
団体概要(20120704) 1
PDF
成長請負人(Growth Contractor)プレ講義資料(第2期)
PDF
「起業家の志を応援しながら自らも成長する」 チャレンジスター☆サポーターズの挑戦!(2015/12/11)
PDF
遠野市の沿岸被災地後方支援
PDF
地域 女性フューチャーセッション1202
PDF
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
PDF
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
PDF
120820 nposc recruit_info
PDF
2011 1214 発表資料
PDF
WIA -World in Asia- Brochure
PDF
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
PDF
「新興事業@東北」研修第2期Learning journey説明資料
PDF
Bビジネスチーム 地域クラウト゛ソーシング基盤
(ご案内)新興事業@東北(基礎編)
(ご案内)新興事業@東北研修第2期(実績付)
ソーシャルイントラプレナー研修 「新興事業@東北!」第2期説明資料
2012.3.11.一考
JEBDAオープンイノベーター育成プログラム説明資料
Socio design note概要
団体概要(20120704) 1
成長請負人(Growth Contractor)プレ講義資料(第2期)
「起業家の志を応援しながら自らも成長する」 チャレンジスター☆サポーターズの挑戦!(2015/12/11)
遠野市の沿岸被災地後方支援
地域 女性フューチャーセッション1202
「成長請負人」Growth Contractorプレ講座資料
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
120820 nposc recruit_info
2011 1214 発表資料
WIA -World in Asia- Brochure
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
「新興事業@東北」研修第2期Learning journey説明資料
Bビジネスチーム 地域クラウト゛ソーシング基盤
Ad

More from Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc. (20)

PDF
PMI日本支部におけるプロジェクトマネジメント教育活動(2021年度版)
PDF
【2020年度版】何故PBLに プロジェクトマネジメントが必要なのか?~ PMIおよびPMI日本支部の取り組み紹介
PDF
PDF
Pmij education activities 20191115
PDF
「教育×IT」Lentrance事業紹介
PDF
社会起業家のためのプロジェクトマネジメント入門(配布資料)
PDF
【PMIJ】何故PBLにプロジェクトマネジメントが必要なのか?
PDF
デジタル・ディスラプション時代のプロジェクトマネジメント・スキルを考える
PDF
PM教育におけるナラティブ・アプローチの提案(2018.08.30)
PDF
【PMIJ】PM教育の裾野拡大に向けた活動のご紹介
PDF
【PMIJ】良いビジネスアイデアを議論するためのポイントr1.1
PDF
【PMIJ】pm教育の裾野拡大のための実践アプローチ
PDF
《GifterLABO》未来の先生展2017説明資料
PDF
GifterLABOフェスタ「オンリーワン体験スクール2017春」実施レポート
PDF
GifterLABOフェスタ「オンリーワン体験スクール2016夏」開催レポート
PDF
【Pm zen】pmはいつ学び始めるべきか? 20160311
PDF
20160225 チャレ☆さぽ一周年記念イベント資料
PDF
GifterLABOフェスタ2015春実施レポート(配布用)
PDF
チャレ☆さぽ説明会資料(公開用)
PDF
SSIL Business Overview 2014
PMI日本支部におけるプロジェクトマネジメント教育活動(2021年度版)
【2020年度版】何故PBLに プロジェクトマネジメントが必要なのか?~ PMIおよびPMI日本支部の取り組み紹介
Pmij education activities 20191115
「教育×IT」Lentrance事業紹介
社会起業家のためのプロジェクトマネジメント入門(配布資料)
【PMIJ】何故PBLにプロジェクトマネジメントが必要なのか?
デジタル・ディスラプション時代のプロジェクトマネジメント・スキルを考える
PM教育におけるナラティブ・アプローチの提案(2018.08.30)
【PMIJ】PM教育の裾野拡大に向けた活動のご紹介
【PMIJ】良いビジネスアイデアを議論するためのポイントr1.1
【PMIJ】pm教育の裾野拡大のための実践アプローチ
《GifterLABO》未来の先生展2017説明資料
GifterLABOフェスタ「オンリーワン体験スクール2017春」実施レポート
GifterLABOフェスタ「オンリーワン体験スクール2016夏」開催レポート
【Pm zen】pmはいつ学び始めるべきか? 20160311
20160225 チャレ☆さぽ一周年記念イベント資料
GifterLABOフェスタ2015春実施レポート(配布用)
チャレ☆さぽ説明会資料(公開用)
SSIL Business Overview 2014

【ミニグランプリ】Jebda紹介プレゼン資料r1.0

  • 1. JEBDA 新興事業創出機構 社会起業家ネットワークプレゼン資料 被災地発の ソーシャルビジネスモデルの構築し、 日本の産業構造の転換を実現する! 一般社団法人 新興事業創出機構 (JEBDA: Japan Emerging Business Development Association) 斉藤 学
  • 2. JEBDA 新興事業創出機構 2011.3.11 東日本大震災 の発生
  • 3. 未曾有の大災害 JEBDA 新興事業創出機構 死者・行方不明者 全壊・半壊家屋 約2万人 約40万戸 浸水領域 経済的損失 約450km2 約20兆円 2
  • 4. 日本社会の転換期 JEBDA 新興事業創出機構 2011 ? 東日本 大震災 1941 太平洋戦争 経済成長主義 1871 明治維新 帝国主義 (廃藩置県) 今、まさに、社会的価値観が 封建主義 変わろうとしている! 3
  • 5. 震災から1年8か月~復興の春は遠し。。JEBDA 新興事業創出機構 【今被災地で起こっている事】 雇用需給のミスマッチ 先行きの見えない不安 求人倍率は震災前よりも高いにも 歩みの遅い復興計画の進捗と 関わらず、地元企業にひとが集まらない 生業として続けられる仕事の不足 【復興を阻む根本原因】 地域経済の衰退 日本の未来の不透明感 震災前からの過疎化・高齢化 人口減少社会へ進む中震災前に 若い働き手の減少・産業衰退 “戻す”復興では明るい未来を描けない 4
  • 6. 何が必要なのか? JEBDA 新興事業創出機構 単なる労働ではない“生きがい” 未来を描ける“仕事・生業”の提供 5
  • 7. JEBDA 新興事業創出機構 次の世代の“未来”のために 新しい力を育む 新しい仕組み を創る
  • 8. 復興協働ネットでの活動(2011/7~) JEBDA 新興事業創出機構 【ボランティア・プロボノコーディネート】  復興支援セミナー/ワークショップの実施(計10回)  企業ボランティアツアーの企画(計10回) 【現地視察&協働ワークショップ】  第1回:2011/9/11~ 9/13(仙台・石巻)  第2回:2011/10/22~10/24 (仙台・石巻・東松島)  第3回:2011/12/3~12/5(仙台・石巻・亘理・山元)  第4回:2012/4/21~4/23(仙台・石巻)  第5回:2012/7/14~7/16(仙台・南三陸・石巻・東松島) 【協働プロジェクト推進支援/起業家支援】  民間主導復興住宅建設プロジェクト推進支援(宮城県)  十三浜漁業復興プロジェクト推進支援(宮城県)  製造業:大手企業新規事業立ち上げ支援(東京)  製造業:復興関連事業計画支援(東京)  放送業:CSR活動における震災復興活動支援(東京) 7
  • 9. 未来の東北を創る若き志士達 JEBDA 新興事業創出機構 “今後は復興のキーマンを支える人が必要” -石巻復興支援ネットワーク:事務局長 渡部慶太 “防潮林再生を地域復興のシンボルにする” -わたりグリーンベルトプロジェクト:事務局長 松島宏祐 “住民・市民主導の新しいお金の流れを創る” -地域創造基金みやぎ:専務理事 鈴木祐司 “現地の方と共に働き共に歩む伴走型支援” -共生地域創造財団:コーディネータ 小笠原啓太 8
  • 10. 社会起業大学関係者の奮闘 JEBDA 新興事業創出機構 “世界中から愛を集めて、被災地に届けよう” -被災地支援団体「ラブギャザリング」代表 深尾尚子 (社会起業大学二期生) “被災地で新しい生き方、働き方を創る!” -復興支援団体「SET」現地統括 三井俊介 (社会起業大学一期生) “懐かしさが残る未来の村づくりを目指す” -村づくりNPO「りあすの森」事務局長 豊沢幸四郎 (社会起業大学三期生) “震災からの復興は地域再生のモデルづくり” -復興協働ネット/ソーシャルウインドウ 鷹野秀征 (社会起業大学元講師) 9
  • 11. 新興事業創出機構(JEBDA)の設立 JEBDA 新興事業創出機構 被災地発のソーシャルビジネスモデルの構築 そして、日本の産業構造の転換を目指す 10
  • 12. JEBDAの志高きプロフェショナル達 JEBDA 新興事業創出機構 鷹野 秀征 斉藤 学 (ソーシャルビジネス、 (プロジェクトマネジメント、 戦略的CSR) 行政・社会インフラ) 高久 陽二 磯島 大 (新規事業開発、 (インターネットビジネス、 組織改革、業務改革) マーケティング) 辻 佳子 山本 広高 (海外事業展開、 (経営財務、事業再生、 BtoCビジネス) M&A) 江田 一晶 (企業法務、経営会計) 11
  • 13. 事業のポジショニング JEBDA 新興事業創出機構 法人向け 震災復興支援を通じ 法人向けの国内版 実践型リーダー人材 育成事業を展開する 回避 海外 国内 個人向け 12
  • 14. 目標実現に向けた事業モデル JEBDA 新興事業創出機構 長期的な視点での事業スキームを構築し 事業創出・雇用促進を実現 啓発活動 中間支援活動 事業創出支援活動 重点 重点 現地活動家ネットワーク 震災復興に協力したい人々 震災スタディツアー (JEBDAフェロー) 協働事業 プロジェクト創出 重点 ソーシャルビジネス起業 法人サポーター向け 家支援 啓発活動 重点 現地調査 協働ワークショップ 震災復興関連 一般向け啓発活動 委託事業 重点 (政策提言等) ソーシャルイントレプレナー 育成プログラム 13
  • 15. 【活動事例】震災復興ダイアログ JEBDA 新興事業創出機構  震災復興「現場の空気感」を感じてもらい、参加者自身の震 災復興に向けたアクション考え、行動することを啓発。  陸前高田、気仙沼、南三陸、石巻、仙台、亘理町から現地 リーダーを招待し、震災復興と10年後の日本を議論。 14
  • 16. 【活動事例】復興庁との連携 JEBDA 新興事業創出機構  復興庁宮城振興局が推進する、地域復興マッチング「結の 場」の企画・運営支援  「結の場」とは、被災地企業のニーズと大手企業の経営資源 をマッチングし、具体的な震災復興事業を創出する場 15
  • 17. JEBDAを支えるパートナー JEBDA 新興事業創出機構 法人サポーター 計10社(11/14現在) PMI日本支部 災害復興支援プログラム 16
  • 18. JEBDA 新興事業創出機構 協働事業プロジェクト創出 ミッション型 協働プログラム の提供
  • 19. ミッション型協働プログラムとは JEBDA 新興事業創出機構 現地企業・団体×サポート企業×JEBDAによる ミッションに基づく協働プロジェクトを遂行 現地企業・団体 事業拡大 プロフェショナル リーダー候補 アドバイザー 人材の派遣 雇用創出(プロジェクト推進) 協働プロジェクト 実現 ・販路拡大 ・商品開発 サポート企業 ・新規事業 JEBDA プロジェクトマッチング 18
  • 20. プログラム推進イメージ JEBDA 新興事業創出機構 例)公的ファンドを活用した6次産業化推進支援 候補企業例(農業生産法人)  東北を世界的な先端園芸の集積基地とすべく活躍する 農業法人 事業内容:  農産物の生産、産地開発、農業技術の研究開発、  農業交流事業、分析業務、栽培管理システムの開発 農業生産法人の6次産業化イメージ 地域・テーマ 海外販社、食品加工会社 農業生産法人 ファンド 小売チェーン 出資 出資 出資 合併事業体(新会社) 生産 加工 販売 19
  • 21. 【支援事例】直販ビジネス検討支援 JEBDA 新興事業創出機構 石巻の地元企業を対象に、大手IT企業と協働で直販ビジネ スの拡大可能性に関する現状調査および実現に向けた施策 検討を実施。 20
  • 22. サポート企業のメリット JEBDA 新興事業創出機構  ビジネスチャンスの獲得  将来のリーダー人材育成  戦略的CSRの強化・CSVの実現  社員のモチベーション向上 21
  • 23. 震災復興支援に必要なこと JEBDA 新興事業創出機構 “他人事”を“自分事”にすること “情けは人の為ならず” 日本の未来をともに創るという 視点で考えること 22
  • 24. ご協力頂きたい事項 JEBDA 新興事業創出機構 1. 法人スポンサー候補になり得る企業の紹介 2. 団体運営にプロボノとして参加頂ける専門家の 方のご紹介 3. 東北被災地を中心に活動が行える社会人の方 のご紹介 4. 震災復興活動への投資・助成を検討されている 法人・団体のご紹介 23