Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
Download as PPTX, PDF
2 likes
10,040 views
達也 石原
災害支援ネットワークおかやま及び岡山NPOセンターでサイボウズさんなどの各社にご支援いただいて展開した災害支援におけるICT活用についての事例紹介。
Government & Nonprofit
Read more
1 of 11
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
More Related Content
PDF
佐賀未来創造基金のすごいところを3つ言います
達也 石原
PDF
190130wakamono entaku
達也 石原
PDF
Okayama sd gs
達也 石原
PDF
181201活動を続けるために
達也 石原
PDF
161201みんなのモビリティプロジェクト
達也 石原
PPTX
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
Kamiya Hisayo
PDF
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
Hitoshi Sugimoto
PDF
181111cfj isihara
達也 石原
佐賀未来創造基金のすごいところを3つ言います
達也 石原
190130wakamono entaku
達也 石原
Okayama sd gs
達也 石原
181201活動を続けるために
達也 石原
161201みんなのモビリティプロジェクト
達也 石原
人と人との連携の取り方〜世代や組織を越えた多くの地域住民の参画〜
Kamiya Hisayo
地域のチカラをマップにしよう!高齢者版(20161119)
Hitoshi Sugimoto
181111cfj isihara
達也 石原
What's hot
(20)
PPTX
150329「6月18日介護保険法の改正で どう変わる これから どうする地域の生活」笠岡
達也 石原
PDF
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
PDF
市民活動のこんなこと・こんなひと
翔太郎 秋山
PPTX
150509 npo・ngoの組織基盤強化のためのワークショップin岡山 進行スライド
達也 石原
PDF
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
翔太郎 秋山
PDF
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Ryosuke Yamaguchi
PDF
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
翔太郎 秋山
PDF
「あなたの市民活動、資源は十分にありますか?」研修課題スライド
翔太郎 秋山
KEY
大・丈夫・カフェ
山崎ジョー吉
PDF
tsunaguhito2015
Toki Kashiwagi
PDF
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
翔太郎 秋山
PDF
西与賀まちづくり協議会総会後に講演
翔太郎 秋山
PPTX
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
PDF
160127山コムス試乗会 説明会 開催案内_最終版
和雄 西口
PPTX
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
Yutaka Arai
PDF
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
翔太郎 秋山
PDF
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
PDF
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
Takuji Hiroishi
PDF
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
翔太郎 秋山
PDF
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
翔太郎 秋山
150329「6月18日介護保険法の改正で どう変わる これから どうする地域の生活」笠岡
達也 石原
佐賀環境フォーラム講義「大学生・若者の環境市民活動について」
翔太郎 秋山
市民活動のこんなこと・こんなひと
翔太郎 秋山
150509 npo・ngoの組織基盤強化のためのワークショップin岡山 進行スライド
達也 石原
「教えて!プラザ紳士!」研修中間発表スライド
翔太郎 秋山
Open!みどりーむ Vol.1エピソード資料
Ryosuke Yamaguchi
Googleフォーム入門講座/ながさき県民ボランティア活動支援センター
翔太郎 秋山
「あなたの市民活動、資源は十分にありますか?」研修課題スライド
翔太郎 秋山
大・丈夫・カフェ
山崎ジョー吉
tsunaguhito2015
Toki Kashiwagi
佐賀県療育支援センター「ウェビナー運営とハイブリッド開催」
翔太郎 秋山
西与賀まちづくり協議会総会後に講演
翔太郎 秋山
埼玉工業大学 2011年秋学期 ボランティアの研究 第11回 ボランティアの歴史
Yoshihiko Suko (Ph.D) / BADO! Inc. of CEO
160127山コムス試乗会 説明会 開催案内_最終版
和雄 西口
ヤフー地域活性化フォーラム‗仙台 Ver3
Yutaka Arai
学ぼう!SNSの活用法/長崎市市民活動センター「ランタナ」
翔太郎 秋山
【公開用】フォロアーシップが世界を変える!R1.0
Manabu saito /SKYLIGHT CONSULTING Inc.
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
Takuji Hiroishi
Theあかまつ Facebook教室/赤松まちづくり協議会
翔太郎 秋山
ひと・こと・むすぶ/秋山 翔太郎
翔太郎 秋山
Ad
Similar to 181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
(20)
PPTX
140228 npoのit活用 岡山版
達也 石原
PDF
「ロケ地 × 謎解き!」企画プレゼン資料
浦安ロケーションボックス
PDF
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Takayuki Kitamura
PDF
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
Tomoyuki Hashimoto
PPT
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
達也 石原
PPT
H28年度城東区地域振興会研修会
Akira Inada
PDF
「多⽂化共⽣社会形成における地⽅⾃治体の役割 ―県/市レベルの移⺠政策と実践についての⽇タイ対話」
裕樹 杉浦
PDF
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
Takuji Hiroishi
PDF
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
Takuji Hiroishi
PPTX
NPOサポートの鉄人
NPO法人NPOコミュニケーション支援機構
PPTX
190119saigai net okayama_fukutake_forum_
達也 石原
PDF
2011年7月9日プレゼン資料
早田株式会社
PDF
I need help!20111219
Takayuki Kitamura
PDF
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
Tomoyuki Hashimoto
PDF
Yokohama20111217
Takayuki Kitamura
PDF
23.6
hongochonaikai
PDF
団体概要(20120704) 1
Ryo Yamato
PDF
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
crfactory
PDF
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
裕樹 杉浦
PDF
Digital Media/Publishing Trend Report | 2015 May | SocialCompany, Inc.
SocialCompany, Inc.
140228 npoのit活用 岡山版
達也 石原
「ロケ地 × 謎解き!」企画プレゼン資料
浦安ロケーションボックス
Sendaimiyagi np ocenter-newyearparty20120112
Takayuki Kitamura
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
Tomoyuki Hashimoto
平成24年度岡山県新しい公共支援事業担い手育成支援事業提案
達也 石原
H28年度城東区地域振興会研修会
Akira Inada
「多⽂化共⽣社会形成における地⽅⾃治体の役割 ―県/市レベルの移⺠政策と実践についての⽇タイ対話」
裕樹 杉浦
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
Takuji Hiroishi
韓国から学ぶ雇用開発と社会的企業 第3回
Takuji Hiroishi
NPOサポートの鉄人
NPO法人NPOコミュニケーション支援機構
190119saigai net okayama_fukutake_forum_
達也 石原
2011年7月9日プレゼン資料
早田株式会社
I need help!20111219
Takayuki Kitamura
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
Tomoyuki Hashimoto
Yokohama20111217
Takayuki Kitamura
23.6
hongochonaikai
団体概要(20120704) 1
Ryo Yamato
【ゲストプレゼン】株式会社イ-タウン代表取締役 齋藤保さん:コロナ禍だから問い直す 「居場所・参加・つながり」の意味とかたち
crfactory
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
裕樹 杉浦
Digital Media/Publishing Trend Report | 2015 May | SocialCompany, Inc.
SocialCompany, Inc.
Ad
More from 達也 石原
(20)
PDF
コミュニティフリッジ利用マニュアル
達也 石原
PDF
2021年度災害支援ネットワークおかやまパンフレット
達也 石原
PDF
岡山NPOセンター2020年度アニュアルレポート
達也 石原
PDF
「コミュニティフリッジ」ノウハウ移転説明会の資料
達也 石原
PDF
災害時における中間支援組織の12の役割
達也 石原
PDF
コミュニティフリッジのリーフレット
達也 石原
PDF
北長瀬コミュニティフリッジ利用者説明書
達也 石原
PDF
「地域コーディネーターのあるべき姿」 に関する提案書(「地域コーディネーターのあるべき姿」検討会)
達也 石原
PDF
地域コーディネーターの「あるべき姿」提言書
達也 石原
PDF
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
達也 石原
PDF
新型コロナウイルス感染拡大防止のための 「おかやま飲食店イートイン安全ガイドライン」 の発行に関する要望書
達也 石原
PDF
200413covid npo enq_okayama_report
達也 石原
PDF
JVCC2020のSDGsのセッションでの石原の資料
達也 石原
PDF
200208cfj2018 main
達也 石原
PPTX
ふわりんクルージョン2019の石原の資料
達也 石原
PPTX
191010KSBおかやま100人カイギ 石原達也
達也 石原
PDF
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会03
達也 石原
PDF
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会01
達也 石原
PDF
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
達也 石原
PDF
190515岡山NPOセンター紹介
達也 石原
コミュニティフリッジ利用マニュアル
達也 石原
2021年度災害支援ネットワークおかやまパンフレット
達也 石原
岡山NPOセンター2020年度アニュアルレポート
達也 石原
「コミュニティフリッジ」ノウハウ移転説明会の資料
達也 石原
災害時における中間支援組織の12の役割
達也 石原
コミュニティフリッジのリーフレット
達也 石原
北長瀬コミュニティフリッジ利用者説明書
達也 石原
「地域コーディネーターのあるべき姿」 に関する提案書(「地域コーディネーターのあるべき姿」検討会)
達也 石原
地域コーディネーターの「あるべき姿」提言書
達也 石原
北長瀬コミュニティフリッジ 食料品・日用品寄付者向け資料
達也 石原
新型コロナウイルス感染拡大防止のための 「おかやま飲食店イートイン安全ガイドライン」 の発行に関する要望書
達也 石原
200413covid npo enq_okayama_report
達也 石原
JVCC2020のSDGsのセッションでの石原の資料
達也 石原
200208cfj2018 main
達也 石原
ふわりんクルージョン2019の石原の資料
達也 石原
191010KSBおかやま100人カイギ 石原達也
達也 石原
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会03
達也 石原
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会01
達也 石原
190707災害支援ネットワークおかやま支援1年合同報告会02
達也 石原
190515岡山NPOセンター紹介
達也 石原
181029平成30年7月豪雨@岡山におけるkintoneなどのICTツール活用について
1.
平 成 30 年 7 月 豪 雨 災 害 @ 岡 山 に お け る kintone な ど の I C T ツ ー ル 活 用 につ い て
2.
石原達也 主な仕事 NPO歴17年
NPO支援歴15年 NPO法人 岡山NPOセンター 代表理事・プロデューサー NPO法人 みんなの集落研究所 代表執行役 一般社団法人 全国コミュニティ財団協会 理事・事務局長 ボランティア・NPO・地域活動・社会事業などの設立・経営支援 多様な主体での課題解決の仕組みづくりを促進 集落のためのシンクタンク。調査と政策提言・仕組み作りで地域 コミュニティの在り方を変え、進化と深化を促進 公益財団法人 みんなでつくる財団おかやま 理事 岡山のコミュニティ財団(市民立の財団)。市民寄付を中心とし た資源の仲介と資源提供(寄付)による社会参加促進 地域連携 事務支援 ゆうあい(社会参加) 一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク 理事
3.
【被害状況(家屋など)】 ・全壊:4,484棟 ・半壊:3,360棟 ・一部損壊:1,245棟 ・床上浸水:2,796棟 ・床下浸水:5,980棟 ・死者:61名 ・行方不明者:3名 ・避難所:19か所(指定外3ヶ所・福祉6カ所) ・仮設住宅:266戸 ・みなし仮設住宅:約3,000戸
4.
発災当初の石原の動き 7月6日(金)豪雨初日 〇職員への基本自宅待機を指示 7月7日(土)豪雨2日目 〇岡山県社会福祉協議会へ 「災害支援ネットワークおかやま」の 立上げを合意。 第1回会議を9日(月)に設定。 県などと会場調整。 〇関係機関へ連絡。中国5県で共有開始 〇臨時職員の雇用手配 〇間にFBメッセージとLINEで繋ぎ多数 7月8日(日)豪雨3日目 〇みんなでつくる財団おかやま事務所で 基金設置作業支援。 〇「ももたろう基金」リリース 〇夜、県社協、支援Pと合流し、 大筋の流れを共有。 〇倉敷市社協の職員へ支援提案 〇共同代表と予算の話 7月9日(月) 〇各種連絡調整 〇被災地のコミュニティ協議会さんと連絡 〇倉敷市社協とVCの会議 〇岡山市へ打診 〇第1回災害支援ネットワークおかやま会議 7月10日(火) 〇キャンナスの現地入りを支援。 〇倉敷市災害VCのセットアップ支援 〇倉敷市へ職員2名の派遣決定。 (一般職員+看護師) 〇岡山市災害VCへ職員1名を派遣決定。 7月11日(水) 〇倉敷市、岡山市の災害VC開設 7月12日(木) 〇臨時職員を倉敷市災害VCに配置 〇第2回災害支援ネットワークおかやま会議 7/14 コープ打ち合わせ 7/18 日本財団面会 7/24
人と防災未来センター面会 「災害支援ネットワークおか やま」を立上げ。 Facebookの呼びかけで、岡 山県内のNPO・NGO、企業、 各種団体など、150以上の 団体が参画。会議には最大 120人以上の方が参加。 Facebookは1,000人以上。 被災者向け支援情報まとめサイト 「うったて。」 Smart Supply 必要なものを必要な分だけ。 物資をしていしてウエブで募集。 Amazonで決済して届く。 クラウドファンディングサイト「雨のち 晴れの国おかやま」。お店や事業所、 史跡、プロジェクトなど復興をなんでも
5.
10月18日に官民連携も含めたネットワークとして常設化。 おそらく全国初の官民連携ネットワークであり、全国で一番、参画組織の多い ネットワーク。 行政+日赤さんを評議員として官民連携の方針を決定。参画組織から世話人を 募り執行について検討・決定していく。(中間報告&設立会は120名参加) ウエブサイト https://saigainetokayama.org/
6.
倉敷市のボランティアセンターには連休中に1日約2,500人の参加。 ニーズ班ボランティア が電話聞き取り Kintoneに入力 ボランティア班へ共有 現地にボランティア へ
7.
専門家(司法書士、医療SW、社会福祉士な ど)と様々なボランティア:のべ402人で実施。 見えない被害・課題を明らかにする 岡山市・在宅避難者 の調査と一次対応 岡山市内には半壊被害が1,000棟 規模でありますが、避難所もすべて 閉鎖、みなし仮設にもわずか数件 のみ。 つまり、被災を受けられた方の多く の方が自宅の2階などで自宅避難 をされています。こうした自宅避難 者の方へ訪問による聞き取りを実 施し、必要な情報をお届けし、支援 につなぐ。 専門家とボランティア が聞き取り Kintoneに入力 専門家が一次対応 引き継ぎ会議に データを提供
8.
ICTでできること、 まだまだあります! • 前例踏襲でアップデートされない。 • 根性論が強い。 •
行政や社協さんのICTリテラシー。 • PCもタブレットも足りない。。 • 専門性と汎用性。。 ・・・でも、壁もいっぱい!
9.
第2回社会課題の解決を支えるICTサービス大賞 【結果発表&授賞式】 2018年11月13日(火)10:00~ @日本財団ビル (東京都港区赤坂1丁目2番2号)
10.
需給バランスがまだまだとれていない状況です。 1.スマートサプライでの物資支援をぜひ!! ・地域の拠点、福祉相談、レンタカー、コミュティへ ・在宅避難者を中心に生活援助の物資、足りてません。 ・地域によるコミュニティ再興の支援のためにも。 2.クラウドファンディングサイトの応援を ・様々な支援が必要になる中で現地で様々な組織が 支援を展開しています。それを掲載します。 ・制度の狭間や足りない支援を応援するために応援を お願いします。 3.ボランティアは床や壁を扱える技術者不足 ・ボランティアセンターでは床はぎや壁をできる人が不足。 ご支援をお願いしたいこと
11.
まずは「災害支援ネットワークおかやま」 ウェブサイトへ https://saigainetokayama.org/
Download