この20年に見る
システム工学と
インターネットテクノロジー
この20年に見る
                           システム工学と
                           インターネットテクノロジー



(パネリスト)
加藤確
(工業経営学科卒、
 日本マイクロソフト(株)Webプラットフォーム推進部部長)

藤川真一
(電気工学科卒、
 マインドスコープ(株)代表取締役社長、モバツイ開発者)

水野拓宏
(電子情報システム学科卒、
 (株)ユビキタスエンターテインメント取締役CTO)

(モデレータ)
馮富久
(機械制御システム学科卒、
 (株)技術評論社クロスメディア事業部部長代理)
この20年に見る
           システム工学と
           インターネットテクノロジー




自分とインターネットの関わり
この20年に見る
                                      システム工学と
                                      インターネットテクノロジー




   日本の中でのモノづくりの変化
   技術革新に見るユーザ体験の遷移

             1990年・1991年
(1990)
                                   インテル               1968年
・WWW(1990年クライアントが動く)
                                   Microsoft          1975年
 翌1991年システムとして稼働                   Apple              1976年
・Windows 3.0リリース(32ビット対応)          Oracle             1977年
 ・東西ドイツ経済統合                        Adobe              1982年
 ・秋山豊寛氏,日本人初宇宙飛行                   Sun Microsystems   1982年
                                   Cisco              1984年
(1991)                             日本マイクロソフト          1986年
                                   NTTデータ             1988年
・BSD UNIX NET/2(TCP/IPを実装したUNIX)
・Linux
 ・湾岸戦争開戦
 ・バブル崩壊,戦後初のマイナス成長
この20年に見る
                                         システム工学と
                                         インターネットテクノロジー




   日本の中でのモノづくりの変化
   技術革新に見るユーザ体験の遷移

               1992~1995年
・Windows 95(1995.11)
・Mosaic登場(1993)
・Pentium登場(1993)
・IIJ(1992),Amazon(1994),Yahoo!(1995)設立
・テレホーダイ(1995)

 ・環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット),(1992ブラジル)
 ・H-IIロケット1号機、種子島宇宙センターから打ち上げ成功(1994)
 ・阪神淡路大震災(1995)
 ・地下鉄サリン事件(1995)
この20年に見る
                                  システム工学と
                                  インターネットテクノロジー




  日本の中でのモノづくりの変化
  技術革新に見るユーザ体験の遷移

             1996~1999年
・ライブドア(1996),楽天,クックパッド(1997)
・P2(Asimo前身,1996)
・XML規格化(1996)
・Google(1998)
・iMac(1998)
・Windows 98
・iモード(1999.2)
・2ちゃんねる(1999.5)
・CATV(1998~),ADSL(1999~2001):ブロードバンド黎明期
この20年に見る
                                   システム工学と
                                   インターネットテクノロジー




  日本の中でのモノづくりの変化
  技術革新に見るユーザ体験の遷移

              2000~2003年
・iPod(2001.11)
・Skype(2003.4(2005年10月eBay買収))
・Yahoo!BB(2001)

 ・2000年問題(2000)
 ・BSデジタル放送スタート(2000)
 ・9.11(2001)
 ・IT戦略会議(2000),e-Japan戦略基案(2001)
 ・イラク戦争(2003)
 ・はやぶさ打ち上げ(2003)
この20年に見る
                                   システム工学と
                                   インターネットテクノロジー




  日本の中でのモノづくりの変化
  技術革新に見るユーザ体験の遷移

             2004~2007年
・mixi(2004.2)
・GREE(2004.2)
・YouTube(2005.2)
・”What Is Web 2.0(2005.9)
・Twitter(2006.7)
・Facebook(2006.9(2004年~クローズド公開))
・おサイフケータイ(2004.6)
・ワンセグ(2006.9)
・ニコニコ動画(2007.2)
・iPhone(2007.1)
・Ustream.tv(2007.3)
この20年に見る
                           システム工学と
                           インターネットテクノロジー




  日本の中でのモノづくりの変化
  技術革新に見るユーザ体験の遷移

              2008~2010年
・Android(2008.10)
・iPhone 3GS(2009.6)
・Windows 7(2009.9)
・3Dテレビ市販化(2010)

 ・松下電器産業社名変更(2008.10)
 ・リーマン・ショック(2008.9)
 ・GDPで3位に後退(2010)
この20年に見る
                           システム工学と
                           インターネットテクノロジー




  日本の中でのモノづくりの変化
  技術革新に見るユーザ体験の遷移

             2011年~
・3.11 東日本大震災(3月)

・世界のインターネット利用者は20億人
 携帯電話の契約件数は50億件(ITU:国際電気通信連合)

・地デジ開始(7月)

・平成生まれの大学卒就職元年
この20年に見る
              システム工学と
              インターネットテクノロジー




     この先20年の
   日本のエンジニアリング
・インターネット/ソーシャル+モバイル

・情報取捨選択
           働き方の変化
・グローバル

・世代間交流→経験値の差の埋め方

More Related Content

PPTX
Meta cloud architecture for the mobile agile enterprise
PDF
CMA-ES with local meta-models
PPTX
Meta Model Parts
PPTX
Ui components development
PDF
Beck2
PPT
Towards a Unified Business Strategy Language: a Meta-model of Strategy Maps
PDF
Everware cbdi-mm l1
PPTX
Meta data migration
Meta cloud architecture for the mobile agile enterprise
CMA-ES with local meta-models
Meta Model Parts
Ui components development
Beck2
Towards a Unified Business Strategy Language: a Meta-model of Strategy Maps
Everware cbdi-mm l1
Meta data migration

Viewers also liked (20)

PPTX
Cloud meta model
PDF
System Architecture Meta Model
PPT
Final Evaluation
PPTX
Model-driven Strategic Awareness: From a Unified Business Strategy Meta-model...
PDF
MR^3: Meta-Model Management based on RDFs Revision Reflection
PPTX
Quality, and the 7Loci Meta-Model as one of my 2016-2017 lectures at the Univ...
PPTX
COBI 2014 - An Empirical Evaluation of Capability Modelling using Design Rati...
PPTX
COBI 2014 - Designing a Meta Model as the Foundation for Compliance Capability
PDF
Applying Quality Function Deployment method for business architecture alignment
PDF
Practical meta-model extension for modeling language profiles An enterprise ar...
PPSX
Semantic Web Services Meta-model
PPTX
Web Service Capability Meta Model
PDF
Pbmr Ea Meta Model Poster V01.03
PPT
Modeling Business Strategy: A meta-model of Strategy Maps and Balance Scorecards
PPT
A common meta model for data analysis based on DSM
PDF
Archimate Meta Model
PDF
Introducing the Enterprise Transformation Meta Model
PDF
The Cha-Q Meta-Model: A Comprehensive, Change-Centric Software Representation
PPTX
An intro to building an architecture repository meta model and modeling frame...
PPT
Introduction to the NLP Meta Model - NLP Business Coaching Series
Cloud meta model
System Architecture Meta Model
Final Evaluation
Model-driven Strategic Awareness: From a Unified Business Strategy Meta-model...
MR^3: Meta-Model Management based on RDFs Revision Reflection
Quality, and the 7Loci Meta-Model as one of my 2016-2017 lectures at the Univ...
COBI 2014 - An Empirical Evaluation of Capability Modelling using Design Rati...
COBI 2014 - Designing a Meta Model as the Foundation for Compliance Capability
Applying Quality Function Deployment method for business architecture alignment
Practical meta-model extension for modeling language profiles An enterprise ar...
Semantic Web Services Meta-model
Web Service Capability Meta Model
Pbmr Ea Meta Model Poster V01.03
Modeling Business Strategy: A meta-model of Strategy Maps and Balance Scorecards
A common meta model for data analysis based on DSM
Archimate Meta Model
Introducing the Enterprise Transformation Meta Model
The Cha-Q Meta-Model: A Comprehensive, Change-Centric Software Representation
An intro to building an architecture repository meta model and modeling frame...
Introduction to the NLP Meta Model - NLP Business Coaching Series
Ad

Similar to この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー (20)

PDF
ニューノーマル時代のテストエンジニアへの"food for thought" (JaSST'18 Kansai)
PDF
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
PPT
Sangyo2009 02
PDF
クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割
PDF
Itの変遷とサービスビジネス
PDF
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
PPTX
経営学 Ii 11
PDF
【16-D-1】UI のこれまでの10年とこれから
PPT
20050221.ea
PDF
Techwave juku 20111122
PDF
モバイルビジネスの動向
PDF
Innovation and Corporation in Our World
PDF
Smart deviceとhtml5
PDF
Oss magic2
KEY
PDF
ソフトウェアテスト・ヒストリーの学び方 (WACATE 2010冬 クロージングセッション) 20101219
PPTX
2018 12 10_hypernet
PDF
Mtl主催i os勉強会中級編in筑波
PDF
ニューノーマル時代のテストエンジニアへの"food for thought" (JaSST'18 Kansai)
ソフトウェアテストの変遷と最近の品質管理の方向性
Sangyo2009 02
クラウドコンピューティングとWebブラウザの新たな役割
Itの変遷とサービスビジネス
ソフトウェアテストの歴史と近年の動向
経営学 Ii 11
【16-D-1】UI のこれまでの10年とこれから
20050221.ea
Techwave juku 20111122
モバイルビジネスの動向
Innovation and Corporation in Our World
Smart deviceとhtml5
Oss magic2
ソフトウェアテスト・ヒストリーの学び方 (WACATE 2010冬 クロージングセッション) 20101219
2018 12 10_hypernet
Mtl主催i os勉強会中級編in筑波
Ad

More from 馮 富久 (19)

PDF
MySQL30周年&ユーザ会25周年記念イベント馮発表資料(2025年3月25日開催)
PDF
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
PDF
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
PDF
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
PDF
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
PDF
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
PDF
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
PPTX
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
PDF
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
PDF
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
PDF
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
PDF
TechLIONまにフェス出張版
PDF
電子出版と電子書籍の2015年
PDF
電子出版と電子書籍の今とこれから
PPTX
takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー
PPT
まにまにフェスティバルP2(馮資料)
PPTX
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
PDF
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
PDF
TechLION vol.5 -馮資料-
MySQL30周年&ユーザ会25周年記念イベント馮発表資料(2025年3月25日開催)
今年の電子出版トレンド~技術動向から振り返る2023:電子出版アワード授与式+パネル討論2023
2022年12月21日 電子出版アワード発表・大賞選考+電子出版トレンドセミナー
2021年12月22日 電子出版アワード発表会+今年の電子出版トレンド 講演会
Gihyo Digital Publishing10年の歩み~専門書・専門雑誌の電子出版の過去・現在・未来
電子出版アワード授与式+パネル討論2020
電子出版アワード授与式+パネル討論2019
インターネットを活用した“国内”テレワークの実際[電子出版事業編]2018
JEPA2017年年末イベントパネルディスカッション資料
コミュニティとテクノロジーとメディア #devrerljp
電子出版と電子書籍 ~ EPUBとWeb技術、その前に。(Web制作者による電子出版の実践 ~電書業界に乗り込め! 今がそのときだ!~資料)
TechLIONまにフェス出張版
電子出版と電子書籍の2015年
電子出版と電子書籍の今とこれから
takram academy発表資料:(コミュニケーション、活字、編集)×テクノロジー
まにまにフェスティバルP2(馮資料)
LL Decadeプレパーティ馮セッション資料
未来の“普通”を今。技術評論社が目指すWebベースの電子出版サービスのご紹介
TechLION vol.5 -馮資料-

Recently uploaded (19)

PDF
中学受験新演習 算数4年上 ポンチ絵解説資料
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
英単語学習の定番『キクタン』に収録された例文を、視覚的に理解できるよう イラスト化
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
中学受験新演習 算数4年上 ポンチ絵解説資料
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
英単語学習の定番『キクタン』に収録された例文を、視覚的に理解できるよう イラスト化
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf

この20年に見るシステム工学とインターネットテクノロジー

  • 2. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー (パネリスト) 加藤確 (工業経営学科卒、 日本マイクロソフト(株)Webプラットフォーム推進部部長) 藤川真一 (電気工学科卒、 マインドスコープ(株)代表取締役社長、モバツイ開発者) 水野拓宏 (電子情報システム学科卒、 (株)ユビキタスエンターテインメント取締役CTO) (モデレータ) 馮富久 (機械制御システム学科卒、 (株)技術評論社クロスメディア事業部部長代理)
  • 3. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 自分とインターネットの関わり
  • 4. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 1990年・1991年 (1990) インテル 1968年 ・WWW(1990年クライアントが動く) Microsoft 1975年 翌1991年システムとして稼働 Apple 1976年 ・Windows 3.0リリース(32ビット対応) Oracle 1977年 ・東西ドイツ経済統合 Adobe 1982年 ・秋山豊寛氏,日本人初宇宙飛行 Sun Microsystems 1982年 Cisco 1984年 (1991) 日本マイクロソフト 1986年 NTTデータ 1988年 ・BSD UNIX NET/2(TCP/IPを実装したUNIX) ・Linux ・湾岸戦争開戦 ・バブル崩壊,戦後初のマイナス成長
  • 5. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 1992~1995年 ・Windows 95(1995.11) ・Mosaic登場(1993) ・Pentium登場(1993) ・IIJ(1992),Amazon(1994),Yahoo!(1995)設立 ・テレホーダイ(1995) ・環境と開発に関する国際連合会議(地球サミット),(1992ブラジル) ・H-IIロケット1号機、種子島宇宙センターから打ち上げ成功(1994) ・阪神淡路大震災(1995) ・地下鉄サリン事件(1995)
  • 6. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 1996~1999年 ・ライブドア(1996),楽天,クックパッド(1997) ・P2(Asimo前身,1996) ・XML規格化(1996) ・Google(1998) ・iMac(1998) ・Windows 98 ・iモード(1999.2) ・2ちゃんねる(1999.5) ・CATV(1998~),ADSL(1999~2001):ブロードバンド黎明期
  • 7. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 2000~2003年 ・iPod(2001.11) ・Skype(2003.4(2005年10月eBay買収)) ・Yahoo!BB(2001) ・2000年問題(2000) ・BSデジタル放送スタート(2000) ・9.11(2001) ・IT戦略会議(2000),e-Japan戦略基案(2001) ・イラク戦争(2003) ・はやぶさ打ち上げ(2003)
  • 8. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 2004~2007年 ・mixi(2004.2) ・GREE(2004.2) ・YouTube(2005.2) ・”What Is Web 2.0(2005.9) ・Twitter(2006.7) ・Facebook(2006.9(2004年~クローズド公開)) ・おサイフケータイ(2004.6) ・ワンセグ(2006.9) ・ニコニコ動画(2007.2) ・iPhone(2007.1) ・Ustream.tv(2007.3)
  • 9. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 2008~2010年 ・Android(2008.10) ・iPhone 3GS(2009.6) ・Windows 7(2009.9) ・3Dテレビ市販化(2010) ・松下電器産業社名変更(2008.10) ・リーマン・ショック(2008.9) ・GDPで3位に後退(2010)
  • 10. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー 日本の中でのモノづくりの変化 技術革新に見るユーザ体験の遷移 2011年~ ・3.11 東日本大震災(3月) ・世界のインターネット利用者は20億人 携帯電話の契約件数は50億件(ITU:国際電気通信連合) ・地デジ開始(7月) ・平成生まれの大学卒就職元年
  • 11. この20年に見る システム工学と インターネットテクノロジー この先20年の 日本のエンジニアリング ・インターネット/ソーシャル+モバイル ・情報取捨選択 働き方の変化 ・グローバル ・世代間交流→経験値の差の埋め方