商店街の再建
-衰退から読み取る再生への道-




             所属研究室:網野禎昭研究室
                学籍番号:09n1066

               氏名:櫻井   貴章
研究目的


                     中心市街地の
モータリゼーション化
                     土地価格高騰




             問題点




  スプロール化            ライフスタイルの変化
研究目的


                        中心市街地の
モータリゼーション化
                        土地価格高騰




           商店街を再生し
        人と人、人と地域を結ぶ場を
        住民の生活の中に取り戻す




  スプロール化            ライフスタイルの変化
商店街の定義


       起源は楽市・楽座



    多数の商店が集中している街区




「よき地域」をつくりあげるために発明されたもの
商店街の盛衰
                       商店街発生の流れ




戦後、大量の離農者が        離農者達は新事業として
   出現する             小売りを始める




        商店街という概念の確立


 商店を組織化し                百貨店の出現
専門性・利便性の向上            零細小売商層との対立
商店街の盛衰
                     商店街衰退の流れ




オイルショックが                日本の
  発生する              モータリゼーション化
商店街の盛衰
               商店街衰退の流れ




モータリゼーションによる
  都市のスプロール化
商店街の盛衰
                    商店街衰退の流れ




商店街の内部崩壊            商店街の衰退
再生計画4つの型

コンバージョン型              再開発




 現状維持                 行政主導
再生計画4つの型
                        コンバージョン型・例

・滋賀県長浜市株式会社黒壁のケース




  民間主導の復興団体がつくられ、街並みを純和風とモダンをミックスした
       ものにした。「ガラスの街」として観光地化に成功。
再生計画4つの型
                          再開発型・例

・香川県高松市丸亀商店街のケース




                   住居
   丸亀商店街の特殊な例は商店街を再開発する際に住居も作ったこと
     だった。店舗を新しいものにし、絶対的な人口数を増やした。
再生計画4つの型
                          現状維持型・例

・山形県新庄市新城南本町商店街のケース
                               ①100円商品は必ず
                               「店の外」にワゴンな
                               どを出して陳列する。



                               ②100円商品をコミュ
                               ニケーション・ツール
                               として、店頭で客と会
                               話する。



                               ③100円商品の清算
                               は必ず「店内」のレジ
                               で行う。



  上記のような工夫により一過性のものではない顧客を獲得した。現状維持
            型は再生計画の大本となる。
再生計画4つの型
                          行政主導型・例

・福島県福島市のケース




   中心市街地への大学誘致によって中心市街地への経済効果を狙った。
再生計画4つの型
                          行政主導型・例

・千葉県千葉市幕張ベイタウンのケース




      沿道中庭型住宅と商店の融合都市であるコンパクトシティ
モデルプランの提案
         ヒューマンスケールへの回帰


                 ②1、新しい
                 商店を挿入
①機能してい           する。2、空
ない商店、駐           地として残す。
車場、住宅の           このいずれか
選定。              を場所により
                 選択。




③既存のビル           ④路地、広
を改修、1階           場の設定。
部に商店を
                   :路地
挿入。
                   :広場
モデルプランの提案
                 ヒューマンスケールへの回帰



          車優先となったヒューマンスケールの空間。




          人々が集い滞留できる場を生み出す。




滞留の場が生まれることにより人々が街に根付く。
結論


   自分の街の問題点を明確化




                       街の人口の減少
   それに即した再生計画の選出
                                 モータリゼーション




                                               多くの問題
                                 中心市街地の空洞化
 「街の人口の減少」の起因となる
                                 都市のスプロール化

                                        etc…

4つの再生計画はこの「街の人口の減少」に
 それぞれのアプローチで解決策を提示


商店街の解決すべき根本的問題は「街の人口の減少」にある
結論


      長期的な展望
    サステイナブルの観点       =   時間的ファクター



4つの再生案
モデルプラン                        不十分



           あるべき商店街の姿

時代の変化により時代背景に合った提案をしていけるようなフレキシビリティの
            ある都市計画を考える

  商店街という枠組みを解体し都市空間機能の複合的なものしていく
fin

More Related Content

PDF
2012_アーバニズム_「B4-都市の提案」_11N1095_中島章子
PDF
Bd Sakurai
PDF
Use of Augmented Reality in shopping-mall (商店・商店街における拡張現実の活用)
PPTX
地域活性化の鍵はこどもたち! 商店街でリアルな職業体験を!
PPTX
勉強会資料(Blog版)
PPTX
EC-CUBE 2.4系から3.0系へ移植してみました
PPTX
地域の魅力再発見
PPTX
EC-CUBE3プラグイン仕様
2012_アーバニズム_「B4-都市の提案」_11N1095_中島章子
Bd Sakurai
Use of Augmented Reality in shopping-mall (商店・商店街における拡張現実の活用)
地域活性化の鍵はこどもたち! 商店街でリアルな職業体験を!
勉強会資料(Blog版)
EC-CUBE 2.4系から3.0系へ移植してみました
地域の魅力再発見
EC-CUBE3プラグイン仕様

More from 建築構法 網野研究室 / Building Construction Study, Prof. Amino (12)

PDF
2012年度卒業論文 組立・分解の容易な木造構法の提案―木材の再利用化の促進を目指して―/豊将太
PDF
2012年度卒業論文 社会背景から分析した食空間の役割―フランスの歴史を通して―/森川もも
PDF
2012年度卒業論文 屋外公共空間を考える―居場所探し―/前野沙織
PDF
2012年度卒業論文 鉄骨フレームとスギ板によるHybrid構法の提案―木材の需要拡大を目指して―/谷田洋輔
PDF
2012年度卒業論文 土パネルと土建築の有用性―人・環境に優しい土―/瀧澤裕史
PDF
2012年度卒業論文 木造公共建築物の面積とコストの関係/白石恵美
PDF
2012年度卒業論文 アルミサンドイッチパネルで建てる仮設住宅について―オールインワンパネルの普及を目指して―/漆原卓也
PDF
2012年度卒業論文 狭小地における住宅として
PDF
2012年度卒業論文 高齢者世帯の持ち家を利用した高齢者と若い家族の共生モデルの提案/青木俊憲
PDF
2012年度卒業論文  Habitt-Habits & Habits-Environment/M.Mattis
PPTX
2011年度卒業論文 木造飛行機による木材の機能的利用の研究/成岡絵美
PDF
課外活動 ベジハウスプロジェクト〜金菜屋
2012年度卒業論文 組立・分解の容易な木造構法の提案―木材の再利用化の促進を目指して―/豊将太
2012年度卒業論文 社会背景から分析した食空間の役割―フランスの歴史を通して―/森川もも
2012年度卒業論文 屋外公共空間を考える―居場所探し―/前野沙織
2012年度卒業論文 鉄骨フレームとスギ板によるHybrid構法の提案―木材の需要拡大を目指して―/谷田洋輔
2012年度卒業論文 土パネルと土建築の有用性―人・環境に優しい土―/瀧澤裕史
2012年度卒業論文 木造公共建築物の面積とコストの関係/白石恵美
2012年度卒業論文 アルミサンドイッチパネルで建てる仮設住宅について―オールインワンパネルの普及を目指して―/漆原卓也
2012年度卒業論文 狭小地における住宅として
2012年度卒業論文 高齢者世帯の持ち家を利用した高齢者と若い家族の共生モデルの提案/青木俊憲
2012年度卒業論文  Habitt-Habits & Habits-Environment/M.Mattis
2011年度卒業論文 木造飛行機による木材の機能的利用の研究/成岡絵美
課外活動 ベジハウスプロジェクト〜金菜屋
Ad

Recently uploaded (19)

PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PDF
英単語学習の定番『キクタン』に収録された例文を、視覚的に理解できるよう イラスト化
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PDF
中学受験新演習 算数4年上 ポンチ絵解説資料
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
英単語学習の定番『キクタン』に収録された例文を、視覚的に理解できるよう イラスト化
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
中学受験新演習 算数4年上 ポンチ絵解説資料
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
Ad

2012年度卒業論文 商店街の再建―衰退から読み取る再生への道―/櫻井貴章

  • 1. 商店街の再建 -衰退から読み取る再生への道- 所属研究室:網野禎昭研究室 学籍番号:09n1066 氏名:櫻井 貴章
  • 2. 研究目的 中心市街地の モータリゼーション化 土地価格高騰 問題点 スプロール化 ライフスタイルの変化
  • 3. 研究目的 中心市街地の モータリゼーション化 土地価格高騰 商店街を再生し 人と人、人と地域を結ぶ場を 住民の生活の中に取り戻す スプロール化 ライフスタイルの変化
  • 4. 商店街の定義 起源は楽市・楽座 多数の商店が集中している街区 「よき地域」をつくりあげるために発明されたもの
  • 5. 商店街の盛衰 商店街発生の流れ 戦後、大量の離農者が 離農者達は新事業として 出現する 小売りを始める 商店街という概念の確立 商店を組織化し 百貨店の出現 専門性・利便性の向上 零細小売商層との対立
  • 6. 商店街の盛衰 商店街衰退の流れ オイルショックが 日本の 発生する モータリゼーション化
  • 7. 商店街の盛衰 商店街衰退の流れ モータリゼーションによる 都市のスプロール化
  • 8. 商店街の盛衰 商店街衰退の流れ 商店街の内部崩壊 商店街の衰退
  • 9. 再生計画4つの型 コンバージョン型 再開発 現状維持 行政主導
  • 10. 再生計画4つの型 コンバージョン型・例 ・滋賀県長浜市株式会社黒壁のケース 民間主導の復興団体がつくられ、街並みを純和風とモダンをミックスした ものにした。「ガラスの街」として観光地化に成功。
  • 11. 再生計画4つの型 再開発型・例 ・香川県高松市丸亀商店街のケース 住居 丸亀商店街の特殊な例は商店街を再開発する際に住居も作ったこと だった。店舗を新しいものにし、絶対的な人口数を増やした。
  • 12. 再生計画4つの型 現状維持型・例 ・山形県新庄市新城南本町商店街のケース ①100円商品は必ず 「店の外」にワゴンな どを出して陳列する。 ②100円商品をコミュ ニケーション・ツール として、店頭で客と会 話する。 ③100円商品の清算 は必ず「店内」のレジ で行う。 上記のような工夫により一過性のものではない顧客を獲得した。現状維持 型は再生計画の大本となる。
  • 13. 再生計画4つの型 行政主導型・例 ・福島県福島市のケース 中心市街地への大学誘致によって中心市街地への経済効果を狙った。
  • 14. 再生計画4つの型 行政主導型・例 ・千葉県千葉市幕張ベイタウンのケース 沿道中庭型住宅と商店の融合都市であるコンパクトシティ
  • 15. モデルプランの提案 ヒューマンスケールへの回帰 ②1、新しい 商店を挿入 ①機能してい する。2、空 ない商店、駐 地として残す。 車場、住宅の このいずれか 選定。 を場所により 選択。 ③既存のビル ④路地、広 を改修、1階 場の設定。 部に商店を :路地 挿入。 :広場
  • 16. モデルプランの提案 ヒューマンスケールへの回帰 車優先となったヒューマンスケールの空間。 人々が集い滞留できる場を生み出す。 滞留の場が生まれることにより人々が街に根付く。
  • 17. 結論 自分の街の問題点を明確化 街の人口の減少 それに即した再生計画の選出 モータリゼーション 多くの問題 中心市街地の空洞化 「街の人口の減少」の起因となる 都市のスプロール化 etc… 4つの再生計画はこの「街の人口の減少」に それぞれのアプローチで解決策を提示 商店街の解決すべき根本的問題は「街の人口の減少」にある
  • 18. 結論 長期的な展望 サステイナブルの観点 = 時間的ファクター 4つの再生案 モデルプラン 不十分 あるべき商店街の姿 時代の変化により時代背景に合った提案をしていけるようなフレキシビリティの ある都市計画を考える 商店街という枠組みを解体し都市空間機能の複合的なものしていく
  • 19. fin