Open Build Service 道場のご案内


                        武山 文信
                   日本 openSUSE ユーザ会
                      Twitter: @ftake
                    Facebook: takeyamaf




2012/09/07             OSC 2012 Tokyo/Fall   1
※Debian パッケージング道場のパクリです




2012/09/07           OSC 2012 Tokyo/Fall   2
Linux ディストリビューションを開発していますか?




2012/09/07   OSC 2012 Tokyo/Fall   3
Linux 上で動くアプリケーションを
                   開発していますか?




2012/09/07         OSC 2012 Tokyo/Fall   4
Linux 上で動くアプリケーションの最新版を
             追いかけて、自分でビルドしていますか?




2012/09/07           OSC 2012 Tokyo/Fall   5
そんなあなたは、ぜひ
     Linux ディストリビューションのパッケージ開発を




2012/09/07     OSC 2012 Tokyo/Fall   6
アプリケーション開発者が
      ●   各ディストリビューション向けのパッケージを作って配布したり

     新しいものが好きなユーザーが
      ●   自分の環境にインストールするついでに、
          他の人にパッケージを提供したり

     することができるのです




2012/09/07          OSC 2012 Tokyo/Fall   7
そう Open Build Service ならね




2012/09/07           OSC 2012 Tokyo/Fall   8
Open Build Service (OBS) って?

     パッケージのバージョン管理

     コラボレーション

     パッケージのクラウド上でのビルド

     パッケージの配布

     アカウントを作れば誰でも使える




2012/09/07      OSC 2012 Tokyo/Fall   9
誰でも openSUSE の開発者にもなれる!

  1. パッケージをブランチ(コピー)

  2. 変更を加える

  3. ブランチ元に提出( submit )

  4. レビューが通れば公式に取り込まれる!




2012/09/07      OSC 2012 Tokyo/Fall   10
OBS 道場

     日時
      ●   9 月 16 日(日、祝前日←重要)
      ●   13 時 30 分〜

     東京会場
      ●   関東 IT ソフトウェア健保会館大久保会議室

     名古屋会場
      ●   南生涯学習センター

     詳細は ATND で!!

2012/09/07             OSC 2012 Tokyo/Fall   11
openSUSE における翻訳活動


                     武山 文信
                日本 openSUSE ユーザ会
                   Twitter: @ftake
                 Facebook: takeyamaf




2012/09/07          OSC 2012 Tokyo/Fall   12
openSUSE で行っている翻訳

     公式 wiki

     その他のウェブページ

     ユーザーマニュアル

     openSUSE 独自のアプリケーション
      ●   yast, zypper, snapper, …

     パッケージの説明、アイコン




2012/09/07                    OSC 2012 Tokyo/Fall   13
2012/09/07   OSC 2012 Tokyo/Fall   14
openSUSE で行っていない翻訳

     各アプリケーションの翻訳
      ●   KDE, Gnome, …

     openSUSE では基本的に Upstream の翻訳が反映される
      ●   パッチは先に Upstream に投げる




2012/09/07                OSC 2012 Tokyo/Fall   15
翻訳に参加するには

     公式 wiki
      ●   アカウントを作れば誰でも

     その他の web
      ●   Github に pull request

     独自コマンド、マニュアル、パッケージの説明、アイコン
      ●   翻訳人こと鎌田さんにコンタクト
          –   ML: opensuse-ja@opensuse.org




2012/09/07                        OSC 2012 Tokyo/Fall   16
公式 wiki の翻訳

     メンテナンスが追いついていない

     今後の方針案 :
     重要な情報だけ集めて更新したい

     トップページの更新問題
      ●   12.2 がリリースされるのに 12.1 のまま
      ●   先日管理者権限を頂きました




2012/09/07             OSC 2012 Tokyo/Fall   17
公式 wiki の権限

     古いドキュメントならすぐ見つかる

     査読されないと公開されない
      ●   編集者権限の人は査読(自己査読も OK )できる
      ●   編集者権限は ML で依頼すればもらえる
          –   ML: opensuse-ja@opensuse.org

     保護されたページは管理者権限
      ●   今までの方針としては、翻訳して「議論」というタブの中にメモと
          して書く
      ●   ML で管理者に反映を依頼


2012/09/07                        OSC 2012 Tokyo/Fall   18
翻訳が気になるアプリケーション

     KDE
      ●   普段使っているので細かいところも未翻訳に気づく
      ●   翻訳品質はわりと良いと思う

     Scribus
      ●   誤訳がひどい
      ●   書式設定→透明度の設定
      ●   単一ファイルに出力→複数の PDF ファイルにわけて出力




2012/09/07           OSC 2012 Tokyo/Fall   19

More Related Content

PDF
G* Workshop in Fukuoka - Introduction
PDF
JastAdd & JastAddJ クリックチュートリアル
PDF
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
PDF
インプットメソッドメンテナーの日常
PDF
Plasma 5 を翻訳しよう!
PDF
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
PDF
第1回 Open Build Service 道場
PDF
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
G* Workshop in Fukuoka - Introduction
JastAdd & JastAddJ クリックチュートリアル
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
インプットメソッドメンテナーの日常
Plasma 5 を翻訳しよう!
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
第1回 Open Build Service 道場
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介

Viewers also liked (13)

PDF
openSUSE におけるパッケージ管理入門
PDF
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
PDF
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
PDF
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
PDF
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
PDF
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
PDF
OSS に貢献しよう!―OSS の明るい未来のために!―
PDF
openSUSE Leap 42.1 とは?
PPS
La mort des_abeilles
PPS
Incas chaf copie
PDF
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
PDF
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
PDF
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
openSUSE におけるパッケージ管理入門
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
OSS に貢献しよう!―OSS の明るい未来のために!―
openSUSE Leap 42.1 とは?
La mort des_abeilles
Incas chaf copie
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Ad

Similar to 20120907 osc-lt-docja (20)

PDF
OpenDocument interoperability test workshop after story
PDF
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
PDF
2012年4月22日 カーネル/VM探検隊
PDF
OSC2012 Tokyo Spring, USP lab. presentation
PDF
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
KEY
プロ文.com 勉強会 Phase 1
PDF
Osc2012tokyo timing
PDF
Nseg第32回勉強会
PPTX
Windowsストアアプリ開発ハンズオントレーニングに行ってきました 2012-09-22-lt
PDF
ROS2.0時代に備えたc++11/14
PPTX
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
PDF
Modest16 ね?簡単でしょ? makefile.in
PDF
OpenDocument interoperability test workshop
PDF
Introduction to eXcale
PPTX
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
PPTX
EclipseCon Europe 2019 modeling report
PDF
Androidとは何か
PDF
OSDE と OpenSocial jQuery で作る簡単ソーシャルアプリ (1/3)
ODP
Yapf2013
PPTX
120517 cf tour_london
OpenDocument interoperability test workshop after story
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
2012年4月22日 カーネル/VM探検隊
OSC2012 Tokyo Spring, USP lab. presentation
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
プロ文.com 勉強会 Phase 1
Osc2012tokyo timing
Nseg第32回勉強会
Windowsストアアプリ開発ハンズオントレーニングに行ってきました 2012-09-22-lt
ROS2.0時代に備えたc++11/14
OSC Tokyo/Spring NETMF 170311
Modest16 ね?簡単でしょ? makefile.in
OpenDocument interoperability test workshop
Introduction to eXcale
Webセミナー「RAD Studio 10.1 Berlin Update 2 Anniversary Edition 新機能ガイド」
EclipseCon Europe 2019 modeling report
Androidとは何か
OSDE と OpenSocial jQuery で作る簡単ソーシャルアプリ (1/3)
Yapf2013
120517 cf tour_london
Ad

More from Fuminobu Takeyama (20)

PDF
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
PDF
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
PDF
SUSE Studio Express を使ってみた
PDF
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
PDF
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
PDF
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
PDF
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
PDF
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
PDF
What is necessary for the next input method framework?
PDF
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
PDF
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
PDF
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
PDF
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
PDF
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
PDF
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
PDF
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
PDF
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
PDF
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
PDF
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
PDF
20161106 osc-tokyo-command-line
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
SUSE Studio Express を使ってみた
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
What is necessary for the next input method framework?
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう その3 ― 今話題の Kotlin から Ruby、C++ 1x…の開発環境を整える
今さら聞けない! Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 3
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-command-line

20120907 osc-lt-docja

  • 1. Open Build Service 道場のご案内 武山 文信 日本 openSUSE ユーザ会 Twitter: @ftake Facebook: takeyamaf 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 1
  • 4. Linux 上で動くアプリケーションを 開発していますか? 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 4
  • 5. Linux 上で動くアプリケーションの最新版を 追いかけて、自分でビルドしていますか? 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 5
  • 6. そんなあなたは、ぜひ Linux ディストリビューションのパッケージ開発を 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 6
  • 7. アプリケーション開発者が ● 各ディストリビューション向けのパッケージを作って配布したり 新しいものが好きなユーザーが ● 自分の環境にインストールするついでに、 他の人にパッケージを提供したり することができるのです 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 7
  • 8. そう Open Build Service ならね 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 8
  • 9. Open Build Service (OBS) って? パッケージのバージョン管理 コラボレーション パッケージのクラウド上でのビルド パッケージの配布 アカウントを作れば誰でも使える 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 9
  • 10. 誰でも openSUSE の開発者にもなれる! 1. パッケージをブランチ(コピー) 2. 変更を加える 3. ブランチ元に提出( submit ) 4. レビューが通れば公式に取り込まれる! 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 10
  • 11. OBS 道場 日時 ● 9 月 16 日(日、祝前日←重要) ● 13 時 30 分〜 東京会場 ● 関東 IT ソフトウェア健保会館大久保会議室 名古屋会場 ● 南生涯学習センター 詳細は ATND で!! 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 11
  • 12. openSUSE における翻訳活動 武山 文信 日本 openSUSE ユーザ会 Twitter: @ftake Facebook: takeyamaf 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 12
  • 13. openSUSE で行っている翻訳 公式 wiki その他のウェブページ ユーザーマニュアル openSUSE 独自のアプリケーション ● yast, zypper, snapper, … パッケージの説明、アイコン 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 13
  • 14. 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 14
  • 15. openSUSE で行っていない翻訳 各アプリケーションの翻訳 ● KDE, Gnome, … openSUSE では基本的に Upstream の翻訳が反映される ● パッチは先に Upstream に投げる 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 15
  • 16. 翻訳に参加するには 公式 wiki ● アカウントを作れば誰でも その他の web ● Github に pull request 独自コマンド、マニュアル、パッケージの説明、アイコン ● 翻訳人こと鎌田さんにコンタクト – ML: [email protected] 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 16
  • 17. 公式 wiki の翻訳 メンテナンスが追いついていない 今後の方針案 : 重要な情報だけ集めて更新したい トップページの更新問題 ● 12.2 がリリースされるのに 12.1 のまま ● 先日管理者権限を頂きました 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 17
  • 18. 公式 wiki の権限 古いドキュメントならすぐ見つかる 査読されないと公開されない ● 編集者権限の人は査読(自己査読も OK )できる ● 編集者権限は ML で依頼すればもらえる – ML: [email protected] 保護されたページは管理者権限 ● 今までの方針としては、翻訳して「議論」というタブの中にメモと して書く ● ML で管理者に反映を依頼 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 18
  • 19. 翻訳が気になるアプリケーション KDE ● 普段使っているので細かいところも未翻訳に気づく ● 翻訳品質はわりと良いと思う Scribus ● 誤訳がひどい ● 書式設定→透明度の設定 ● 単一ファイルに出力→複数の PDF ファイルにわけて出力 2012/09/07 OSC 2012 Tokyo/Fall 19