Upload
Download free for 30 days
Login
Submit search
20130113 01 dir-mtgスライド
13 likes
3,868 views
Kenta Nakamura
2013年1月12日(土)に行ったディレクターズワークショップ~クライアントサイドを巻き込んだディレクションとRFPの重要性~の配布資料
Career
Read more
1 of 30
Download now
Downloaded 42 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
More Related Content
PDF
20121117 01 dir-mtgスライド01
Kenta Nakamura
PDF
20121125 02 dir-mtgスライド02
Kenta Nakamura
PDF
20130216 講演資料
Kenta Nakamura
PDF
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Katsumi Tazuke
PDF
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
Yusuke Kojima
PDF
デザイナーとエンジニアの良い関係
Kanako Kawahara
PDF
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
Kenta Nakamura
PDF
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
光利 吉田
20121117 01 dir-mtgスライド01
Kenta Nakamura
20121125 02 dir-mtgスライド02
Kenta Nakamura
20130216 講演資料
Kenta Nakamura
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
Katsumi Tazuke
0からのウェブディレクション講座:制作・開発編 ver 3.00
Yusuke Kojima
デザイナーとエンジニアの良い関係
Kanako Kawahara
【0からのディレクション講座:運用編】Vol3 中村健太のスライド
Kenta Nakamura
ノンデザイナーのためのWebデザイン講座
光利 吉田
What's hot
(18)
PDF
Webサービスをデザインするってどういうこと?
Kanako Kawahara
PDF
これからのWebデザイナーのキャリアプラン
Sasaki Kouhei
PDF
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
PDF
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
Yusuke Kojima
PDF
WEBデザインにおける、Photoshopの作業速度向上テクニック 先生:黒葛原 道
schoowebcampus
PDF
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
Kenta Nakamura
PDF
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
PDF
【ゼロからのディレクション講座】サイト設計編
本間 和城
PDF
ディレクターが知るべきプロモーション設計
本間 和城
PDF
ディレクターが身につけておきたいチームビルディング
eriko yamada
PDF
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
Kenta Nakamura
PDF
【設計編Ver2】0からのディレクション講座
本間 和城
PDF
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
PDF
レスポンシブWebデザインの基礎
Hiroyuki Ogawa
PDF
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
PDF
Webサービスを生む実践スタートアップ講座
本間 和城
PDF
【7月21日ヒカラボ】webディレクターが知るべきwebプロモーション設計
本間 和城
PPTX
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
Webサービスをデザインするってどういうこと?
Kanako Kawahara
これからのWebデザイナーのキャリアプラン
Sasaki Kouhei
デキるWebデザイナーを目指せ!本当に現場で使えるCC活用テクニック
Akiko Kurono
ゼロからのディレクション講座 制作・開発編20150221
Yusuke Kojima
WEBデザインにおける、Photoshopの作業速度向上テクニック 先生:黒葛原 道
schoowebcampus
20140913 ディレクション講演資料(山盛り)
Kenta Nakamura
アクセシビリティとこれからのWebデザイン
力也 伊原
【ゼロからのディレクション講座】サイト設計編
本間 和城
ディレクターが知るべきプロモーション設計
本間 和城
ディレクターが身につけておきたいチームビルディング
eriko yamada
20151011_出版記念講演:クオリティとスキルの話
Kenta Nakamura
【設計編Ver2】0からのディレクション講座
本間 和城
デザイナーからみた仕事をしやすいディレクター
take-it
レスポンシブWebデザインの基礎
Hiroyuki Ogawa
ディレクターが知っておくべき3つのデザインディレクションのルール
INFOBAHN.inc(株式会社インフォバーン)
Webサービスを生む実践スタートアップ講座
本間 和城
【7月21日ヒカラボ】webディレクターが知るべきwebプロモーション設計
本間 和城
初心者のためのUser Centered Designの考え方(入門編)
Katsumi Tazuke
Ad
Viewers also liked
(18)
PDF
20130920 学生向け講演資料
Kenta Nakamura
PPTX
フェローズ講演資料
Kenta Nakamura
PDF
201401設計編発表資料aチーム
Kenta Nakamura
PDF
運用編ワークシートVer.3.0
Kenta Nakamura
PDF
20150404 講演資料
Kenta Nakamura
PDF
ゼロディレ運用編ワークシート4.0
Kenta Nakamura
PDF
凡人のための論理設計アプローチ
Yasuji Takase
PDF
20150521
Kenta Nakamura
PDF
20130928 ゼロディレ運用編スライド
Kenta Nakamura
PDF
meshi-terror the food bomb
Kenta Nakamura
PDF
【中村】サイト運用編スライドVer.3.0
Kenta Nakamura
PDF
ディレクション本来の領域について ディレ協紹介用資料201504
Kenta Nakamura
PDF
中村のプレゼン手法についてのスライド
Kenta Nakamura
PDF
Webディレクターの実績を可視化する方法
Yasuji Takase
PDF
コンセプトの重要性についてうんぬん
Kenta Nakamura
PDF
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
Yasuji Takase
PDF
0からのwebディレクション講座 運用編4.0
Kenta Nakamura
PDF
Webデザインのセオリーを学ぼう
Toshiaki Sasaki
20130920 学生向け講演資料
Kenta Nakamura
フェローズ講演資料
Kenta Nakamura
201401設計編発表資料aチーム
Kenta Nakamura
運用編ワークシートVer.3.0
Kenta Nakamura
20150404 講演資料
Kenta Nakamura
ゼロディレ運用編ワークシート4.0
Kenta Nakamura
凡人のための論理設計アプローチ
Yasuji Takase
20150521
Kenta Nakamura
20130928 ゼロディレ運用編スライド
Kenta Nakamura
meshi-terror the food bomb
Kenta Nakamura
【中村】サイト運用編スライドVer.3.0
Kenta Nakamura
ディレクション本来の領域について ディレ協紹介用資料201504
Kenta Nakamura
中村のプレゼン手法についてのスライド
Kenta Nakamura
Webディレクターの実績を可視化する方法
Yasuji Takase
コンセプトの重要性についてうんぬん
Kenta Nakamura
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
Yasuji Takase
0からのwebディレクション講座 運用編4.0
Kenta Nakamura
Webデザインのセオリーを学ぼう
Toshiaki Sasaki
Ad
Similar to 20130113 01 dir-mtgスライド
(20)
PDF
111204 受発注のコミュニケーションイベント資料
Ryohei Katayama
PDF
111112 受発注のセオリーイベント資料
Ryohei Katayama
PDF
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
Takashi Nakao
PDF
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
PDF
Web
Haruko Kakiuchi
PDF
0からのWebディレクション講座_制作編_160827
Kazuki Iwai
PPTX
【比較用】Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=
Yu Morita
PDF
Wit wdm01
wit
PPT
Webdirection
Digital Hollywood
PPT
信頼されるWeb担当者の仕事術120421
Tsuyoshi Ishihara
PDF
10年後の自分をデザインしよう
Yu Morita
PDF
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
Yasushi Taki
PDF
Wordfes NAGOYA 2017 サービシンク名村「Webディレクターの『これから』」
サービシンク(Servithink co., ltd.)
PDF
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
Mayuko Sekiya
PDF
成果を出すデジタル化支援とは
NetyearGroup
PDF
Concent Contents Strategy
Concent, Inc.
PDF
だから、Webディレクターはやめられない Z
Yasufumi Nishiyama
PDF
IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる
Makoto Shimizu
PDF
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
Concent, Inc.
PDF
03uchiyama 120627034113-phpapp01
Kazuyuki Uchiyama
111204 受発注のコミュニケーションイベント資料
Ryohei Katayama
111112 受発注のセオリーイベント資料
Ryohei Katayama
プレゼンテーションの実際〜Webディレクターが編み出した流派〜
Takashi Nakao
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando
Web
Haruko Kakiuchi
0からのWebディレクション講座_制作編_160827
Kazuki Iwai
【比較用】Webプロデューサー育成中級講座 =デキるWEB担当者はRFPが違う!「制作発注」工程を極める=
Yu Morita
Wit wdm01
wit
Webdirection
Digital Hollywood
信頼されるWeb担当者の仕事術120421
Tsuyoshi Ishihara
10年後の自分をデザインしよう
Yu Morita
いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築
Yasushi Taki
Wordfes NAGOYA 2017 サービシンク名村「Webディレクターの『これから』」
サービシンク(Servithink co., ltd.)
クライアントの要望にこたえるWebサービス開発 ~「らせん型ワークフロー」のススメ~
Mayuko Sekiya
成果を出すデジタル化支援とは
NetyearGroup
Concent Contents Strategy
Concent, Inc.
だから、Webディレクターはやめられない Z
Yasufumi Nishiyama
IA+CMSにより、コンテンツの制作・管理・配信はこう変わる
Makoto Shimizu
ターゲットの心を動かすコンテンツ戦略
Concent, Inc.
03uchiyama 120627034113-phpapp01
Kazuyuki Uchiyama
20130113 01 dir-mtgスライド
1.
第2回ウェブディレクションワークショップ WEB DIRECTION
WORKSHOP @GARAGE AKIHABARA キュープラス株式会社 中村健太
2.
まずはご挨拶
知ってる人も知らない人もこんにちは Webディレクターズマニュアルというブログの中の人をやっており ますキュープラス株式会社の中村です。 プロフィール このワークショップについて Webディレクター歴5年目くらい もともとアフィリエイター 主催:日本ウェブディレクション協会(仮) その前はコーヒー屋の店長 子どもは2人(小2と年中さん) デスマーチを無くそう!そのために・・・ 年齢:31 ・ディレクターの職域を明確にしよう 趣味:モータースポーツ観戦 ・ディレクターの認知を広げよう 筋トレ(ハード) ・ディレクターをもっと育てよう ランニング(ベリーハード) そんなことやってる団体。
3.
今日やること 今日はクライアントサイドも巻き込んだディレクション ということで・・・ やることリストはこんな感じ
・初回のディレクターワークショップの内容ふりかえりと復習 ・広義の「コンセプト」について中村式定義 ・ディレクターは本当は2人必要 ・RFPの解説とその重要性について ・ワークショップ(とりあえず作ってみようぜRFP)
4.
前回までの内容ふりかえりと復習 ディレクターは何やる人?
具体的にはどんなことするの? Webにおけるサービスなりビジネル 根幹がブレないよう、サイトコンセプ トの定義を行い「ユーザーに届くモ をユーザーに届ける ノ」を管理していく。 そのためのあらゆる部分の根幹にい クライアントもユーザーも制作スタッ る人。 フも含めて先導するサイトコンセプ トってすごく大事なんだよ。と。 サイトコンセプトってとっても大事だからちゃんと作ろうぜ サイトコンセプトとは、制作におけるあらゆる成果物(作るもの)の指針となるもの。 だから、誰がいつどんな気分でやってきて、どう感じてもらうべきサイトなのか?を徹底的に考えて「覚 えやすくキャッチーな言葉で形にしよう」 それこそがWebディレクターの最も重要な仕事だと思う。 ・・・たしかこんな感じだったと思う。
5.
前回までの内容ふりかえりと復習 なぜWebディレクターがコンセプトを作るのか
理想 よくあるケース だからこうやる しっかりとした コンセプトが曖昧 ビジネスの目的 コンセプト提示 もしくは無い (理念や目標)を提示 クライアント クライアント クライアント 発注 発注 発注 ディレクター ディレクター ディレクター サイトコンセプトを提示 した上でその了承を取っ コンセプトを元に え?と?何がしたいん? て サイトを設計 設計をスタートさせる。
6.
前回までの内容ふりかえりと復習 ようするに、
「理想の状態でやってくる案件」なんて そうそうないから、ディレクターが考えて やっちゃったほうが色々早いよ。 という論調でおおくりしました。
7.
課題定期
お言葉ですが中村さん 理想の条件で渡されないからディレクターが 独断でコンセプトを決めるというのは、 あまりに暴論ではないでしょうか?
8.
課題定期
そうなんです。 そもそも、クライアント側にもコンセプトって色々あるんです。 ブランドコンセプト パッケージコンセプト 商品コンセプト プロモーションコンセプト これらのコンセプト既にがあるなら、そこから派生した形で クライアント側にサイトコンセプトを作ってもらう ほうが良くないかい?・・・正論です。
9.
課題定期 じゃあ・・・やっぱり ディレクターが強引にサイトコンセプトを決める
のって良くないんじゃ・・・ この結論、 あってるけどあってない。 と僕は考えています。
10.
広義の「コンセプト」について中村式定義 「ディレクターが強引にサイトコンセ プトを決めるのって良くない」という 話題に触れる前に、まずは サイトコンセプトとはどこにあるのか というお話をしておきたいと思います。 あくまで中村の感覚ですが、おおざっぱに言って 以下のような感じにサイトのコンセプトってのは
もちろん案件や商品、時と場合によって若干変わるとは思い ますが、基本的な考え方として 存在すると思っています。 ブランド:世界(または国とか雰囲気とか) ブランドコンセプト 商品:人(この場合踊ってる女の子) サイトコンセプト パッケージ:服とか性格 パッケージコンセプト サイト: 商品コンセプト プロモーションコンセプト その人をみんなの前に連れていく別人格(マネージャー?) プロモーション:ステージイベントそのもの こんな感じのイメージ
11.
本来あるべき形 だから本来は、ここにディレクターとクライアントの二人でたどり
着ければベストだと思います。 理想 よくあるケース だからこうやる しっかりとした コンセプトが曖昧 ビジネスの目的 コンセプト提示 もしくは無い (理念や目標)を提示 クライアント クライアント クライアント 発注 発注 発注 ディレクター ディレクター ディレクター サイトコンセプトを提示 コンセプトを元に した上でその了承を取って え?と?何がしたいん? 設計をスタートさせる。 サイトを設計
12.
ディレクターは本当は2人必要 制作側のディレクターと、発注者側では専門性が異なる
商品知識 Webに関する知識 ディレクター △ ○ 発注者 ◎ △ 随分適当ですが、わかりやすくしてしまうとこういう形になるはず。 だからこそ、 商品に関する専門的で熱い気持ちをもった発注者 ×Webに関する熱い思いと責任感を持ったディレクター この二人でコンセプトを作るのが理想的。 これはもう間違いない。
13.
ディレクターは本当は2人必要 なんだけど・・・実際には結構これが難しい。 クライアントサイド ・立案段階で制作会社がまだ決まってない。または複数いてコンペ中
・とにかく発表予定までパッツンパッツンでそれどころじゃない ・そもそも担当自身が商品に詳しくない ・Webに関しても△どころじゃなく×に近い Webディレクターサイド ・実は孫請けで担当者と直接話すことが不可能に近い ・納期納期でもうそれどころじゃない ・商品に関してあんま知らなくてもなんとかなるっしょ!とか思ってる ・提案資料がテンプレート型で実は自分で考えた経験が少ない 結局の所、ディレクターが商品知識を一生懸命勉強するか、または発注者側の担当が一生懸命 Web上でのマーケティング方法やデザインについて勉強する(または好みで押し通す)しか無 くなってしまっているのが現状です。
14.
RFPの解説とその重要性について で、ここまでが前置き(長かったですね)
本日の本題 ・サイトコンセプトはブランドとか商品とかと密接につながっている ・だから本来であれば発注者とWebディレクターが一緒に考えるべき ・でも色々あって実現はハッキリ言って難しい。 ・・・じゃあいっか。と諦める前に RFP作ろうぜ!
15.
RFPの解説とその重要性について RFPて何? 情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の業者に具体的な提案を依頼する文書。必要なシステムの概要や構成要件、調達条 件が記述されているRFPには、必要とするハードウェアやソフトウェア、サービスなどのシステムの概要や、依頼事項、保証用件、契約事項な どが記述されており、業者はこれをもとに提案書を作成する。発注元は業者の提案書を評価し、契約する業者を選定、ハードウェアやソフト ウェア、サービスなどを調達する。 ・・・何言ってんのかわかんないやww
要するに 「こういうプロジェクトなんだ!Webでサイコーにする提案ちょうだい!」 ていうドキュメント(=提案依頼書)のこと ちなみに目的 口頭伝聞だと起こりやすい「聞いてないっすよ!」とか「え?そーいう意味だったの?!」を防いで、プ ロジェクトをスムーズに動かすために作ります。 「サイトコンセプトを一緒に作る」という無理難題は実現が難しくても、その前段階にある「提案依頼 書」であれば互いに専門家である相手の意見を聞きながら作ることができるよね。というわけです。
16.
RFPの解説とその重要性について RFPがあると何が素敵なのか? こういうことが少なくなる デザインできた!⇒なんか違う。やり直して⇒やり直す⇒うーん⇒以降ループ
組み上がったぜ!⇒え?!こうならないんですか?⇒え?なに?⇒こうやってく ださい!⇒うーん、今更難しいですよ⇒えー 上記のようなグダグダな感じでで出来上がった(できあがってしまった)制作物 が、ユーザーの心理を想定通りに誘導できるとどーーーーしても思えないし、実 際そういうことになっちゃった案件って成果出にくいです。実際。
17.
RFPの解説とその重要性について そっか。じゃそれ作ればいーじゃん♪
18.
RFPの解説とその重要性について
で・も・ね。
19.
RFPの解説とその重要性について ごめんなさい。大抵のRFPって意味不明で使いものにならないんです。 例01:某大手ホテルグループサイトリニューアル依頼 トップページ ○○の写真は大きめにするようにしてください。字は大きめがいいですetc... ■■の機能はもっとわかりやすくしたいと思っています。しかしながら・・・云々かんぬん 例02:某大手通販会社キャンペーンサイト新規構築依頼 公開環境:○○○○.com/ サーバー:弊社の専用サーバーを使用 商品概要:添付の資料(パンフレット)を参照ください 希望納期:○月○日 予算規模:○○万円 ・・・・・・・・・・・・・以上 さすがにネタだと思うでしょう?・・・ガチです。残念ながらマジでこんな感じです。 マジでこんな感じの内容をダラッダラと数十ページにもわたって書き連ねただけの資料 が送られてきます。
20.
RFPの解説とその重要性について こんなRFP(もどき)では 「誰に」「いつ」「どんな気分で」「何をして」「結果どう感じて欲しいのか」 何にも分からない。 これで「提案してください。質問は質問状をメールに添付する形で・・・」とか言われ ても何をすればいいのかすら分からなくなってしまいます。 結果として起こりうる最悪のケース ディレクター頑張って提案してみる⇒なぜか通る⇒作り始める⇒デザイン上がる⇒見せる⇒ 「んーなんか違うんだよね」⇒以降ループ なんでこうなるのか ・情報が不足しすぎて、そもそもブランドや商品のコンセプトをディレクターが理解出来てない ・結果としてクライアント側が意図していた本来あるべき軸の位置から大きく外れた提案になる ・そしてその提案が軸からずれているかどうか?をWebの専門家でない担当者は判断できず ・結果としてずれたままプロジェクトが動き出した。
21.
RFPの解説とその重要性について ここからは中村の持論ですが
RFPを「中の人だけ」で書いても意味が無い ・・・と僕は思っています。 自社内にWebの専門部隊がいて、今回は外注したいから。というならわ かります。 ですが、形だけRFP(=提案依頼書)を真似てもダメなんです。結局の所 「何が重要で何が重要でないのか?」をそのRFP作成担当者が理解して いなければ、全員が不幸になるだけです。
22.
RFPの解説とその重要性について では正しいRFP記載項目ってなんだろう? 大雑把ですが、大半のプロジェクトに使える汎用性を考えるとだいたいこんな感じ。これをベー スに案件ごとに必要項目を追加していくイメージです。
概要系情報 見た目に関する事前情報 プロジェクト名 デザインの必要要件 プロジェクト概要情報 デザインによって解決したい要素 目的と課題項目 作業範囲と前提条件 スケジュールと予算感 目的とゴール、プロジェクト 成果物の範囲、中間成果はど の抱える課題点、 「決める 公開日(または公開希望日)、 うする?、素材の準備につい 人」はどこの誰なのか、想定 確認に必要な時間、予算感 て ターゲットユーザー
23.
RFP具体項目
概要系情報 プロジェクト名 そのままズバリプロジェクトの名前。名前があるとなんとなくモチベーション上がるし、イメージ がつきやすくなります。 概要情報 そのプロジェクトは一体何を誰にどうするために発足したのか?を端的に書きます。 例「○○な■■を△△の☆☆に??するためにこのプロジェクトは存在します」みたいな。
24.
RFP具体項目
プロジェクトの目的と課題項目 目的とゴール 具体的にいつまでに何を成し遂げることがこのプロジェクトの目的であり、その先に何ができればゴール なのか?ここも可能な限り具体的に書いていきます。概要とかぶるような感じもしますが、概要より細か い事を書くイメージです。 例「3年後の2016年末までに■■の販売数を現行商品の2倍にする」とかそんなん。 プロジェクトの抱える課題点 マーケットにライバルが多いとか、認知が薄いだとか、都合上ドメインを新規で取らなきゃいけなくて短 期的なSEOは無理とか、偉そげな誰々が実はあんまり乗り気じゃないだとか、・・・要するに「これ今す ぐやるとしたらこのへんで困るよね!」なポイントを赤裸々に格好付けずに書きます。 「決める人」はどこの誰なのか いわゆるステークホルダーってやつです。デザインは誰が最終的に決めるの?会議式なの?決定者がいる の?商品の発売時期は誰が決めるの?システムについては?マーケティングは?予算は?誰が決める人で、 その決める時間はどれくらいかかるのか?を書いていきます。 想定ターゲットユーザー この商品は誰が、いつ見て、誰が買って、誰が、いつ使うのか?このへんをしっかり書きます。 またWebの観点から見て、このサイトは誰が、いつ、どのタイミングで、どこから来訪するのか?なども 書き加えていきます。
25.
RFP具体項目
見た目に関する事前情報 デザインの必要要件 今現在、どのようにデザインは管理されていて、この案件におけるデザイン(ビジュアル)はどう決定さ れていくのか?を明記していきます。ロゴのレギュレーション等はもとより、サイト上での表現ルールだ とかがあるのか無いのか、あるならそれはどこの誰が管理していて、例外はどの程度あり得るのか等など。 デザインによって解決したい要素 これはWebの専門家と一緒にやらないと痛い目を見る項目。デザイン(見た目の装飾やビジュアルコント ロール)によって、「何を解決できたらいいなー」と考えているのか?という定義です。 「かわいい!と思わせる」のか「すげぇ!使いやすい!」と思わせるのか、あるいは「ビジュアルによっ て話題性を作りたい」のか、「見た目で一瞬で商品を理解させたい」のか。 デザインによって解決できない問題なんかも多々あるので、話し合いながら「このサイト設計プロジェク トにおけるデザインの解決すべき課題点」を洗い出していきます。
26.
RFP具体項目
作業範囲と前提条件 成果物の範囲 スライスされた画像だけでいいのか?レイヤー構造化された画像がいいのか?マークアップされた状態の ファイル郡がいいのか?それともシステムまでフルスクラッチ?既存システムへの組み込みも含めて成果 物? これをちゃんと明記しておきます。 中間成果はどうする? どのタイミングで成果物の確認を行うか。および、成果物のパターニングを必須とするかどうか?を決め ておき、記載しておきます。 素材の準備について 提供できる。あるいは用意できる素材はどのようなモノがあるのか?これを”お互いに”確認しておきます。 ※制作会社側に素材がある又は新規で撮影可能とかってケースも多々あるため
27.
RFP具体項目
スケジュールと予算感 公開日(または公開希望日) 決まっていれば必ず明記。その腕、「この日程からずれることが可能かどうか」ずれる場合にどのような 手順(誰に相談しろとか)を踏むべきか?を明確にしておきます。 確認に必要な時間 ビジュアルデザインは推定で○○日、インタラクション(動くとこ)は推定で○○日、などなど。確認す るパターンの数とか機能の多さによって大きく異なるはずなので、このへんは良く確認しあう。 予算感 明確に決まっていればその数字を。下手に隠して「安ければ安いだけ」とか言うと「じゃあ安いなりの提 案を・・・」になりやすいので注意。「この価格内でサイコーのものお願い!」のほうがプロジェクトは 上手く動く可能性が高いと思います。(持論) また、まるっきり決まっていなくても、なんとかして目安となる価格帯は考えておきます。上記の逆で、 「せいぜい数百万単位かなー」とか考えてたら「見積り2,000万で出しときました!」になったときプロ ジェクトそのものがコケ兼ねない。
28.
RFPについて 見ていただくと分かるかと思いますが、 担当一人だけでも 制作会社のWebディレクターだけでも RFP(=提案依頼書)なんて作れないんです。
29.
そこでワークショップ では実際に実感していただきましょう。 ・ヒアリング(基本的な部分はまずヒアリングで) ・一人でRFP作ってみる(15分) ・その後、ライオン坂本さん(クライアント役)を囲むように座って 一緒にRFPを作ってみましょう。
複数の専門性の異なる頭脳が集まると どれだけ素敵なアイディアが産まれるのか。。。 楽しみじゃありませんか。ねぇ神戸くん?
30.
ありがとうございました。
Download