そのWebサービスは本当に
「あたりまえ」
だったのか?
WebSig1日学校2013
2013/10/05
Yusuke Wada a.k.a. yusukebe
自己紹介
• 和田裕介 1981年12月23日生まれ
• Yokohama, Kamakura
• 株式会社ワディット代表取締役
• 株式会社オモロキ取締役兼CTO
• Webアプリケーションデベロッパー
• 物書きも少々
メインワーク
I got a prize !
本講義
• WebやITのテクノロジーの過去∼未来
• あたりまえを一緒に考えてみよう
• 新しい「何か」をつくるためのヒント
Jonathan Rockway
a Perl Hacker
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
!!
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
!?!?
小田原 鈴廣
いわゆるパカパカ携帯が主流だった頃。日本では未発売の
iPhoneを電話だと言い張る写真を見て思いました。ダサ
い。しかし今やスマホとしてカマボコ板のような形である
ことは自明であります。このように時間と共にあたりまえ
が変わることはWebのサービスにおいても言えることでし
ょう。本授業では過去から現在を振り返りつつ、ちょっと
先の未来のあたりまえになりそうなWebのサービス、制作
行程、テクノロジー、文化、捉え方などを皆さんと一緒に
考えていきます。
思い出話から...
SOI
School of Internet
人生変わった
リトマス試験紙 by tsuda
食べログちょー便利
3秒で笑えるコンテンツ
昔、珍しい
今、定着
= あたりまえになった?
何に関するあたりまえ?
• テクノロジー
• 文化
• 倫理、道徳
生活に入り込む
Talk about the Facebook
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
Tim Berners-Lee said...
demand your data from
Google and Facebook
The Facebook is using
URI and HTTP.
It's traditional technologies.
But...
Your
http://facebook.com/
is not my
http://facebook.com/
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
What you see is
not what I see !
We can't stop
the evolution.
未来?
思い出アゲイン...
ユビキタス
という言葉はどこへ
消えた?
映像の万華鏡 moo-pong
Tangible Bits
vs
"iPhone"
道具性について
コンピューティングは
人間をアシストする
例えば居酒屋
現在
ちょっとだけ先を見よう
オモロキ
熱海のガレージ
新しいことはそれだけで価値である
Webサービスにおける
民主化
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
Apple, Google, Amazon...
How about
web technologies ?
Where is "Web 3.0" ?
自宅サーバ経験...
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
技術の抽象度
問題を解決するための
変わらない思考
変わらなくてよい精神
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
まとめ
ちょっと先を見越す
• Webの制作フロー
• 組織の形態
• プラットフォーム
• AppStore, Google Play, Kindle
• 個人レベルのつくり手
あたりまえとは?
• テクノロジーだけじゃない
• 個人の倫理観
• 集団における文化
• 生活習慣に入り込むデザイン
変わるものと変わらないもの
次のあたりまえをつくろう

More Related Content

PDF
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?
PDF
僕らがWebサービスをつくる5つの理由
PDF
Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤
PDF
僕らの履歴書
PDF
レスポンシブWebデザインの実装における、よくある間違い・嘘・真実 先生:菊池 崇
PDF
さぶみっとヨクスル「アオクスル」20160712
PDF
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
PDF
共感する開発のことだけ考えた。
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?
僕らがWebサービスをつくる5つの理由
Webサービスのコンテンツパターン 或いはデータの活⽤
僕らの履歴書
レスポンシブWebデザインの実装における、よくある間違い・嘘・真実 先生:菊池 崇
さぶみっとヨクスル「アオクスル」20160712
渋谷Java#2 昔のJavaを振り返る
共感する開発のことだけ考えた。

Viewers also liked (14)

PPTX
Toc andragogi
PPTX
Flores power point
DOC
Cas projecte
DOCX
Antalya the city of sparkles
PDF
Converting Leads into Life Long Clients - Wendy Forsythe
PPSX
Hit The Deals Portfolio ( Wired Concepts )
PDF
Startups + Crowdfunding
DOCX
ChrystalResume2015
PPS
PPTX
Demand analysis
PDF
Octopus Klantendag 18 september 2014
DOC
Securitatea energetica a RM - Vulnerabilitati si perspective
PDF
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
PDF
Programma "Horizon 2020"
Toc andragogi
Flores power point
Cas projecte
Antalya the city of sparkles
Converting Leads into Life Long Clients - Wendy Forsythe
Hit The Deals Portfolio ( Wired Concepts )
Startups + Crowdfunding
ChrystalResume2015
Demand analysis
Octopus Klantendag 18 september 2014
Securitatea energetica a RM - Vulnerabilitati si perspective
履修証明プログラム「人間中心デザイン」説明会
Programma "Horizon 2020"
Ad

Similar to そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生 (20)

PDF
創造のプロセスを回せ!v0.01
PDF
機能はちゃんと試してからリリースしようねという話
PDF
Hack U TokyoTech 2016
PDF
プロトタイピングでしあわせになろうよ
PDF
Decade 20091215
PDF
いまさらですが IAってなんだろう
PDF
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
PDF
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
PDF
レスポンシブWebデザインの実装における、よくある間違い・嘘・真実
PDF
It's not only about "REMOTE"
PDF
世界最安値!? 鯖江産コンピューターIchigoJam 〜福井技術者の集い その2〜
PDF
これからの産業をつくるために、ものづくりの今を学ぶ 先生:高野 元・野村 岳史
PPTX
高見知英のデジタルガジェット紹介
PDF
雲にのって札幌まで来た話
PDF
Decade 20111226
PDF
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
PDF
サービスと共に成長するチームとアーキテクチャ
PDF
クラウド移住体験記
PDF
JAWS-UG東海道2014 in 名古屋
PDF
UIは「習うより慣れろ」
創造のプロセスを回せ!v0.01
機能はちゃんと試してからリリースしようねという話
Hack U TokyoTech 2016
プロトタイピングでしあわせになろうよ
Decade 20091215
いまさらですが IAってなんだろう
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
UX TOKYOとワークショップ サード・プレイスとしての機能と役割
レスポンシブWebデザインの実装における、よくある間違い・嘘・真実
It's not only about "REMOTE"
世界最安値!? 鯖江産コンピューターIchigoJam 〜福井技術者の集い その2〜
これからの産業をつくるために、ものづくりの今を学ぶ 先生:高野 元・野村 岳史
高見知英のデジタルガジェット紹介
雲にのって札幌まで来た話
Decade 20111226
キッチンにはスマートフォンとカレーライス
サービスと共に成長するチームとアーキテクチャ
クラウド移住体験記
JAWS-UG東海道2014 in 名古屋
UIは「習うより慣れろ」
Ad

More from WebSig24/7 (20)

PPTX
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
PDF
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
PPTX
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020 開校資料
PDF
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
PDF
WebSig会議Vol.36オープニング資料
PDF
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
PDF
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
PDF
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
PDF
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
PDF
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
PDF
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
PDF
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
PDF
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
PDF
新サービス“トレタ”が目指す、業務ツールの新しい「あたりまえ」~WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_中村 仁先生
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
WebSig冬期講習2020 開校資料
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
WebSig会議Vol.36オープニング資料
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
新サービス“トレタ”が目指す、業務ツールの新しい「あたりまえ」~WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_中村 仁先生

そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生