「つながる」の価値って何でしょう
2015/08/04
Copyright (C) masashi okawa
問題提起
SNSとかスマホとかが普及して人と人が「つながる」事が増えました。
これから、IoTとかAIが発達してくるとモノと人、モノとモノが「つなが
る」ようになるんだと思います。
そのうち、人とのつながりよりモノとのつながりが強くなるのが当り前
になるんでしょう。
そんな事を前提として、こんな事をみんなで考えたいと思います。
・「つながる」ためには何が必要でしょうか
・「つながる」環境はどうやって出来上がるんでしょうか
・「つながる」ことで誰にどんな利得があるんでしょうか
・「つながる」ってビジネスになりますか
1
Copyright (C) masashi okawa
「つながる」の歴史
 「つながる」を現象面から捉えると「情報」
 歴史的にみると、絶望的/革命的な程の「つながる」の増加
2
Copyright (C) masashi okawa
「つながる」の特性(仮説)
同時性・消失性(simultaneity)
 発信と受信が同時に起こる=同時に
「つながる」
 時間と場所に制約がある
 やりなおしが効かない(つながりの不
可逆性)
消滅性(perishability)
 蓄えておくことができない
 「つながり」の在庫はない
無形性(intangibility)
 他人に見せられない
 「つながる」価値や意味を他人と共有
しにくい(わかりにくい)
結果と過程の等価重要性
(heterogeneity, variability)
 誰が、誰に、いつ、どこで、どうやって
「つながる」かによって、つながり具合が
左右される
 「つながり」の定量的・絶対的評価、評価
軸の設定は難しい
 結果ばかりでなく過程も評価の対象となる
 他とまったく同じ「つながり」を実現する
ことはできない協働生成(inseparability)
 相手が受け入れなければつながる事が
できない
 相手との関係性が変化する(つながり
変動性の本質?)
3
Copyright (C) masashi okawa
人と人との「つながる」を考える
4
 「つながる」を求めるエンジンはなんでしょうか
 「つながる」ためには何が必要でしょうか
 「つながる」環境はどうやって出来上がるんでしょうか
 「つながる」ことで誰にどんな利得があるんでしょうか
Copyright (C) masashi okawa
モノが「つながる」の歴史
現在
21世紀
インターネッ
ト普及前
戦前~
1960年代
社会構造の変化「モノがネットワークで繋がる」コンセプト
CPS(サイバーフィジカルシステム)、
IoT(RFID)、M2M
CPS(サイバーフィジカルシステム)、
IoT(RFID)、M2M
パロアルト研究所 マーク・ワイザー
: ユビキタスコンピューティング
パロアルト研究所 マーク・ワイザー
: ユビキタスコンピューティング
ニコラ・テスラ : テレオートメーション
(世界システム(無線送電))
ニコラ・テスラ : テレオートメーション
(世界システム(無線送電))
サービス学(サービスサイエンス、
サービス工学)の進展
サービス学(サービスサイエンス、
サービス工学)の進展
アルビン・トフラー:第三の波
(マス・カスタマイゼーション)
アルビン・トフラー:第三の波
(マス・カスタマイゼーション)
ダニエル・ベル : 脱工業化社会
(知識社会、情報社会)
ダニエル・ベル : 脱工業化社会
(知識社会、情報社会)
要素技術の進展
デバイス、センサー 高速通信網
クラウドコンピューティング ビッグデータ解析
セキュリティ 人工知能
出所:三菱総合研究所
ソーシャルネット
ワーキング
5
Copyright (C) masashi okawa
「やりとり」
(スマート化)
「つながる」
人とモノが「つながる」の進化?変化?
も
の
ひ
と
も
の
ひ
と
つながってやりとりし始めるモノたち
(コミュニティ形成)
も
のA も
のA
ひ
と
も
のA
ひ
と
も
のA
も
の
B
も
の
B
もの同士になると
“M2M”
6
Copyright (C) masashi okawa
「つたえる」と「うけとる」の変化=「やりとり」の変化
「つながる」爆発
前までの世界
「つながる」爆発
で何が変わるか
つたえる
(もの、ひと)
うけとる
(もの、ひと)
伝えたい事を伝えると、意図したとおりに受け取る
つたえる うけとる
伝えた結果がわかる
「やりとり」する
状態
つたえる うけとる
伝えて欲しいことがわかる
7
Copyright (C) masashi okawa
人・モノと人・モノとの「つながる」を考える
 「つながる」を求めるエンジンはなんでしょうか
 「つながる」ためには何が必要でしょうか
 「つながる」環境はどうやって出来上がるんでしょうか
 「つながる」ことで誰にどんな利得があるんでしょうか
 「つながる」ってビジネスになりますか
8

More Related Content

PPTX
Wikipedia and Research (wcj2009)
PPTX
LODとは何?(基礎編)
PDF
Matsusapo.website
PDF
タブレットで何ができるの?~さわってみようタブレット(2015/06/12版)~
PPT
Price.ua "Роль сайтов сравнения цен в развитии E-Commerce Украины"
PDF
Rupicon 2014 Action pack
PPTX
Reglamento institucional
PPTX
Tugas so 2
Wikipedia and Research (wcj2009)
LODとは何?(基礎編)
Matsusapo.website
タブレットで何ができるの?~さわってみようタブレット(2015/06/12版)~
Price.ua "Роль сайтов сравнения цен в развитии E-Commerce Украины"
Rupicon 2014 Action pack
Reglamento institucional
Tugas so 2

Viewers also liked (10)

PDF
Markit magazine: Autumn 2014
PPTX
Сотрудничество на выгодных условиях
PPTX
"It's Not You, It's Me" #INYIM14-The Truth Behind Why Your Prospects Won't En...
PPT
Project superintendent
PPTX
Tik BAB 1 KELAS 9
PPT
Retail sales manager
PPS
Señales
PPTX
Reciclar en las Aulas
PPT
Reciclar en cordoba
PPT
Inside sales representative
Markit magazine: Autumn 2014
Сотрудничество на выгодных условиях
"It's Not You, It's Me" #INYIM14-The Truth Behind Why Your Prospects Won't En...
Project superintendent
Tik BAB 1 KELAS 9
Retail sales manager
Señales
Reciclar en las Aulas
Reciclar en cordoba
Inside sales representative
Ad

Similar to 「つながる」の価値って何でしょう (20)

PDF
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
PPTX
20130203北大・ビッグデータとプライバシー
PDF
Udc 2016 no112_スライド_20170127
PDF
Udc 2016 no112_スライド_20170127
PDF
IoTブームの先に創造される未来コミュニケーション[apps japan tokyo 2015] heart catch20150612
PPT
みんなのドットコムマスター広場 プレゼンテーション 20110606
PDF
communication design philosophy in Japanese
PPTX
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)
PDF
R4 rkumamoto hatayama
PDF
Reality introduction (feb 2021)
PDF
Itplan
PDF
お題「10年後の大高齢化社会で流行している、老人向けの出会い系サービスとは?」坪倉輝明
PDF
【静岡県】日本写真測量学会関西支部(20170203)
PDF
Innovation Egg presen_160130
PPTX
「情報社会」に関する一見解
PDF
ソーシャルメディアの本質
PDF
インターネットで学習すべき事柄について
PDF
尾道大学情報処理センター20121113
PDF
IoTの世界でデータサイエンスしよう (IBM Datapalooza Tokyo 講演資料)
PDF
調査季報171号 31p
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
20130203北大・ビッグデータとプライバシー
Udc 2016 no112_スライド_20170127
Udc 2016 no112_スライド_20170127
IoTブームの先に創造される未来コミュニケーション[apps japan tokyo 2015] heart catch20150612
みんなのドットコムマスター広場 プレゼンテーション 20110606
communication design philosophy in Japanese
みんなのIT協会(Tech for all association in Japan)
R4 rkumamoto hatayama
Reality introduction (feb 2021)
Itplan
お題「10年後の大高齢化社会で流行している、老人向けの出会い系サービスとは?」坪倉輝明
【静岡県】日本写真測量学会関西支部(20170203)
Innovation Egg presen_160130
「情報社会」に関する一見解
ソーシャルメディアの本質
インターネットで学習すべき事柄について
尾道大学情報処理センター20121113
IoTの世界でデータサイエンスしよう (IBM Datapalooza Tokyo 講演資料)
調査季報171号 31p
Ad

More from Masashi Okawa (8)

PDF
エンタープライズIoTLT vol11 opening
PDF
20180214 iotlt okawa
PDF
20160829_E-IoTLT三菱総研大川
PDF
20160426 e io_tlt企画
PDF
201411仕事しながら研究する
PDF
サービス創新Lab vol4
PDF
製造業のサービス事業のジレンマ
PDF
「経営」って何ですか? 第3回イベント:アイデアって大事ですか?
エンタープライズIoTLT vol11 opening
20180214 iotlt okawa
20160829_E-IoTLT三菱総研大川
20160426 e io_tlt企画
201411仕事しながら研究する
サービス創新Lab vol4
製造業のサービス事業のジレンマ
「経営」って何ですか? 第3回イベント:アイデアって大事ですか?

Recently uploaded (15)

PPTX
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pptx
PDF
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
PDF
11期MAKERS事前説明会全校生徒、革命児次世代のイノベーションが集い.pdf
PDF
STRARTS Inc. COMPANY INFORMATION [NOW WE ARE HIRING]
PDF
ROXX概要資料
PDF
1分でわかるMSOL(エムソル)________________________
PDF
【スタートアップ向け】waypoint venture partners1partners1号ファンドのご紹介_v1.4.pdf
PDF
Z‐L‐バリン NCA、グローバルトップ13企業のランキングと市場シェア.pdf
PPTX
Setting KPI of Estimation Department Division
PDF
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
PDF
カーボンナノチューブ(CNT)、グローバルトップ10企業のランキングと市場シェア.pdf
PPTX
高知OOH媒体活用<アナログ×デジタルの融合戦略により、ブランディングで他社より一歩リードする手法>
PDF
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
PDF
This document is a company profile for Drecom Co., Ltd.
PDF
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pptx
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
11期MAKERS事前説明会全校生徒、革命児次世代のイノベーションが集い.pdf
STRARTS Inc. COMPANY INFORMATION [NOW WE ARE HIRING]
ROXX概要資料
1分でわかるMSOL(エムソル)________________________
【スタートアップ向け】waypoint venture partners1partners1号ファンドのご紹介_v1.4.pdf
Z‐L‐バリン NCA、グローバルトップ13企業のランキングと市場シェア.pdf
Setting KPI of Estimation Department Division
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
カーボンナノチューブ(CNT)、グローバルトップ10企業のランキングと市場シェア.pdf
高知OOH媒体活用<アナログ×デジタルの融合戦略により、ブランディングで他社より一歩リードする手法>
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
This document is a company profile for Drecom Co., Ltd.
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf

「つながる」の価値って何でしょう

  • 2. Copyright (C) masashi okawa 問題提起 SNSとかスマホとかが普及して人と人が「つながる」事が増えました。 これから、IoTとかAIが発達してくるとモノと人、モノとモノが「つなが る」ようになるんだと思います。 そのうち、人とのつながりよりモノとのつながりが強くなるのが当り前 になるんでしょう。 そんな事を前提として、こんな事をみんなで考えたいと思います。 ・「つながる」ためには何が必要でしょうか ・「つながる」環境はどうやって出来上がるんでしょうか ・「つながる」ことで誰にどんな利得があるんでしょうか ・「つながる」ってビジネスになりますか 1
  • 3. Copyright (C) masashi okawa 「つながる」の歴史  「つながる」を現象面から捉えると「情報」  歴史的にみると、絶望的/革命的な程の「つながる」の増加 2
  • 4. Copyright (C) masashi okawa 「つながる」の特性(仮説) 同時性・消失性(simultaneity)  発信と受信が同時に起こる=同時に 「つながる」  時間と場所に制約がある  やりなおしが効かない(つながりの不 可逆性) 消滅性(perishability)  蓄えておくことができない  「つながり」の在庫はない 無形性(intangibility)  他人に見せられない  「つながる」価値や意味を他人と共有 しにくい(わかりにくい) 結果と過程の等価重要性 (heterogeneity, variability)  誰が、誰に、いつ、どこで、どうやって 「つながる」かによって、つながり具合が 左右される  「つながり」の定量的・絶対的評価、評価 軸の設定は難しい  結果ばかりでなく過程も評価の対象となる  他とまったく同じ「つながり」を実現する ことはできない協働生成(inseparability)  相手が受け入れなければつながる事が できない  相手との関係性が変化する(つながり 変動性の本質?) 3
  • 5. Copyright (C) masashi okawa 人と人との「つながる」を考える 4  「つながる」を求めるエンジンはなんでしょうか  「つながる」ためには何が必要でしょうか  「つながる」環境はどうやって出来上がるんでしょうか  「つながる」ことで誰にどんな利得があるんでしょうか
  • 6. Copyright (C) masashi okawa モノが「つながる」の歴史 現在 21世紀 インターネッ ト普及前 戦前~ 1960年代 社会構造の変化「モノがネットワークで繋がる」コンセプト CPS(サイバーフィジカルシステム)、 IoT(RFID)、M2M CPS(サイバーフィジカルシステム)、 IoT(RFID)、M2M パロアルト研究所 マーク・ワイザー : ユビキタスコンピューティング パロアルト研究所 マーク・ワイザー : ユビキタスコンピューティング ニコラ・テスラ : テレオートメーション (世界システム(無線送電)) ニコラ・テスラ : テレオートメーション (世界システム(無線送電)) サービス学(サービスサイエンス、 サービス工学)の進展 サービス学(サービスサイエンス、 サービス工学)の進展 アルビン・トフラー:第三の波 (マス・カスタマイゼーション) アルビン・トフラー:第三の波 (マス・カスタマイゼーション) ダニエル・ベル : 脱工業化社会 (知識社会、情報社会) ダニエル・ベル : 脱工業化社会 (知識社会、情報社会) 要素技術の進展 デバイス、センサー 高速通信網 クラウドコンピューティング ビッグデータ解析 セキュリティ 人工知能 出所:三菱総合研究所 ソーシャルネット ワーキング 5
  • 7. Copyright (C) masashi okawa 「やりとり」 (スマート化) 「つながる」 人とモノが「つながる」の進化?変化? も の ひ と も の ひ と つながってやりとりし始めるモノたち (コミュニティ形成) も のA も のA ひ と も のA ひ と も のA も の B も の B もの同士になると “M2M” 6
  • 8. Copyright (C) masashi okawa 「つたえる」と「うけとる」の変化=「やりとり」の変化 「つながる」爆発 前までの世界 「つながる」爆発 で何が変わるか つたえる (もの、ひと) うけとる (もの、ひと) 伝えたい事を伝えると、意図したとおりに受け取る つたえる うけとる 伝えた結果がわかる 「やりとり」する 状態 つたえる うけとる 伝えて欲しいことがわかる 7
  • 9. Copyright (C) masashi okawa 人・モノと人・モノとの「つながる」を考える  「つながる」を求めるエンジンはなんでしょうか  「つながる」ためには何が必要でしょうか  「つながる」環境はどうやって出来上がるんでしょうか  「つながる」ことで誰にどんな利得があるんでしょうか  「つながる」ってビジネスになりますか 8