Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
2020年7月14日
ウィル
片手間でもできる!
BIレポート整備人のため
のガイドライン
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
自己紹介
2
MAEKAWA SHO (ハンドルネーム: ウィル)
BIコンサル、ポイントカード会社のBIチームリーダーを経て、現在は
ヤフーBIチームにてデータ分析環境の構築と文化づくりを担当。
最近の興味
・SalesforceやCSデータの分析
・エンベッドアナリティクス
・グラフの認知負荷の研究
・BIレポートの定義どこで担保するのがいいの問題
Twitter&note : willanalysts
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
本日お話ししたいこと
3
データ整備人が片手間でやらなければならないことが多い、BIレポートの整備
いったいどのように対応するべきなの?と言う問題について考えてみました。
前半
・データ整備人の定義、レポート作成の功罪、レポートの向き合い方
後半
・片手間BIレポート整備人のガイドライン
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
データ整備人とは
4
私の定義はデータアーキテクトの領域に片足を突っ込んでいる全ての人
組織のデータアーキテクチャの設計、作成、展開、および管理
1. DWHやデータマートを設計する
2.データの集計抽出を担当する
3. レポート(グラフ)作成を担当する
上記に携わっていれば、フロントエンドのエンジニアもマーケターもみんなデータ整備人
「1」や「2」はデータエンジニアと呼ばれる専門職の方がいることが多い
「3」はビジネスサイド専門の人でも担当することがあるが、誰かにデータを共有すると言う意味では、
データアーキテクチャーを理解して説明する責任があると思う
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
レポート(グラフ)作成の功罪
5
DWHやデータの集計は再利用できるようにパーツ化して運用しようとする機運があるが
BIツールにおける単発のレポートやダッシュボードを再利用しようとしている企業は少なく、
90%くらいの企業で運用から2年後に使わなくったゾンビレポートが溜まっています。
(ウィル2014-2020年間の経験則に基づく)
現状古いレポートは溜まっているが無視して検索性が悪いまま使っている企業が大半
本来はDBやSQLなどと同様にレポートも整備しないといけないがプライオリティが低いた
め放置している。
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
高速処理のデータ分析基盤があり、
SQLがわかれば誰でもデータを取得
できる
DB定義書やKPIは定まっていて、
場当たり的な集計をすることは少な
い
高速処理のデータ分析基盤があり、
SQLがわかれば誰でもデータを取得
できる
レポートとの向き合い方診断チャート
6
あなたは
BIレポート作成を主務としている
あなた以外にBIレポートを作成でき
る人がいる
作成が必要なレポートはただの数値
チェックではなくて意思決定に繋
がっている
レポート業務は将来的に他のメン
バーも実施していきたいと言う気概
がありそう
理想の環境
良い環境
片手間環境
冬眠環境
作成が必要なレポートはただの数値
チェックではなくて意思決定に繋
がっている
YES
NO
START
画像出典:aflo.com
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
レポートとの向き合い方診断チャート結果
7
理想の環境
データ整備及びレポート作成に理解のある仲間や意思決定につな
がる環境があればBI環境を強化する価値あり
レポートのロジック管理、可視化クオリティーの向上
社員育成など一つずつ実施していく
片手間環境
あなたがレポートを作成しないといけないし、
属人化している
レポートを出さないといけないがビジネスへの貢献度が高いもの
ばかりではない
良い環境
理想のBI環境とまではいかないが、
ポジティブな要素が何かしらある
社内の状況や文化に合わせてBI環境を作っていく
冬眠環境
データ基盤の構築やKPI作成などができていない環境化でのBIレ
ポートは必ず作り直す時がくる。
あまり作り込みすぎないでファクトを素早く出すことに集中する。
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
片手間ガイドライン
8
結論:片手間でもBIツールはスリムでシンプルになるように運用する
前提:2年後もシンプルに運用できるか?
・KPIの変更に柔軟に対応できるか
・同じような可視化を複数ダッシュボードで行う場合どのように整理するか
この辺を真剣に考えるとほとんどのBIツールでは不十分
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
片手間ガイドライン
9
1.将来的に全部作り直す事を考えて、ロジックはなるべくBIツールの前に担保しておく
SQL
SQL
ETL層
400行くらいの構文を読めば解読できる
BIの計算式
BIの計算式、BIのETL・SQL層、大元のSQLなどチェックポイン
トが多い。セルフサービスが故に作り手の癖も考慮
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
片手間ガイドライン
10
2.BIに載せることで効果を発揮するデータだけを対応する(以下例)
最適なツールか
スプレッドシート +Slackなど対応した方が早く利用者にとっても便利な場合は無理にBI
ツールを経由する必要はない。
統合メリットがあるか
主要なKPIを一つの画面にまとめる。多様なデータソースを一つにまとめる。
ガバナンス
特定の人にだけ見せる。
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
片手間ガイドライン
11
例外.誰かのインセンティブに直結する可視化はやるべき
例えばノルマの厳しい営業会社で、営業マネージャーが部下のマネジメントに苦戦していま
す。その時にSalesforceのデータとCRM系のデータを統合して進捗管理や営業活動の
効率化を図れるダッシュボードを作れるデータが揃っているとします。
営業マネージャーは是が非でも目標を達成したいので、目標達成に貢献できるダッシュ
ボードがあればめちゃくちゃ活用してくれます。
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
まとめ
12
結論:片手間でもBIツールはスリムでシンプルになるように運用する
1.将来的に全部作り直す事を考えて、ロジックはなるべくBIツールの前に担保しておく
2.BIに載せることで効果を発揮するデータだけを対応する
例外.誰かのインセンティブに直結する可視化はやるべき
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
宣伝
13
BIツール研究所というコミュニティを立ち上げております。
不定期でベストプラクティスなどの情報を発信していく予定ですのでチェックしていただ
けると嬉しいです。
Twitter:@bitoollabo
Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
END

More Related Content

PDF
ヤフーにおけるデータの可視化
PDF
BIツール大全 もうBIツールで迷わない「超カタログ」
PPTX
サイエンス視点からのデータアーキテクト
PDF
ヤフーにおけるTableau Blue Printの実践
PDF
データ活用する人のための論点整理トレーニング
PPTX
データ可視化の研究って何をしているの?何の役に立つ?
PDF
20190627 tableau seminar
PDF
データエンジニアとデータアナリストを兼任して良かったこと
ヤフーにおけるデータの可視化
BIツール大全 もうBIツールで迷わない「超カタログ」
サイエンス視点からのデータアーキテクト
ヤフーにおけるTableau Blue Printの実践
データ活用する人のための論点整理トレーニング
データ可視化の研究って何をしているの?何の役に立つ?
20190627 tableau seminar
データエンジニアとデータアナリストを兼任して良かったこと

What's hot (20)

PDF
Yahoo! ニュースにおける ドキュメント管理の事例紹介
PDF
運用してわかったLookerの本質的メリット : Data Engineering Study #8
PDF
Tableau Blueprintの概要 for JTUG/RETAIL 2019/10/16
PPTX
【Zeal】azure + power biで始めるbigdata分析の第一歩 20171115版 公開用
PPTX
Ha llo dx
PDF
Tableauによるデータ可視化と機械学習によるデータ分析
PPTX
中小企業のDXはオープンデータとPythonで!
PDF
位置データ活用 経済センサスのデータを使ってみよう
PDF
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
PDF
メルペイの与信モデリングにおける特徴量の品質向上の施策
PDF
国勢調査をマーケティングに活かそう!
PDF
Tableau x Einstein 連 携 に 関 す る 勝 手 な 考 察
PDF
Tableauデータサイエンス勉強会12月ライトニング_柴田さん
PPTX
え?まだフルスクラッチで開発してるの!? Power Platformをフル活用すると普通にシステムができるんですよ
PDF
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用
PDF
デブサミ2020 事業グロースを加速させる「分析基盤」の作り方 japantaxi
PDF
Tableauで実現するAI時代の次世代データ活用 (後編)
PDF
企業におけるデータ分析プロジェクトと求められるスキル
PDF
JapanTaxiが保有するデータとデータ分析について
PPTX
国内最大級のお笑いWebサービス「ボケて」におけるTableau活用事例
Yahoo! ニュースにおける ドキュメント管理の事例紹介
運用してわかったLookerの本質的メリット : Data Engineering Study #8
Tableau Blueprintの概要 for JTUG/RETAIL 2019/10/16
【Zeal】azure + power biで始めるbigdata分析の第一歩 20171115版 公開用
Ha llo dx
Tableauによるデータ可視化と機械学習によるデータ分析
中小企業のDXはオープンデータとPythonで!
位置データ活用 経済センサスのデータを使ってみよう
Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門という本を共著で書きました
メルペイの与信モデリングにおける特徴量の品質向上の施策
国勢調査をマーケティングに活かそう!
Tableau x Einstein 連 携 に 関 す る 勝 手 な 考 察
Tableauデータサイエンス勉強会12月ライトニング_柴田さん
え?まだフルスクラッチで開発してるの!? Power Platformをフル活用すると普通にシステムができるんですよ
楽天のデータサイエンス/AIによるビッグデータ活用
デブサミ2020 事業グロースを加速させる「分析基盤」の作り方 japantaxi
Tableauで実現するAI時代の次世代データ活用 (後編)
企業におけるデータ分析プロジェクトと求められるスキル
JapanTaxiが保有するデータとデータ分析について
国内最大級のお笑いWebサービス「ボケて」におけるTableau活用事例
Ad

Similar to 片手間でもできる!BIレポート整備人のためのガイドライン (20)

PPTX
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
PDF
Power BI とは - 2020
PPTX
毎月更新されるデータを Excel で集計してレポートを作ってるですって? それ、Power BI と SharePoint フォルダーで自動化できますよー
PPTX
20170902 power bi 勉強会 takiz
PPTX
DevelopersIO 2024 FUKUOKA Day2(アクションにつながるダッシュボード設計)
PPTX
え!? Power BI の画面からデータ更新なんてできるの!? ~PowerApps カスタムビジュアルの可能性~
PPTX
アンケートを即可視化!~MS Forms ⇒ MS Flow ⇒ Power BI~
PDF
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.04
PPTX
フォルダー系コネクタを使ったほんとの自動化
PPTX
え!? Power BI の画面からデータ更新なんてできるの!?
PDF
リクルートが実践で学んできた“セルフBI”推進に求められる3つの要素
PPTX
20210602 データサイエンスすいすい会発表資料
PPTX
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.01
PDF
Power BI セミナー @ 名古屋
PDF
Dat010 今日からできる!power b
PDF
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
PPTX
Power Platform Summary
PDF
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
PDF
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
PDF
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
社内のリース車の利用状況を Power BI で可視化してみた
Power BI とは - 2020
毎月更新されるデータを Excel で集計してレポートを作ってるですって? それ、Power BI と SharePoint フォルダーで自動化できますよー
20170902 power bi 勉強会 takiz
DevelopersIO 2024 FUKUOKA Day2(アクションにつながるダッシュボード設計)
え!? Power BI の画面からデータ更新なんてできるの!? ~PowerApps カスタムビジュアルの可能性~
アンケートを即可視化!~MS Forms ⇒ MS Flow ⇒ Power BI~
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.04
フォルダー系コネクタを使ったほんとの自動化
え!? Power BI の画面からデータ更新なんてできるの!?
リクルートが実践で学んできた“セルフBI”推進に求められる3つの要素
20210602 データサイエンスすいすい会発表資料
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.01
Power BI セミナー @ 名古屋
Dat010 今日からできる!power b
全社のデータ活用を一段階上げる取り組み
Power Platform Summary
IoTやデジタル活用で価値を生み出すための開発手法 ~BtoBでも、ChatOps等のモダンな開発・運用ができる!~
Developers summit-2017-day2-room d-chatops-with-b2b
KKD(勘・経験・度胸)に 位置データを加えよう!
Ad

Recently uploaded (10)

PDF
This document is a company profile for Drecom Co., Ltd.
PDF
STRARTS Inc. COMPANY INFORMATION [NOW WE ARE HIRING]
PPTX
Setting KPI of Estimation Department Division
PPTX
高知OOH媒体活用<アナログ×デジタルの融合戦略により、ブランディングで他社より一歩リードする手法>
PDF
カーボンナノチューブ(CNT)、グローバルトップ10企業のランキングと市場シェア.pdf
PDF
ROXX概要資料
PDF
1分でわかるMSOL(エムソル)________________________
PDF
11期MAKERS事前説明会全校生徒、革命児次世代のイノベーションが集い.pdf
PDF
Z‐L‐バリン NCA、グローバルトップ13企業のランキングと市場シェア.pdf
PDF
【スタートアップ向け】waypoint venture partners1partners1号ファンドのご紹介_v1.4.pdf
This document is a company profile for Drecom Co., Ltd.
STRARTS Inc. COMPANY INFORMATION [NOW WE ARE HIRING]
Setting KPI of Estimation Department Division
高知OOH媒体活用<アナログ×デジタルの融合戦略により、ブランディングで他社より一歩リードする手法>
カーボンナノチューブ(CNT)、グローバルトップ10企業のランキングと市場シェア.pdf
ROXX概要資料
1分でわかるMSOL(エムソル)________________________
11期MAKERS事前説明会全校生徒、革命児次世代のイノベーションが集い.pdf
Z‐L‐バリン NCA、グローバルトップ13企業のランキングと市場シェア.pdf
【スタートアップ向け】waypoint venture partners1partners1号ファンドのご紹介_v1.4.pdf

片手間でもできる!BIレポート整備人のためのガイドライン

  • 1. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 2020年7月14日 ウィル 片手間でもできる! BIレポート整備人のため のガイドライン
  • 2. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 自己紹介 2 MAEKAWA SHO (ハンドルネーム: ウィル) BIコンサル、ポイントカード会社のBIチームリーダーを経て、現在は ヤフーBIチームにてデータ分析環境の構築と文化づくりを担当。 最近の興味 ・SalesforceやCSデータの分析 ・エンベッドアナリティクス ・グラフの認知負荷の研究 ・BIレポートの定義どこで担保するのがいいの問題 Twitter&note : willanalysts
  • 3. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 本日お話ししたいこと 3 データ整備人が片手間でやらなければならないことが多い、BIレポートの整備 いったいどのように対応するべきなの?と言う問題について考えてみました。 前半 ・データ整備人の定義、レポート作成の功罪、レポートの向き合い方 後半 ・片手間BIレポート整備人のガイドライン
  • 4. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. データ整備人とは 4 私の定義はデータアーキテクトの領域に片足を突っ込んでいる全ての人 組織のデータアーキテクチャの設計、作成、展開、および管理 1. DWHやデータマートを設計する 2.データの集計抽出を担当する 3. レポート(グラフ)作成を担当する 上記に携わっていれば、フロントエンドのエンジニアもマーケターもみんなデータ整備人 「1」や「2」はデータエンジニアと呼ばれる専門職の方がいることが多い 「3」はビジネスサイド専門の人でも担当することがあるが、誰かにデータを共有すると言う意味では、 データアーキテクチャーを理解して説明する責任があると思う
  • 5. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. レポート(グラフ)作成の功罪 5 DWHやデータの集計は再利用できるようにパーツ化して運用しようとする機運があるが BIツールにおける単発のレポートやダッシュボードを再利用しようとしている企業は少なく、 90%くらいの企業で運用から2年後に使わなくったゾンビレポートが溜まっています。 (ウィル2014-2020年間の経験則に基づく) 現状古いレポートは溜まっているが無視して検索性が悪いまま使っている企業が大半 本来はDBやSQLなどと同様にレポートも整備しないといけないがプライオリティが低いた め放置している。
  • 6. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 高速処理のデータ分析基盤があり、 SQLがわかれば誰でもデータを取得 できる DB定義書やKPIは定まっていて、 場当たり的な集計をすることは少な い 高速処理のデータ分析基盤があり、 SQLがわかれば誰でもデータを取得 できる レポートとの向き合い方診断チャート 6 あなたは BIレポート作成を主務としている あなた以外にBIレポートを作成でき る人がいる 作成が必要なレポートはただの数値 チェックではなくて意思決定に繋 がっている レポート業務は将来的に他のメン バーも実施していきたいと言う気概 がありそう 理想の環境 良い環境 片手間環境 冬眠環境 作成が必要なレポートはただの数値 チェックではなくて意思決定に繋 がっている YES NO START 画像出典:aflo.com
  • 7. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. レポートとの向き合い方診断チャート結果 7 理想の環境 データ整備及びレポート作成に理解のある仲間や意思決定につな がる環境があればBI環境を強化する価値あり レポートのロジック管理、可視化クオリティーの向上 社員育成など一つずつ実施していく 片手間環境 あなたがレポートを作成しないといけないし、 属人化している レポートを出さないといけないがビジネスへの貢献度が高いもの ばかりではない 良い環境 理想のBI環境とまではいかないが、 ポジティブな要素が何かしらある 社内の状況や文化に合わせてBI環境を作っていく 冬眠環境 データ基盤の構築やKPI作成などができていない環境化でのBIレ ポートは必ず作り直す時がくる。 あまり作り込みすぎないでファクトを素早く出すことに集中する。
  • 8. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 片手間ガイドライン 8 結論:片手間でもBIツールはスリムでシンプルになるように運用する 前提:2年後もシンプルに運用できるか? ・KPIの変更に柔軟に対応できるか ・同じような可視化を複数ダッシュボードで行う場合どのように整理するか この辺を真剣に考えるとほとんどのBIツールでは不十分
  • 9. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 片手間ガイドライン 9 1.将来的に全部作り直す事を考えて、ロジックはなるべくBIツールの前に担保しておく SQL SQL ETL層 400行くらいの構文を読めば解読できる BIの計算式 BIの計算式、BIのETL・SQL層、大元のSQLなどチェックポイン トが多い。セルフサービスが故に作り手の癖も考慮
  • 10. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 片手間ガイドライン 10 2.BIに載せることで効果を発揮するデータだけを対応する(以下例) 最適なツールか スプレッドシート +Slackなど対応した方が早く利用者にとっても便利な場合は無理にBI ツールを経由する必要はない。 統合メリットがあるか 主要なKPIを一つの画面にまとめる。多様なデータソースを一つにまとめる。 ガバナンス 特定の人にだけ見せる。
  • 11. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 片手間ガイドライン 11 例外.誰かのインセンティブに直結する可視化はやるべき 例えばノルマの厳しい営業会社で、営業マネージャーが部下のマネジメントに苦戦していま す。その時にSalesforceのデータとCRM系のデータを統合して進捗管理や営業活動の 効率化を図れるダッシュボードを作れるデータが揃っているとします。 営業マネージャーは是が非でも目標を達成したいので、目標達成に貢献できるダッシュ ボードがあればめちゃくちゃ活用してくれます。
  • 12. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. まとめ 12 結論:片手間でもBIツールはスリムでシンプルになるように運用する 1.将来的に全部作り直す事を考えて、ロジックはなるべくBIツールの前に担保しておく 2.BIに載せることで効果を発揮するデータだけを対応する 例外.誰かのインセンティブに直結する可視化はやるべき
  • 13. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. 宣伝 13 BIツール研究所というコミュニティを立ち上げております。 不定期でベストプラクティスなどの情報を発信していく予定ですのでチェックしていただ けると嬉しいです。 Twitter:@bitoollabo
  • 14. Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved. END

Editor's Notes

  • #2: 画面共有します。見えておりますでしょうか  はい「」と言うテーマで発表します。
  • #3: 自己紹介をします。 Twitterやnoteをやっておりますのでこのアイコン見かけてましたらよろしくお願いします。
  • #5: ポイントはレポートも実はデータを可視化したもので定義が存在していてSQLなどのロジックを担保する必要があります。 本当は誰が見ても定義や集計ロジックが把握できて、変更対応に強いBIレポート環境が求められています。
  • #6: データエンジニアと言う職種を作りきちんと整備している企業が多い。 一方でレポート作成を主務とするBIエンジニアなどの職種がこの2年くらいで日本でも増えてきているが、 役割を見るとBIレポートの管理運用などを主務としているが、私の経験上再利用性などを考慮した効率的な管理はできていない。 この辺は「セルフサービスBIツールの課題」という記事をNoteで書いていますのでご興味のある方はご覧ください。 この部分は本当に今後2-3年で変えていかなければならない点だと思います。
  • #7: レポートとの向き合い方診断チャートを作ってみました。 今日のこの後のパートでは片手間でBIレポートを整備する必要がある方を対象にしていきます。 ではどんな方が片手間でBIレポートを整備する必要があるかと言うと、「チームなどで属人化はしていて、たまによくわからない依頼も来るけど、基盤や環境はある程度整っているような方」です。 そこにコミットするメリットもないですし、やらないわけにはいかないと言うどっちつかずの方です。 別の考え方などのコメントもウェルカムです!
  • #8: 例えばヤフーの場合は見る人が4000人で70くらいのサイトで200チームくらいがTableauを利用していて、 3/3/3/1くらいの割合になっています。 ただ優れたBIレポート整備人が多数在籍しておりますので、一人でも多くの人がBIレポートを作成できるような学習サイトの作成など文化作りの挑戦もしております。 今日参加されている皆様はどの環境かにいるのか知りたくて twiitterでアンケートを取ってみましたのでツイートを見つけて診断結果を投票して頂けると嬉しいです。 片手間環境だけどここまで対応しているぞみたいなエピソードもお待ちしております。
  • #10: 2年くらい積極的にBIレポートを運用すると、過去のレポートの棚卸しが発生します。 この棚卸しがSQLの棚卸しの倍の工数がかかります。 SQLは長くても400行くらいの公文を読めば解読できますが、 BIレポートの場合 BIの計算式 BI側のSQLやETL 大元のSQLを確認する必要があります。 かつ、セルフサービスをうたっているので、BIでゴリゴリ計算する人、大元のSQLで計算する人などの癖が強く、計算場所が違うだけ同じ定義の場合や BI上は同じような定義だけどETL層でフィルターをかけているなど場合わけもしないといけないので結局一から作るケースが多いです。 BIでは簡単な四則演算だけにして込み入った集計はSQLで行うのがおすすめ。片手間でもここは絶対に意識しておきたいところ。
  • #11: 片手間で他にも重要な仕事がある中でいくつかの判断軸を持ってすぐに対応するか決める。 最適なツールか、統合メリットはあるか、ガバナンスが必要か、事業インパクトがあるか、単発の分析じゃないか、など観点をまとめて依頼者にも共有していました。
  • #12: 片手間で他にも重要な仕事がある中でいくつかの判断軸を持ってすぐに対応するか決める。 最適なツールか、統合メリットはあるか、ガバナンスが必要か、事業インパクトがあるか、単発の分析じゃないか、など観点をまとめて依頼者にも共有していました。
  • #13: もしこのような場面に遭遇していて困っている方がいらっしゃいましたらお話ししてみたいのでDMください!
  • #14: 今日は片手間データ整備に関する内容をお話しましたが、最強のBI使い分け方法、セールス組織のための最強のBI環境、エンベッドアナリティクスの最新事例などについてお話しします。収録はしているのですが、編集作業を怠っておりまして来月あたり更新する予定ですのでお待ちください。 個別にご相談などありましたらTwitterのDM頂ければ幸いです。 ありがとうございました。