SlideShare a Scribd company logo
コーディング研修
三回目 サイト運用
コーディング研修
早川 稔
三回目の目的
サイト運用とスタイルガイドについて
• サイト運用
• スタイルガイド
• 運用フェーズ
アジェンダ
サイト運用
サイト運用
要件定義
制作・運用のフロー
設計
制作
公開
運用
ウォーターフォール型
の場合
サイト運用
運用の体制
多くの人が関わる
サイトの役割やデザインテイストを
把握していない人も関わる可能性がある
サイト運用
担当者レベルで運用していくと
運用ルールが無い状態で
• コンセプトのズレ
• ディレクトリ構成の不一致
• デザインの統一感がなくなる
• ブランドイメージに影響を与える
• ユーザビリティ、ファインダビリティの低下
• 同じようなスタイルが作らていく
• メンテナンス性が落ちる
サイト運用
サイト運用
そうならないためにも
プロジェクトに関わる人全員が

そのサイトに対する共通認識が必要
サイト運用
スタイルガイド
• デザインやレイアウトの統一
• 制作・運用・管理の効率化
• コードの品質維持
スタイルガイド
スタイルガイドの目的
BBC GEL
http://www.bbc.co.uk/gel
Mozilla Style Guide
https://www.mozilla.org/en-US/styleguide/websites/
Salesforce1 Styleguide
http://sfdc-styleguide.herokuapp.com/
http://www.logodesignlove.com/brand-identity-style-guides
• サイト(ブランド)コンセプト
• 配色パターン
• 使用するフォント
• 使用するアイコン
• キャッチやバナーのサイズ
• モジュールのHTML
スタイルガイド
掲載項目例
スタイルガイド
サイト(ブランド)コンセプト
スタイルガイド
配色パターン
スタイルガイド
使用するアイコン
スタイルガイド
使用するフォント
スタイルガイド
バナー等のサイズ
スタイルガイド
HTML
モジュール名
表示例
ソースコード
• コンセプトの共通認識
• デザインの一貫性を保つ
• 作業効率の上昇
• HTMLを知らない人でもページの作成ができる
スタイルガイド
期待される効果
運用フェーズ
運用フェーズ
運用フェーズ
更新 改善
運用フェーズ
更新作業
お知らせなどを更新
コンテンツを追加
運用フェーズ
改善作業
Plan! Do!
Check!Action!
状況を確認施策を検討
施策を計画 施策の実行
目的を達成するための施策
• レイアウト変更
• 既存UIの改修
• 新規UIの追加
運用フェーズ
運用フェーズで起こりうる事
運用フェーズ
必ずスタイルガイドのアップデートをする
変更や追加した場合
運用フェーズ
既存サイトとそぐわない内容にならないようにするため
アップデートの目的
運用フェーズ
新規で追加したものや改修したものは

スタイルガイドに反映させる
アップデートを怠ると、スタイルガイドが
作られていないのと同様
• 見つけやすい
• 更新され続けること
• 実用的であること
良いスタイルガイドの特徴
運用フェーズ
• パーツ単位のスタイルガイド
• モジュール一覧のHTML
• バナー作成ガイドライン
• カラーガイドライン
• 文字の大きさガイドライン
既存あるもの
運用フェーズ
• パーツ単位のスタイルガイド
• モジュール一覧のHTML
• バナー作成ガイドライン
• カラーガイドライン
• 文字の大きさガイドライン
既存あるもの
運用フェーズ
}
}
コーダー向け
デザイナー向け
フォーマット:HTML
フォーマット:PDF
置き場所:Webサーバー
置き場所:ファイルサーバー
• 置き場所は全員が把握しているか?
• 更新性はあるか?または、誰が担当するか明確か?
• 実用性があるか?
運用フェーズ
• 一元管理
• 共通の場所に格納する
見つけやすさ
運用フェーズ
• 誰もが更新しやすいようにすることが理想
• 担当者か選任者
更新しやすさ
運用フェーズ
運用フェーズ
Wiki
特別な知識は不要
ログが残る
誰もが更新できる
• プロトタイプが作成できる
• グラフィックのアセット
• コンポーネントのアセット
実用的にする
運用フェーズ
Styleguide for Web Site Operation
まとめ
• サイト運用こそ本番
• スタイルガイドも運用の一部
• 品質維持、業務効率のためスタイルガイドの

更新は忘れずに
まとめ
運用フェーズ
Styleguide for Web Site Operation

More Related Content

PDF
ネストを覚えた人のためのSassの便利な使い方
PDF
About Sass
PDF
WebデザイナーのためのSass/Compass入門 先生:石本 光司
PDF
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
PDF
Sass/Compass講習会
PDF
First sass
PDF
Web design
PDF
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?
ネストを覚えた人のためのSassの便利な使い方
About Sass
WebデザイナーのためのSass/Compass入門 先生:石本 光司
Sassをはじめからていねいに<概要−基礎編>
Sass/Compass講習会
First sass
Web design
Web制作者は変化についていけるか? 変化についていくべきか?

Similar to Styleguide for Web Site Operation (20)

PDF
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
PDF
これまでの10年、これからの10年2
PDF
concrete5って何?〜Web制作者対象〜2014年版
PDF
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
PDF
越境する情シス
PDF
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
PDF
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
PDF
実践に向けたドメイン駆動設計のエッセンス
PDF
実践に向けたドメイン駆動設計のエッセンス
PDF
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
PPTX
ギズモード・ジャパンのつくり方
PDF
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
PDF
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
PDF
企業文化をサービスデザインスタイルに
PDF
2013年 Webデザインのトレンドを振り返る
PDF
会社やお店のホームページを自分で作ろう!
PDF
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
PPT
Webdirection
PDF
DDDをScrumで廻す あるいは ScrumをDDDで廻す
PDF
モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編)
第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」WebSiteExpert記事
これまでの10年、これからの10年2
concrete5って何?〜Web制作者対象〜2014年版
Webサイト構築 文書化されにくい設計フェーズの重要ポイント
越境する情シス
Ecサイトの構造設計 5月21日 東京セミナー 抜粋
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
実践に向けたドメイン駆動設計のエッセンス
実践に向けたドメイン駆動設計のエッセンス
Webアクセシビリティ向上のためのマインドセット変革
ギズモード・ジャパンのつくり方
Webデザインのトーン&マナーを導き出す手法
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
企業文化をサービスデザインスタイルに
2013年 Webデザインのトレンドを振り返る
会社やお店のホームページを自分で作ろう!
知っておきたい「Web制作イマドキの注目ポイント」
Webdirection
DDDをScrumで廻す あるいは ScrumをDDDで廻す
モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編)
Ad

Styleguide for Web Site Operation