ひずみエネルギー
3. 各種弾性ひずみエネルギーを求められる
2. 弾性ひずみエネルギー密度から
応力・ひずみを求められる
1. ひずみエネルギーを説明できる
目標
1/15
ひずみエネルギー
PA
O δA
A
δ
P
内部エネルギー増分
= 外力Pがする仕事
U = Uelastic Uplastic+
Uplastic
塑性変形に
使われる
PdδU =
0
δA
ひずみエネルギー
変形により増加する材料内部のエネルギー
2/15
Uelastic
貯えられる
除荷
ひずみエネルギー密度
σA
O εA
A
ε
σ 単位体積あたりのひずみエネルギー
除荷
*Uplastic Uelastic
*
σdεU*
=
0
εA
U = Uelastic Uplastic+
* * *
∂
∂
ε
U*
= σ
τ dγUS
*=
0
γ
せん断変形
∂
∂
γ
US
*
= τ
3/15
σ:単位面積
ε:単位長さ
単位体積
=
×
補ひずみエネルギー密度
U*
U*
単位体積あたりのひずみエネルギー
γ dτUS
*=
0
τ
せん断変形
∂
∂
τ
US
*
= γ
4/15
σA
εA
A
ε
σ
∂
∂
σ
U*
= ε
ε dσU*
=
0
σ
弾性ひずみエネルギー密度
σ, τ
ε, γO
弾性域のひずみエネルギー密度
U *
U *
∂
∂
ε
U*
= σ
∂
∂
σ
U*
= ε
∂
∂
ε
U*
= σ
∂
∂
σ
U*
= ε
ひずみで偏微分 → 応力
応力で偏微分 → ひずみ
5/15
U *
U *
補ひずみエネルギー密度
ひずみエネルギー密度
=
PT
δT
ℓ
E:ヤング率 A:断面積
P
δO
δT
PT
UT =
2
1 σ A εℓ・
UT
*= V
弾性ひずみエネルギー(引張り)
2
σε
UT
* =
=
2
Eε2
=
2E
σ2
PT δTUT
2
1
=
PT = σ A
δT = εℓ
6/15
A
2
σε= ℓ
σ=E ε∵
弾性ひずみエネルギー密度
弾性ひずみエネルギー(せん断)
PS = τ A
δS = γℓ
PS δSUS
2
1
=
US =
2
1 τ A γℓ・
=
US
*= V
弾性ひずみエネルギー密度
=
2
Gγ2
=
2G
τ2
=US
*
2
τγ
変形前 変形後
P
δO
δS
PS
G:横弾性係数 A:断面積
7/15
2
τγ Aℓ
τ=Gγ∵
弾性ひずみエネルギー(曲げ)
σ I
M y=
y
A
2
dAI =
x
y
M = ( )I
M 2
y dA dx
2E
1
8/15
の弾性ひずみエネルギー
2E
σ2
dA dx=ddUB
:はりの長さℓ
E:ヤング率
A:断面積
弾性ひずみエネルギー(曲げ)
σ I
M y=
dUB =
A
2E
1
I
M 2
y( )dAdx
2EI
M 2
2
y
A
2
dAdx=
y
A
2
dAI = =
2EI
M 2
dx
x
y
M
9/15
の弾性ひずみエネルギー
ddUB
A
dUB =
:はりの長さℓ
E:ヤング率
A:断面積
弾性ひずみエネルギー(曲げ)
σ I
M y=
y
A
2
dAI =
=
ℓ
0 2EI
M 2
dx
x
y
M
はり 全体の弾性ひずみエネルギー
UB =
ℓ
0
dUB
:はりの長さℓ
E:ヤング率
A:断面積
10/15
弾性ひずみエネルギー(ねじり)
ddUTS
=
GIp
T 2
2
πρ3 dxdρ
=
2G
τ2
{ }( )π ρ dρ+
2
− ρπ
2
dx
=
2G
τ2
( )π 2ρ dρ+ dρdx
~− G
τ2
π ρdρdx
=
ρ
Ip
Tτ
T
dx
の弾性ひずみエネルギー
Ip=
2
πr4
∵
11/15
:軸の長さℓ
弾性ひずみエネルギー(ねじり)
=
ρ
Ip
Tτ
T
dx
の弾性ひずみエネルギー
0
=
r
GIp
T 2
2
πρ3
dxdρ
ddUTS
0
r
dUTS=
2
1
=
GIp
T 2
2 2
πr4
dx
=
2GIp
T 2
dx Ip=
2
πr4
∵
12/15
:軸の長さℓ
弾性ひずみエネルギー(ねじり)
=
ρ
Ip
Tτ
T
dx
軸全体の弾性ひずみエネルギー
=
2GIp
T 2
ℓ
ℓ
0
dx=
2GIp
T 2
=
2
T θ
ねじれ角
GIp
Tℓ=θ∵
ℓ
UTS =
0
dUTS
13/15
:軸の長さℓ
弾性ひずみエネルギーのまとめ
2
σε
UT
* =
=
2
Eε2
=
2E
σ2
US
* =
=
2
Gγ2
=
2G
τ2
2
τγ
弾性ひずみエネルギー密度
垂直応力(引張)
せん断応力(せん断)
弾性ひずみエネルギー
UB =
ℓ
0 2EI
M 2
dx
ℓ
0
dxUTS =
2GIp
T 2
曲げ
ねじり
:棒の長さℓ
:はりの長さℓ
14/15
まとめ
3. 各種弾性ひずみエネルギーを求められる
2. 弾性ひずみエネルギー密度から応力・ひずみを求められる
1. ひずみエネルギーを説明できる
垂直応力 せん断応力 曲げ ねじり
15/15
ひずみエネルギー:変形により増加する材料内部のエネルギー
ひずみエネルギー密度 補ひずみエネルギー密度
ひずみで偏微分 → 応力
応力で偏微分 → ひずみ
一般には

【材料力学】ひずみエネルギー (II-04 2018)

Editor's Notes

  • #6 補ひずみの色を変える
  • #7 より詳細に!
  • #8 せん断の図!
  • #12 力×距離になってる!
  • #13 力×距離になってる!
  • #14 力×距離になってる!
  • #15 形が似てる→片方覚えれば両方使える