サイバーフィジカルシステムンと
デジタル・トランスフォーメーション
ITソリューション塾・第29期
2018年10月10日
トレンドの構造
関係
歴史的必然から
理由を知る
相互の関係から
役割を知る
トレンドとは
「関係」が変化する「歴史」
amazon go:無人のスーパー・マーケット
3
No lines, no checkout!
amazon echo:機械との自然な関係を実現する音声対話
4
音声だけでWebサービスや機械の操作が可能。
MaaS(Mobility as a Service)
5
AIタクシー:30分後の需要エリア予測
6
Smart Construction:土木工事の自動化
7
土木工事の常識を覆す、新しい取り組み
ITトレンドとサイバーフィジカルシステム
IT Trend & Cyber-Physical System
コンピューターとは何か
抽象的な”数”を物理的な動きを使って演算する道具
Calculator
Computer
演算するための道具
Calculate
演算する
Compute
複数の演算を組み合わせ
何らかの結果を導く
複数演算の組み合わせを
実行する道具
複数演算の組み合わせを
実行するヒト(計算者)
蒸気機関や電気の動力 電子の動きモノの動き
量子コンピュータとは何か
抽象的な”数”を物理的な動きを使って演算する道具
蒸気機関や電気の動力 電子の動きモノの動き
量子力学によって明らかにされた
量子の動き/現象を利用して演算
コンピュータ誕生の歴史
バベッジの解析機関(未完成)
 蒸気機関で駆動
 プログラム可能な最初のコンピュータ
 パンチカードでプログラムとデータを入力
 出力装置(プロッタ・プリンタ)も設計
論文「計算可能数について」
 コンピュータの原理を数学的に定式化
 コンピュータの動作原理モデルを設計
(チューリング・マシン)
ENIAC
 エッカートともモークリーにより開発
 真空管による電子式コンピュータ
 プログラムは大変面倒なパッチパネルで設定
 弾道計算を高速で行うため
EDVAC
 エッカートともモークリーにより開発
 プログラム内蔵式の最初の機械
 現在のコンピュータの基本原理を実装した最初
の機械(ノイマン型コンピュータ)
 磁気テープ読取/書込装置を装備/1953年・パン
チカード装置、1954年・磁気ドラムメモリ、
1958年・浮動小数点演算装置を追加
ENIACの課題と改善方法を報告
 電子回路でチューリング・マシンが実現できる
ことを数学的に証明
 どのように作ればいいかの原理を設計
(ノイマン型コンピュータ)
1836年に最初の論文
1946年
1936年 1945年
1949年(〜1961年まで稼働)1822年
バベッジの階差機械
 蒸気機関で駆動
 歴史上最初の機械式用途固定計算機
(カリキュレータ)
 汎用性(多項式の数表を作成するよう設計、
対数も三角関数も多項式にて近似)
 プリンターにて数表を印字
ノイマン型コンピュータ 5大機能
制御装置
プログラムの読み込みや
データの読み書きを制御
演算装置
数値演算、論理演算
を実行
記憶装置
プログラムやデータ
を格納
入力装置
プログラムやデータ
人間からの指示を入力
出力装置
演算結果を外部へ出力
ノイマン型 (プログラム内蔵方式/ストアードプログラム方式) のデジタル・コンピュータでは
プログラムやデータを記憶装置に格納して順次読み込みながら演算処理を行う
CPU
中央演算処理装置
入力命令 出力命令
演算命令
データの流れ
制御の流れ
プログラムを入れ替えることで
任意の計算を実行できる機械
プログラム内蔵方式
補助記憶装置
(ストレージ)
歴史から見たITトレンド
紀元前150〜100年頃
アンティキティラ島の機械
1670年代
ライプニッツの計算機
1645年代
パスカルの計算機
1946年
ENIAC
1951年
UNIVAC1
1981年
1995年
1964年
IBM System/360
MS Internet Explorer 1.0
2007年
iPhone
2004年 2006年
2011年
量子コンピュータ
202X年
ニューロ・モーフィング
コンピュータ
古代の計算機械
Calculator
現代の計算機械
Computer
近未来の計算機械
AI
19世紀半(未完成)
バベッジの解析機関
IBM PC 5150
1990年〜
Internet
コンピュータ利用の歴史
1960年代
メインフレームの登場
1970年代
事務処理・工場生産の自動化
1980年代
小型コンピュータ・PCの登場
1990年代
クライアント・サーバの普及
2000年代
ソーシャル、モバイルの登場
201X年〜
IoT・アナリティクスの進化
カリキュレーション
大規模計算
ルーチンワーク
大量・繰り返しの自動化
ワークフロー
業務の流れを電子化
コラボレーション
協働作業
アクティビティ
日常生活や社会活動
エンゲージメント
ヒトとヒトのつながり
インターネットに接続されるデバイス数の推移
億人
億台
台/人
2003年 2010年 2015年 2020年
世界人口
インターネット
接続デバイス数
一人当りの
デバイス数
63 68 72 76
5 125 250 500
0.08 1.84 3.47 6.50
コレ1枚でわかる最新のITトレンド
データ収集
モニタリング
データ解析
原因解明・発見/洞察
計画の最適化
データ活用
業務処理・情報提供
機器制御
ヒト・モノ
クラウド・コンピューティング
日常生活・社会活動 環境変化・産業活動
現実世界/Physical World
サイバー世界/Cyber World
Cyber Physical System/現実世界とサイバー世界が緊密に結合されたシステム
ビジネスの大変革を迫る
デジタル・トランスフォーメーション
Digital Transformation / DX
デジタル・トランスフォーメーションとCPS
データ収集
IoT/Mobile/Web
データ解析 データ活用
Webサービス
ヒト・モノ
日常生活・社会活動 環境変化・産業活動
現実世界/Physical World
サイバー世界/Cyber World
Cyber Physical System/現実世界とサイバー世界が緊密に結合されたシステム
デジタル
トランスフォーメーション
デジタル・トランスフォーメーションとは何か
人間を前提に最適化したビジネスの仕組み
機械を前提に最適化したビジネスの仕組み
観察と経験値に基づく判断と意志決定
データとAIに基づく判断と意志決定
ビッグデータ×AI
経験×思考
トランスフォーメーション
Transformation/置き換える
ビジネス環境への対応 競争優位の確立
不確実性の増大・スピードの加速 常識や価値基準の転換
ヒトが主体
機械が支援
機械が主体
ヒトが支援
徹底した効率化と無駄の排除により
サスティナブルな社会の実現に貢献
デジタル・トランスフォーメーションとは
 ビジネス・プロセスに関わる
人間の制約を排除し
 品質・コスト・期間などの
限界をブレークスルーして
 ビジネスに新しい価値基準
をもたらす取り組み
人間を前提に最適化された
ビジネスの仕組み
から
機械を前提に最適化された
ビジネスの仕組み
への転換
ビジネス環境への対応 競争優位の確立
不確実性の増大・スピードの加速
製品やサービスをジャストインタイム
で提供できる即応力
常識や価値基準の転換
生産性・価格・期間における
これまでの常識を覆す破壊力
デジタル
トランス
フォーメーション
UBERとTaxi
Taxi
 タクシー資産
 コールセンター運営経費
 施設維持管理
 事務・管理経費 など
ドライバー収入
運賃
UBER
 アプリ開発・保守費
 クラウド利用量など
ドライバー収入
機械を前提とした
ビジネスプロセス
の最適化
人間を前提とした
ビジネスプロセス
の最適化
デジタル・トランスフォーメーションの実際
UBER
airbnb
NETFLIX
Spotify
PayPal
タクシー・レンタカー業界
レンタル・ビデオ業界
ホテル・旅館業界
レコード・CD業界
銀行業界(決済・為替)
デジタル・トランスフォーメーションの実際
World’s largest taxi
company,
Owns no vehicles.
World’s most popular
media owner,
Creates no content.
World’s most valuable
retailer,
Has no inventory.
World’s largest
accommodation provider,
Own no real estate.
世界最大のタクシー会社ですが、
車両は一台も所有していません。
世界一有名なメディアですが、
コンテンツは作りません。
世界で最も種類が豊富な商店ですが、
在庫は一切ありません。
世界最大の旅行代理店ですが、
不動産は一切所有していません。
自前の資産を
持たない/小さい
対象とする市場は
最初からグローバル
サービスが
プラットフォーム
デジタル・ディスラプター(デジタル・テクノロジーを駆使した破壊者)
デジタル・ディスラプターの創出する新しい価値
コスト・バリュー
 無料/超低価格
 購入者集約
 価格透明性
 リバース・オークション
 従量課金制(サブスクリプション)
エクスペリエンス・バリュー
 カストマー・エンパワーメント
 カストマイズ
 即時的な満足感
 摩擦軽減
 自動化
プラットフォーム・バリュー
 エコシステム
 クラウド・ソーシング
 コミュニティ
 デジタル・マーケットプレイス
 データ・オーケストレーター
自前の資産を
持たない/小さい
対象とする市場は
最初からグローバル
サービスが
プラットフォーム
デジタル・ディスラプター(デジタル・テクノロジーを駆使した破壊者)
もし、変わることができなければ
1996
$ 28 billion
145,000
2012
$ 0
17,000
2012
$ 1 billion
13
企業評価額:
従業員数 :
vs
Facebook
が買収
倒産
デジタル・トランスフォーメーションの定義
ITによる業務の置き換え
業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態
第1
フェーズ
第2
フェーズ
第3
フェーズ
われわれ人間の生活に何らかの影響を与え、
進化し続けるテクノロジーであり
その結果、人々の生活をより良い方向に変化させる
生産性向上
コスト削減
納期の短縮
スピードの加速
価値基準の転換
新ビジネス創出
2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱
IT利用による業務プロセスの強化
紙の伝票の受け渡しや伝言で成り立っていた仕
事の流れを情報システムに置き換える。業務の
標準化と効率化を徹底する。
第1フェーズの業務プロセスを踏襲しつつも、
ITに仕事を代替させ自動化。人間が働くことに
伴う労働時間や安全管理、人的ミスなどの制約
を減らし、効率や品質をさらに高める。
全てのプロセスをデジタル化。IoTによる現場
のデータ把握とAIによる最適解の提供により、
アナログとデジタルの両プロセスの劇的な効率
化や最適化を実現する。
アマゾンのデジタル・トランスフォーメーション
広範な顧客接点
ビッグデータ
最高の顧客体験
機械学習による最適解
経営戦略・製品/サービス戦略 & 0.1 to One マーケティング
テクノロジーを駆使して徹底した利便性を追求
顧客理解のための情報を徹底して収集する
業務(デジタル) 業務(アナログ)
IT
40機の航空機 数千台のトラック
業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態
28
IT
(デジタル技術)
業務
(人間との関係)
配送・リアル店舗・接客
カスタマー・サービスなど
受発注・配送手配・商品管理
レコメンデーションなと
業務にITは埋没し、渾然一体となってビジネスの成果を達成する
「スピード」と「俊敏性」に応えられるIT
ビジネス環境の不確実性の増大、加速する変化のスピードに
即応できないと生き残れないという危機感
 Infrastructure as Codeで運用管理から属人性を排除
 マイロサービスや自動化などによるCI/CDの実現
 コンテナ化による安定稼働と俊敏性の両立
DevOps
 予測不能なリソースや機能への対応
 インフラやネットワークの構築や運用管理を無くす
 最新のテクノロジーをビジネスに活かす
クラウド
コンピューティング
アジャイル開発
 ビジネス価値に貢献するプログラム・コードだけ
 計画通りには行かない・変更が前提
 バグフリーでリリース
現場のニーズにジャスト・イン・タイムで
サービス(システムではない)を提供できること
デジタル・トランスフォーメーションへの2つの対応
30
デジタル・トランスフォーメーション
ビジネス・プロセスのデジタル化
あらゆる業務をITで行う
開発すべき
プログラムが増大する
あらゆる業務が
データとして把握できる
ITでやること、できることが
大きく変わってしまう
デジタル・トランスフォーメーションへの対応(IT)
31
デジタル・トランスフォーメーション
ビジネス・プロセスのデジタル化
あらゆる業務をITで行う
開発すべきプログラムが爆発的に増大する
超高速開発
開発の自動化
クラウド
コンピューティング
アジャイル開発
DevOps
増大する開発や変更
のニーズに即応
運用やセキュリティなどの
付加価値を産まない業務
に関わる負担を軽減する
ビジネスの成果に直結し
現場が必要とするサービスを
ジャストインタイムで提供
ビジネス・スピードの加速や変化への即応力が向上
デジタル・トランスフォーメーションへの対応(ビジネス)
デジタル・トランスフォーメーション
ビジネス・プロセスのデジタル化
あらゆる業務をITで行う
あらゆる業務がデータとして把握できる
「過去」対応 「現在」対応 「未来」対応
原因究明
フォレンジック
説明責任
見える化
ガバナンス
戦術的意志決定
予測
最適化
戦略的意志決定
改革・改善活動やセキュリティ対応の適正化
デジタル・トランスフォーメーションへの2つの対応
33
デジタル・トランスフォーメーション
ビジネス・プロセスのデジタル化
あらゆる業務をITで行う
開発すべき
プログラムが増大する
あらゆる業務が
データとして把握できる
ビジネス・テーマが生まれる
業務がITへITが業務へとシームレスに変換される状態
DXを支えるテクノロジー
ビジネス環境への対応 競争優位の確立
不確実性の増大・スピードの加速
製品やサービスをジャストインタイム
で提供できる即応力
常識や価値基準の転換
生産性・価格・期間における
これまでの常識を覆す破壊力
デジタル
トランス
フォーメーション
IoT(Internet of Things)/ CPS( Cyber-physical System )
コンテナ × マイクロサービス
サイバー・セキュリティ
デジタル・ビジネス・プラットフォーム
Digital Business Platform
ビッグデータ × AI
SaaS/API PaaS/FaaSクラウド・コンピューティング
DXを支えるテクノロジー
アプリケーション
プラットフォーム
インフラストラクチャー
デバイス
AR(拡張現実) / VR(仮想現実) / MR(複合現実)
Augmented Reality / Virtual Reality / Mixed Reality
ディープラーニング(深層学習)と関連技術(深層強化学習/DQN、敵対的ネットワーク/GANなど)
Deep Learning
ブロックチェーン
Block Chain
HTAP(OLTP/業務系・基幹系とOLAP/分析系の実行基盤を統合)
Hybrid Transaction and Analytics Processing
LPWAネットワーク
Low Power,Wide Area Network
5G通信
5th Generation
エッジ・コンピューティング(デバイス側での学習や推論/高機能演算)
Edge Computing
量子コンピュータ
Quantum Computer
〜2017 2018 2019 2020 2021〜
DXを実現する4つの手法と考え方
現場に足を運ぶ 現物を手に取る 現実を自分で確認する
デザイン思考 リーン・スタートアップ アジャイル開発 DevOps
デザイナー的なクリエイティ
ブな視点で、ビジネス上の課
題を解決する
最小限の機能に絞って短期間
で開発しフィードバックをう
けて完成度を高める
ビジネスの成果に貢献するシ
ステムを、バグフリーで変更
にも柔軟に開発する
安定稼働を維持しながら、開
発されたシステムを直ちに・
頻繁に本番環境に移行する
 共感(Emphasize)
 問題定義(Define)
 創造(Ideate)
 プロトタイプ(Prototype)
 検証(Test)
 構築(Build)
 計測(Measure)
 学習(Learn)
 開発と運用の協調
 自動化ツールの整備
 継続的デリバリー
(Continuous Delivery)
 反復/周期的(Iterative)
 漸進的(Incremental)
 適応主義(Adaptive)
 自律的(Self-Organized)
 多能工(Cell Production)
イノベーションとビジネス・スピードの融合
イノベーションの創発 ジャスト・イン・タイムで提供
+ エスノグラフィー
デジタル・トランスフォーメーションのBefore/After
ITは道具
 本業は人間
 ITは本業を支援する手段
 ITは企業のコアコンピタンスではない
ITはコストセンター
 コスト削減がミッション
 コスト削減のために外注化
 管理と統制のための自前主義
Before
ITは本業
 本業はITが前提
 人間はITで本業を革新する方法を決定
 ITは企業のコアコンピタンスを実現
ITはプロフィットセンター
 利益拡大がミッション
 戦略的価値を創出するための内製化
 スピードと俊敏性のためのクラウド化
After
情報システムについての役割分担
38
事業戦略
事業計画
システム計画
アプリ開発
インフラ構築
運用管理
事
業
部
門
情
報
シ
ス
テ
ム
部
門
既存システム/主に「守りのIT」
事業戦略
事業計画 システム計画
アプリ開発 インフラ構築
新規システム/主に「攻めのIT」
既存システム
との連係
運用管理
クラウド
異なるビジネス
39
オンプレ+ハイブリッド オール・イン・クラウド
技術的選択
機能・性能・コストで選ぶ
経営的選択
ビジネス価値で選ぶ
情報システム部門 事業部門
売上や利益の増大
新しい市場で優位なポジョンを構築
顧客や従業員の満足度向上
コスト・パフォーマンスの向上
運用管理負担の軽減
トラブルの減少・安定性の向上
既存ジステムの維持・強化 デジタル・トランスフォーメーション
クラウド・ネイティブオンプレ+クラウドとの差異
マイクロサービス・コンテナ
アジャイル・DevOps
サーバーレス・FaaS
仮想化・ストレージ・ネットワーク
ウォーターフォール開発
サーバー・IaaS
専門性の高い技術力やスピード調達力と低価格
既存システム/主に「守りのIT」 新規システム/主に「攻めのIT」
<主管部門>
<システム形態>
<選択基準>
<テクノロジー>
<評価軸>
<競争優位性>
40
ネットコマース株式会社
180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-4-17
エスト・グランデール・カーロ 1201
http://www.netcommerce.co.jp/

More Related Content

PPTX
【ITソリューション塾・第29期】IoT
PPTX
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
PPTX
LiBRA 01.2021 / Quantum Computer
PPTX
【新入社員研修】最新のトレンドを知るためのITの基礎知識
PPTX
【講演資料】IT企業・女性勉強会
PPTX
【講演資料】変化を味方につけるこれからの現場力
PPTX
LiBRA 09.2021 / 総集編 2/2
PPTX
IoT(Internet of Things)時代のビジネス変革 (2017/02版)
【ITソリューション塾・第29期】IoT
LiBRA 03.2019 /ITソリューション塾・第30期・デジタル・トランスフォーメーション
LiBRA 01.2021 / Quantum Computer
【新入社員研修】最新のトレンドを知るためのITの基礎知識
【講演資料】IT企業・女性勉強会
【講演資料】変化を味方につけるこれからの現場力
LiBRA 09.2021 / 総集編 2/2
IoT(Internet of Things)時代のビジネス変革 (2017/02版)

What's hot (20)

PPTX
IoT(Internet of Things)時代のビジネス変革
PPTX
LiBRA 05.2021 / Juku_IoT
PDF
191228smartcity
PPTX
LiBRA 12.2020 /総集編#2
PPTX
LiBRA 05.2021 / Juku_AI
PPTX
LiBRA 05.2021 / Juku_Biz_Strategy
PPTX
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
PPTX
発信せよ!
PDF
Mobile groundswell
PPTX
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 IoT
PDF
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
PPTX
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
PPTX
LiBRA_210201/IoT
PPTX
【ITソリューション塾】量子コンピュータ
PPTX
LiBRA 10.2021 / 総集編#02
PDF
Panel 5: Towards Data-driven Society
PPTX
LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
PPTX
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
PPTX
社会構造を変える Io Tサービス ~イノベーションにチャレンジせよ~
PPTX
LiBRA 03.2021 / ERP
IoT(Internet of Things)時代のビジネス変革
LiBRA 05.2021 / Juku_IoT
191228smartcity
LiBRA 12.2020 /総集編#2
LiBRA 05.2021 / Juku_AI
LiBRA 05.2021 / Juku_Biz_Strategy
LiBRA 03.2021 / 中小・中堅企業向けDX講演
発信せよ!
Mobile groundswell
LiBRA 07.2020 / ITソリューション塾・第34期 IoT
LiBRA 11.2019 / DXビジネス・ガイド
LiBRA 10.2019 / デジタル・トランスフォーメーションの本質と「共創」戦略
LiBRA_210201/IoT
【ITソリューション塾】量子コンピュータ
LiBRA 10.2021 / 総集編#02
Panel 5: Towards Data-driven Society
LiBRA 04.2019 / 量子コンピュータ
LiBRA 08.2020 / 講演資料・DXとこれからのビジネス
社会構造を変える Io Tサービス ~イノベーションにチャレンジせよ~
LiBRA 03.2021 / ERP
Ad

Similar to 【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション (20)

PPTX
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
PDF
人とデジタルプラットフォームとの新たな共創
PDF
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
PDF
配布用資料(静岡県)国土交通省道路局説明会(20211018)
PDF
デモと事例で徹底解説!40分でわかるkintone
PDF
AIを支える人間マイクロワーカーの真実
PPTX
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
PDF
InternetBusiness in 2020 ( Japanese Edition )
PPTX
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
PPTX
デジタル行政&デザイン思考(三島市)
PPTX
LiBRA 07.2020 / 総集編 2/2
PDF
JPC2016: Keynote: Transforming the World Together~パートナー様と共に推進するデジタルトランスフォーメーション
PPTX
【講演資料】アテにされる / どういうこと?どすればいいの?
PDF
インターネットで学習すべき事柄について
PDF
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
PDF
【Tech Trend Talk vol.7】社外向け勉強会「スコア予測の実践 -(GIG)」
PDF
中国のAI産業状況、スタートアップ情報リサーチ
PDF
Microsoft Power Platformで組織に力を与えよう
PPTX
Mscs2019 nakabo share
PPTX
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
【新入社員研修】最新のITトレンドとビジネス 2017年度 改訂版
人とデジタルプラットフォームとの新たな共創
自動化の先にあるもの ースマート技術のアプローチと選択
配布用資料(静岡県)国土交通省道路局説明会(20211018)
デモと事例で徹底解説!40分でわかるkintone
AIを支える人間マイクロワーカーの真実
IoT サービスのビジネスデザイン part 1
InternetBusiness in 2020 ( Japanese Edition )
「マシンリーダビリティ」がユーザー体験を加速する
デジタル行政&デザイン思考(三島市)
LiBRA 07.2020 / 総集編 2/2
JPC2016: Keynote: Transforming the World Together~パートナー様と共に推進するデジタルトランスフォーメーション
【講演資料】アテにされる / どういうこと?どすればいいの?
インターネットで学習すべき事柄について
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
【Tech Trend Talk vol.7】社外向け勉強会「スコア予測の実践 -(GIG)」
中国のAI産業状況、スタートアップ情報リサーチ
Microsoft Power Platformで組織に力を与えよう
Mscs2019 nakabo share
Project Araと新しいものづくりのエコシステム
Ad

More from Masanori Saito (20)

PPTX
211101_DXの基礎
PPTX
211101_最新トレンド_パッケージ
PPTX
211101_DevOps
PPTX
211101_LiBRA_クラウド
PPTX
211001_LiBRA_IoT
PPTX
211101_LiBRA_DX
PPTX
211101_LiBRA_インフラ
PPTX
211101_LiBRA_ERP
PPTX
211101_LiBRA_AI
PPTX
211101_LiBRA_DX以外
PPTX
LiBRA 10.2021 / ERP
PPTX
LiBRA 10.2021 / DX
PPTX
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
PPTX
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
PPTX
LiBRA 10.2021 / AI
PPTX
LiBRA 10.2021 / 開発と運用
PPTX
LiBRA 10.2021 / DX以外
PPTX
LiBRA 10.2021 / ERP
PPTX
LiBRA 10.2021 / IoT
PPTX
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス
211101_DXの基礎
211101_最新トレンド_パッケージ
211101_DevOps
211101_LiBRA_クラウド
211001_LiBRA_IoT
211101_LiBRA_DX
211101_LiBRA_インフラ
211101_LiBRA_ERP
211101_LiBRA_AI
211101_LiBRA_DX以外
LiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / DX
LiBRA 10.2021 /クラウドコンピューティング
LiBRA 10.2021 / インフラとプラットフォーム
LiBRA 10.2021 / AI
LiBRA 10.2021 / 開発と運用
LiBRA 10.2021 / DX以外
LiBRA 10.2021 / ERP
LiBRA 10.2021 / IoT
LiBRA 10.2021 / DXとこれからのビジネス

Recently uploaded (7)

PDF
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
PPTX
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
PDF
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
PDF
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
PDF
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
PDF
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回
翔泳社 「C++ ゼロからはじめるプログラミング」対応 C++学習教材(三谷純)
生成AIとモデルベース開発:実はとても相性が良いことを説明します。まあそうだろうなと思われる方はご覧ください。
Geminiの出力崩壊 本レポートは、Googleの大規模言語モデル「Gemini 2.5」が、特定の画像と短文入力に対して、誤った地名を推定し、最終的に...
Working as an OSS Developer at Ruby Association Activity Report 2025
ココロ分解帳|感情をやさしく分解し自分と他者を理解するためのモバイルノートアプリ
20250826_Devinで切り拓く沖縄ITの未来_AI駆動開発勉強会 沖縄支部 第2回

【ITソリューション塾・第29期】サイバーフィジカル・システムとデジタル・トランスフォーメーション

Editor's Notes

  • #15: デジタル11950年代、コンピュータがビジネスで使われるようになりました。1964年、いまで言うメインフレームの前身であるIBM システム/360が登場し、ビジネス・コンピューターの需要が一気に拡大します。そして、大規模な計算業務のデジタル化が始まりました。 1970年代、コンピュータの用途はさらに広がります。伝票の発行や経理処理、生産現場での繰り返し作業など、定型化された繰り返し業務(ルーチンワーク)がコンピュータによって処理される時代になったのです。 1980年代、小型コンピュータやPCの登場により、コンピュータは多くの企業に広く行き渡ります。また、企業内にネットワークが引かれ、個人や部門を越えた伝票業務の流れ(ワークフロー)がコンピュータに取り込まれデジタル化されるようになりました。 1990年代に入り、PCは一人一台の時代を迎えます。そして、電子メールが使われるようになり、文書や帳票の作成をPCでこなし、それらを共有する需要も生まれました。そんな時代を背景にグループウェアが登場し、共同作業(コラボレーション)のデジタル化がすすんでゆきました。インターネットも登場し、コラボレーションはさらに広がりを見せ始めます。 2000年代に入り、FacebookやTwitterといったソーシャルメディアが登場します。また、2007年のiPhoneの登場により、誰もが常時ネットにつながる時代を迎え、ヒトとヒトのつながり(エンゲージメント)が、デジタル化される時代を迎えます。 そして、いまIoTの時代を迎えようとしています。モノが直接ネットにつながり、モノやヒトの状態や活動がデータとして集められ、ネットに送り出される仕組みが出来上がりつつあります。私たちの日常生活や社会活動に伴う全てのアクティビティがデジタル化されようとしているのです。
  • #27: デジタルトランスフォーメーションとは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念で、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したとされています。彼は、そこに至る段階を3つのフェーズに分けて説明しています。 第1フェーズ:IT利用による業務プロセスの強化 第2フェーズ:ITによる業務の置き換え 第3フェーズ:業務がITへ、ITが業務へとシームレスに変換される状態 また、調査会社IDCは、第3のプラットフォーム(クラウド・ビッグデータ/アナリティクス・ソーシャル技術・モビリティーなど)がこれを支えるとし、ここに投資することが、今後の企業の成長にとって重要であるとしています。ただ、「第3のプラットフォーム」を導入するだけで実現できるものではなく、テクノロジーによって、従来のビジネス・モデルの変革をしなければ、実現する事はないとも述べています。 【出典・関連図書】 INFORMATION TECHNOLOGY AND THE GOOD LIFE Erik Stolterman & Anna Croon Fors Umeå University /2004   http://www8.informatik.umu.se/~acroon/Publikationer%20Anna/Stolterman.pdf 国内デジタルトランスフォーメーション(DX)成熟度に関するユーザー調査結果を発表   https://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20170406Apr.html
  • #31: ■デジタル・トランスフォーメーションへの対応 ストルターマンの言うデジタル・トランスフォーメーションの第3フェーズに最も近い段階にある代表的な企業がAmazonです。Amazonは、オンラインでのショッピングに留まらず、映画や音楽、書籍の配信などのオンライン・サービスに加え、Amazon GoやWhole Foods Marketなどのリアル店舗や独自の物流網を構築するなど、「業務がITへ、ITが業務へとシームレスに変換される状態」を実現しています。また、PCやスマートフォンだけではなく音声応答に対応したAmazon Echoを提供してあらゆる顧客接点を掌握し、顧客ひとり一人のきめ細かなデータを収集することで、徹底した効率化と最適化を実現し、他者にはまねのできない圧倒的な競争力を実現しています。 人間がやることをITで支援して効率や利便性を向上させるのではなく、ITを駆使して、これまで世間が常識としてきたビジネスのあり方や価値基準の変革を実現しているのです。 このようなデジタル・トランスフェォーメーションを企業が目指すことになれば、次のような変化が起こると考えられます。 あらゆる業務をデータとして把握する 業務のあらゆる現場、例えば営業の現場、製造の現場、設計や開発の現場、経理や会計の現場などのビジネス・プロセスで行われている紙の伝票でのやり取りや伝言などといったアナログな手段はなくなり、全てITによって処理されることになり、あらゆる業務はデータとして捉えられるようになります。 このような状態になるとデータに基づく的確な判断を迅速に行うことができます。 「過去」対応:原因究明、フォレンジック、説明責任 「現在」対応:見える化、ガバナンス、戦術的意志決定 「未来」対応:予測、最適化、戦略的意志決定 これにより、業務や働き方などの改善や改革の適正化が容易になると共に、セキュリティに関わる対応の無駄や無意味を無くし、脅威に対して適切かつ低コストで対応できるようになります。 開発すべきプログラムが爆発的に増大する あらゆる業務をITで行うとなると、開発すべきプログラムは爆発的に増大します。この状況に対応する必要があります。 超高速開発と開発の自動化:増大する開発要求や変更のニーズに即応する クラウド・コンピューティング:運用やセキュリティなどのビジネスの価値に直接貢献しないノンコア業務の負担を軽減する アジャイル開発とDevOps:ビジネスの成果に直結し現場が必要とするサービスをジャストインタイムで提供する これらを取り込むことで加速するビジネス・スピードやビジネス環境の変化に即応できる能力を持たなくてはなりません。 ■SI事業者が目指すべき方向 手段を提供するビジネスから成果に貢献するビジネスへ ユーザーが情報システムに求めているのはハードウェアやプログラム・コードではありません。結果としてのサービスです。それを使って現場の課題を解決し、ビジネスの成果を手に入れることです。 しかし、これまでは、サービスを提供する為に、ハードウェアやプログラム・コードを用意する必要がありました。それを運用管理する手間も必要でした。そこに物販や工数といったSIビジネスの収益源が生まれていたのです。これが、「手段を提供するビジネス」です。 しかし、「あらゆる業務をITで行う」となると、そのためのコストと時間は膨大です。そこで、この状況を解決するために、「超高速開発と開発の自動化」、「クラウド・コンピューティング」、「アジャイル開発とDevOps」といった方法が登場してきたのです。 時代の流れは、確実にデジタル・トランスフォーメーションに向かうでしょう。ならば、それに備えた準備が必要です。 「SIビジネスの未来を創る3つのステップ」で述べたように、次の3つのステップを確実にこなし、自らのSIビジネスのデジタル・トランスフォーメーションを進めてゆかなければなりません。 ステージ1:お客様の情報システムの徹底した効率化 ステージ2:新しいSI手法の習熟 ステージ3:共創と内製化 テクノロジーの進化は社会やビジネスのあり方を大きく変えつつあります。この変化のメカニズムを追求し、その変化を先取りしてこそ、ビジネスの未来があります。 SIビジネスは、まさにその最前線に立たされています。この変化を味方にするか敵に回すかは、経営の意志と戦略次第です。
  • #34: ■デジタル・トランスフォーメーションへの対応 ストルターマンの言うデジタル・トランスフォーメーションの第3フェーズに最も近い段階にある代表的な企業がAmazonです。Amazonは、オンラインでのショッピングに留まらず、映画や音楽、書籍の配信などのオンライン・サービスに加え、Amazon GoやWhole Foods Marketなどのリアル店舗や独自の物流網を構築するなど、「業務がITへ、ITが業務へとシームレスに変換される状態」を実現しています。また、PCやスマートフォンだけではなく音声応答に対応したAmazon Echoを提供してあらゆる顧客接点を掌握し、顧客ひとり一人のきめ細かなデータを収集することで、徹底した効率化と最適化を実現し、他者にはまねのできない圧倒的な競争力を実現しています。 人間がやることをITで支援して効率や利便性を向上させるのではなく、ITを駆使して、これまで世間が常識としてきたビジネスのあり方や価値基準の変革を実現しているのです。 このようなデジタル・トランスフェォーメーションを企業が目指すことになれば、次のような変化が起こると考えられます。 あらゆる業務をデータとして把握する 業務のあらゆる現場、例えば営業の現場、製造の現場、設計や開発の現場、経理や会計の現場などのビジネス・プロセスで行われている紙の伝票でのやり取りや伝言などといったアナログな手段はなくなり、全てITによって処理されることになり、あらゆる業務はデータとして捉えられるようになります。 このような状態になるとデータに基づく的確な判断を迅速に行うことができます。 「過去」対応:原因究明、フォレンジック、説明責任 「現在」対応:見える化、ガバナンス、戦術的意志決定 「未来」対応:予測、最適化、戦略的意志決定 これにより、業務や働き方などの改善や改革の適正化が容易になると共に、セキュリティに関わる対応の無駄や無意味を無くし、脅威に対して適切かつ低コストで対応できるようになります。 開発すべきプログラムが爆発的に増大する あらゆる業務をITで行うとなると、開発すべきプログラムは爆発的に増大します。この状況に対応する必要があります。 超高速開発と開発の自動化:増大する開発要求や変更のニーズに即応する クラウド・コンピューティング:運用やセキュリティなどのビジネスの価値に直接貢献しないノンコア業務の負担を軽減する アジャイル開発とDevOps:ビジネスの成果に直結し現場が必要とするサービスをジャストインタイムで提供する これらを取り込むことで加速するビジネス・スピードやビジネス環境の変化に即応できる能力を持たなくてはなりません。 ■SI事業者が目指すべき方向 手段を提供するビジネスから成果に貢献するビジネスへ ユーザーが情報システムに求めているのはハードウェアやプログラム・コードではありません。結果としてのサービスです。それを使って現場の課題を解決し、ビジネスの成果を手に入れることです。 しかし、これまでは、サービスを提供する為に、ハードウェアやプログラム・コードを用意する必要がありました。それを運用管理する手間も必要でした。そこに物販や工数といったSIビジネスの収益源が生まれていたのです。これが、「手段を提供するビジネス」です。 しかし、「あらゆる業務をITで行う」となると、そのためのコストと時間は膨大です。そこで、この状況を解決するために、「超高速開発と開発の自動化」、「クラウド・コンピューティング」、「アジャイル開発とDevOps」といった方法が登場してきたのです。 時代の流れは、確実にデジタル・トランスフォーメーションに向かうでしょう。ならば、それに備えた準備が必要です。 「SIビジネスの未来を創る3つのステップ」で述べたように、次の3つのステップを確実にこなし、自らのSIビジネスのデジタル・トランスフォーメーションを進めてゆかなければなりません。 ステージ1:お客様の情報システムの徹底した効率化 ステージ2:新しいSI手法の習熟 ステージ3:共創と内製化 テクノロジーの進化は社会やビジネスのあり方を大きく変えつつあります。この変化のメカニズムを追求し、その変化を先取りしてこそ、ビジネスの未来があります。 SIビジネスは、まさにその最前線に立たされています。この変化を味方にするか敵に回すかは、経営の意志と戦略次第です。
  • #35: デジタル・トランスフォーメーションを支えるCPSにとって重要なテクノロジーについて整理しておきましょう。 IoT:あらゆる「ものごと」がインターネットに接続しデータを生みだす仕組み。CPSと同義で使われることもある。 マイクロ・サービスとコンテナ:プログラムを独立した単一機能の部品に分割し、それらを連結させることで、全体の機能を実現しようとする仕組み。これを実装する技術としてコンテナが注目されている。追加や変更の即応性を実現。 クラウド・コンピューティング:システム機能のサービス化、構築や運用の自動化、セキュリティのアウトソーシングを提供し、システム開発や運用の負担から人的リソースをビジネスやアプリケーションにシフトすることを支援する。 サイバー・セキュリティ:ビジネスがデジタル化すれば、サイバー・セキュリティは、もはやシステム課題ではなく経営課題として取り組まなければならない。デジタル・トランスフォーメーションを実現する上での優先テーマ。 【補足説明】 FaaS: Function as a Service イベント・ドリブン方式でサービス(ある機能を実現するプログラム)のコードを書き、それを連携させるだけで、一連の業務処理を実行できるクラウド・サービス。AWS のLambda、MicrosoftのAzure Cloud Functions、GoogleのGoogle Cloud Functionsなどがある。 SaaS: Software as a Service アプリケメーションを提供するクラウド・サービス。 PaaS: Platform as a Service OSやミドルウェアなどのプラットフォーム機能を提供するクラウド・サービス。 API: Application Program Interface クラウド・サービスの提供する機能を他のアプリケーション・サービスから利用するためのインターフェース機能。
  • #36: さらに次のようなテクノロジーについても注目しておくといいでしょう。   ■アプリケーション VR(仮想現実)/ AR(拡張現実)/ MR(複合現実) ディープラーニング(深層学習)と関連技術 ■プラットフォーム ブロックチェーン HTAP(OLTP/業務系とOLAP/分析系の実行基盤を統合) ■インフラストラクチャーとデバイス LPWA(Low Power, Wide Area:省電力広域無線ネットワーク) 5G(第5世代移動体通信) エッジ・コンピューティング 量子コンピュータ
  • #37: デジタル・トランスフォーメーションを実現するには、イノベーションを加速させ、ジャスト・イン・タイムでビジネス・サービスを提供できなくてはなりません。これを実現するための考え方や手法として、次の4つが注目されています。   デザイン思考:デザイナー的なクリエイティブな視点で、ビジネス上の課題を解決するための方法 リーン・スタートアップ:最小限の機能に絞って短期間で開発しフィードバックをうけて完成度を高める取り組み アジャイル開発:ビジネス環境の不確実性に適応することを前提に、ビジネスの成果に貢献するシステムをバグフリーで開発する考え方と手法 DevOps:安定稼働を維持しながら、開発されたシステムを直ちに・頻繁に本番環境に移行するための取り組み