本当は教えたくない
コンテンツマーケティング
    事例集

   株式会社イノーバ
    宗像 淳
良く聞く悩み

-   Webサイトを作ったものの売上につながら
    ない。

-   起業したけれど、集客できない。

-   面白いサービスを作ったけど、誰も登録して
    くれない。
そんな人こそ
コンテンツマーケティング
   を学ぼう!
海外の成功事例を中心に
    ご紹介
日本でも
盛り上がってます!
コンテンツマーケティング
    とは?
なぜコンテンツなのか?
1 コンテンツSEO
2 ソーシャル
コンテンツSEO
7月18日に
パンダアップデート
リリース
今後、
ペンギンアップデート
をリリース予定
SEO対策が
量から質の時代に
今までのSEO
大量のリンクを獲得する
テクニック競争
今後のSEO
良質なコンテンツと
更新頻度が重要
SEO対策は
コンテンツの時代に!
もう一つの理由
ソーシャルメディア
こういう事が起きます
起きました。
1.5万いいね。。。
起きるんですね、ホントに。。
こんな感じです
結果
これは極端な事例
 ですが。。。
やっぱり強力!Facebook。。。
なぜコンテンツなのか?

Google + ソーシャル

コンテンツで集客
これは実はすごい
チャンスなんです!
いよいよ、海外事例紹介
Gary Veynurchuk
Hubspot
借金から復活した男
My First 6 Years as a Startup Founder

                 Rand and Gillian s Combined Personal Debt




                                               R"




Blog post: http://randfishkin.com/blog/103/just-keep-going
The Last 5 Years                                                             Monthly
                                                                              Visits




                   2010$had$7,000$
                  paying$subscribers$




  More about Moz s History: http://www.seomoz.org/blog/the-story-of-seomoz
成功事例からの学び
中小企業でも(個人でも!)
 ビジネスチャンス!!!
コンテンツを作れば
ビジネスにつながる
イノーバ・ブログ




           38
2012年5月
イノーバ・ブログ開設
1ヶ月後に育児の記事で
 ホームラン!?
これまでの実績(5月∼現在)
現在の目標
コンテンツマーケティング
外販に向けてコンテンツ・
ファクトリー
を作る事
色々と実験をしています
インド人にアウトソーシング
僕の仕事の流れ
セミナー資料を作った

       SOCIAL MEDIA IMPLEMENTATION
  Whole Foods Market – Social Media Implementation
これも




 KIVA.ORG DIGITAL MARKETING STRATEGY
@soho、Twitter、ブログなどで
  翻訳者を募集したり。
現在1日3記事ペースで
  ブログ更新中
さて、今度は
あなたの番です
コンテンツ・マーケティングを始めるための
         5つのステップ

1. 想定する読者像を決めよう!(具体的に!)

2. 検索キーワードの洗い出しをしよう!

3. ブログのテーマを決めて、書き始めよう!

4. ブログのネタ帳を作ろう

5. 結果が出るまで諦めずに続けよう!


                          53
まとめ
コンテンツマーケティング
    とは?
複利で増える
積立貯金
挑戦しよう!
弊社は、
 コンテンツマーケティング
  サービスを準備中です。

アンケートにご協力下さいませ。
自己紹介:宗像 淳

       略歴:(株)イノーバ代表。福島県出身。米国Wharton
       校MBA。楽天、トーチライトを経て現職。
       現在、中小企業のWEB集客を支援するコンテンツ・マー
       ケティングのビジネスを立ちあげ中。


       イノーバ・ブログで海外のマーケティング情報の発信中。
       http://www.innova-jp.com/blog


       最新情報はTwitterをフォロー!
       @sunaomunakata
尻尾から攻める




http://www.therainmakerblog.com/2012/08/articles/law-firm-marketing-1/seo-for-lawyers-when-it-comes-to-keywords-longer-is-better/
Social Lives at the Top of the Funnel




                       SEO Moz Inbound Marketing for Startups 201111

朝活でITを学ぼう!実践型最新WEBマーケティング

Editor's Notes

  • #2 \n
  • #3 \n
  • #4 僕は、2−3年位前から、海外のコンテンツ・マーケティングとか、インバウンド・マーケティングの動きに注目して、勉強会を開いたり、社内でブログを立ち上げて実践してきました。3年前にブログで集客しますって、社長に言ったときは、変人扱いされました。\n
  • #5 1.海外での盛り上がりの背景として、多数の成功事例が出てきている事がある。(ブログのHubspot, 37 Signals, 動画のGary Veynurchuckなど。いずれも、著書が日本語に翻訳されている)\n\n
  • #6 1.日本でも、スケダチの高広氏や、ガイアックス社他、複数の会社がコンテンツマーケティング(インバウンドマーケティング)に参入しており、市場が盛り上がってきており、2013年の大きなテーマとなる事が予想される。\n\n
  • #7 コンテンツマーケティングとは、ブログや動画、ホワイトペーパーなどのコンテンツを活用し、WEBサイト経由で売上を上げたり、商談を獲得するための手法。ブログや動画などのコンテンツは、ソーシャルメディアで拡散しやすく、SEO効果も高く、WEBマーケティングの中心テクニックとして位置づけられている。\n
  • #8 \n
  • #9 \n
  • #10 \n
  • #11 \n
  • #12 \n
  • #13 \n
  • #14 かつてのSEOは、「質より量」だった。例えば、コンテンツを自動で生成したり、在宅のアルバイト大量に雇い質の低いブログ記事を大量に書かせる、大量のリンクを人工的に獲得するなどの手法が行われていた。これはリンクのホール。Web2.0系のサイトやSNSサイトなどに記事を投稿し、一つのサイトから次へと次々にリンクを渡しながら、親サイトへとのリンクをはる手法。\n
  • #15 \n
  • #16 \n
  • #17 \n
  • #18 ウェブサイトやブログ上に、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアのボタンが置かれるようになり、コンテンツが口コミで広がるようになりました。\n
  • #19 \n
  • #20 \n
  • #21 \n
  • #22 \n
  • #23 \n
  • #24 ウェブサイトやブログ上に、Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアのボタンが置かれるようになり、コンテンツが口コミで広がるようになりました。\n
  • #25 \n
  • #26 \n
  • #27 \n
  • #28 ウェブ制作会社から世界的なソフトウェア会社に成長した37 Signals\n\n
  • #29 Garyは、2006年から5年間Wine Library TVという動画を毎日放送。Wine Library というECサイトを開始するなどして、家業のワインビジネスを$4Mから$60Mまで成長させた。\n
  • #30 Husbpotは、この中小企業のコンテンツマーケティング市場に注力する事で、急成長している。マーケティングに関する質の高いブログ記事を毎日3本以上投稿。ブログで集客し、ソフトウェアを販売するモデル。セコイアキャピタル、Googleベンチャーなどから投資を集め、来年IPOを予定している。\n
  • #31 ウェブ制作会社からSEOのコンサルティング会社にシフトし、現在はSEOのツールを販売している会社。\n
  • #32 最初は、お母さんとウェブ制作会社をやってました。小さい案件ばっかりやって儲からず。社員には逃げられ、どんどん赤字が膨らんでいきました。\n
  • #33 そして、あるときSEOに関するブログを書き、SEOのコンサルティングのビジネスを始めたです。そして、この方向転換がうまく行きました。そして、現在は、ツールの販売のみでビジネスを成立させています。\n
  • #34 2009年の10月にソーシャルメディアに関する情報を提供するSocialMediaExaminer.comを立ち上げた。月間45万人訪問する人気サイトに。運営者は、元々大企業向けのホワイトペーパーを書いていたライター。今は、全米でソーシャルメディアに関するカンファレンスを主催している。\n
  • #35 \n
  • #36 \n
  • #37 \n
  • #38 \n
  • #39 \n
  • #40 \n
  • #41 \n
  • #42 \n
  • #43 \n
  • #44 コンテンツ・ファクトリーとは、トヨタの様な優れた品質のコンテンツを大量にしかも一定のペースでつくれる体制を言います。\n
  • #45 \n
  • #46 \n
  • #47 アイディアが思いついたら、インド人にリサーチさせて、参考になりそうなウェブサイトを探してもらいます。そして、ビジネスに役立ちそうな情報は、ブログにしたり、プレゼン資料にしたりするのです。\n
  • #48 \n
  • #49 \n
  • #50 \n
  • #51 \n
  • #52 \n
  • #53 \n
  • #54 - 良くある失敗 \n - 忙しすぎて、コンテンツが作れない\n - 飽きてしまう。\n - 集客は出来るが、売上につなげられない\n - 効果測定が出来ていない。\n\n
  • #55 \n
  • #56 \n
  • #57 毎日ちょっとずつ書きためていくのが大事。検索エンジンがトラフィックを呼び、ソーシャルメディアが利子を運んできます。\n
  • #58 “Define a fear”とう言葉が出てきます。何か新しい事に挑戦しようとすると、どうしても恐怖心が出てくる。そこで、本当に最悪のケースは何が起きるんだろうって考える事で、恐怖を明確にし、実はそんなに大した事ないんだって思えるようになります。僕も、起業をするときに、この考えに助けられました。\n
  • #59 \n
  • #60 \n
  • #61 \n
  • #62 \n
  • #63 \n