書籍
『3カ⽉で改善!システム障害対応実践ガイド』
ご紹介
+
失敗学と障害対応と私
[PR]障害対応コミュニティ
2023/12/2 JISTA⽉例会
松浦修治(話者)
*野村浩司(共著者︓⽋席)
⾃⼰紹介
2
松浦修治
カオス耐性のある⽕消し屋と⾔われる
ことがあります。
⼈材業界で、IT企画、プロジェクトマ
ネジメント、内製開発マネジメントを
経験し、今はITサービスマネジメント
がメインです。
職歴 学歴、資格
2001-2005 DTS
2005-2016 リクルート
2017-2021 ビースタイル
2021-現職 リクルート
グロービス経営⼤学院 2022修了 経営学修⼠(MBA)
筑波⼤学 第2学群⽇本語⽇本⽂化学類 2001卒業
情報処理技術者試験(⾼度試験)保有区分
ITストラテジスト、プロジェクトマネージャ、
ITサービスマネージャ、
情報セキュリティアドミニストレータ
X(twitter)
@shujinext
Facebook
アジェンダ
1.書籍の紹介
ü Part1 障害対応の⽬的と改善効果
ü Part2 障害対応改善の阻害要因と成功要因
*Part3(改善の実践編)は、、、読んでのお楽しみ!
2.失敗学と障害対応と私
ü ITにおける失敗とは?
ü 障害対応の失敗に対して思っていること
3. 告知
ü 障害対応コミュニティ
書籍の特徴
1. 「協同」を全⼒で推している
2. 表紙の「推薦⽂」に全てが表れている
3. 改善へ踏み出す「きっかけ」になる
4. 「考え⽅と実践」を意識している
5. 「付録」が充実している
• システム障害対応 実践ガイド」は…
「システム障害対応 実践ガイド」は…
協同を全⼒で推している
『3カ⽉で改善!
システム障害対応
実践ガイド』
「協同」とは?
開発チーム と ユーザー企業 が
助け合いながらシステム障害対応にあたること。
関係上、難しいこともある…
それでも、スタンダードにしたい。
助け合えば、障害対応の改善は、
もっと進むはず。
そして、エンドユーザーへの影響を最⼩化したい。
「システム障害対応 実践ガイド」は…
推薦⽂に全てが表れている
『3カ⽉で改善!
システム障害対応
実践ガイド』
(翔泳社)
イベントレポート
あまねさんと対談しました。
今後のイベントに興味ある⽅は、
ぜひこちらへご登録ください
おかげ様で売れてます︕
・Amazonカテゴリ1位(システム管理・監査/開発技法)
・コンピュータサイエンスAmazon新着ランク週間 3位
・honto24時間ランキング2位
・先⾏販売で秋葉原_書泉ブックタワー コンピュータ書週間2位
・先⾏販売で池袋_ジュンク堂で完売。
・発売⽇/翌⽇で訪問した書店5店舗中2店舗で追加発注。
・楽天プログラミング関連書籍ランキング 6位
「システム障害対応 実践ガイド」は…
改善へ踏み出すきっかけになる
どんな本︖
進みづらいシステム障害対応の改善が、
⼀歩、踏み出すきっかけになる本︕
せんぶ書いてます︕
管理者
何が課題なの︖ ⽬的は何︖
改善効果って、あるの︖
担当者
関係者の協⼒や理解を得られない...
改善のプロセスや勘所がわからない...
場当たり的な障害対応から
抜け出せていない⽅がこの書籍を読み、
短時間で体系的に改善してほしい、
と思いました。
読者の声(経営者/管理者)
サービス視点という点が好き。
なかなかサービス視点になれず、
運⽤/保守視点での対応になりがち。
⾃分の頭にある改善プロセスが明⽂化
されていた。慣れていないメンバーは、
特にPart3は⼀読してもらうと良いと思う。
普遍的な「保守をする」ことの価値、
そのために必要な業務として、
致命的な障害を乗り越える組織の作り⽅が
書かれていると感じました
読者の声(保守/運⽤担当)
現場経験の少ない読者には、新鮮で勉強にな
ると思います。私の前職でもこういう捉え⽅
はできてなかったので、ある意味パラダイム
シフト的に前向きな印象を感じます。
障害対応の現場で抱えがちな問題点や、
改善可能な箇所が多数挙げられていて、
かなり「実践」に踏み込んだ内容の
障害対応の改善の本だな、と思いました。
「システム障害対応 実践ガイド」は…
考え⽅と実践を意識している
写真⼊れる
収束とは、障害によるサービス影響が
落ち着くまで、という意味
書籍のスコープ
右の図の範囲です。
障害の認識(受付)から、
収束(暫定対応)まで。
サービス影響を、
いかに最⼩化するか︕
の戦い。
写真⼊れる
Part1︓⽬的と改善効果
Part2︓阻害要因と成功の鍵
⇨考え⽅︓管理者向け
章⽴ての構成
• 実践の流れを意識しています
Part3︓改善ステップによる実践
⇨実践⽅法︓担当者向け
まさに、ITストラテジスト的な⽅へ
書いたようなもの︕
Part1 , Part2 の紹介
お待たせしました。
内容に⼊っていきます。
「考え⽅と実践を意識している」の
前者を紹介します。
Part1
システム障害対応の
⽬的と改善効果
障害対応って、何のためにやってる?
• システム障害の影響の総量を最⼩化し、IT サービ
スがもたらす価値(投資効果)を維持するため
保守の貢献
• 保守に時間をかけないと、結局⾼くつく。
極端な例ですが、、、
・定量的な数字で⽰すこと
・価値総量を説明すること
によって、マネジメントや
経営に響くと考えます。
障害対応を改善すると、何が嬉しい?
• 顧客のため、従業員のため、会社のため。
https://globis.jp/article/2127
サービス
プロフィット
チェーン
改善の
狙い
Part2
システム障害対応改善の
阻害要因と成功要因
何が改善を阻害するのか
• ⼈間の⼼理、ITサービスは複雑、運⽤設計が不完全
何をすると改善が成功しやすいのか
• サービス視点を持つこと。
電⾞遅延のアナウンスでたとえると
• どっちが、ユーザーとして有益ですか?
• 逆に、障害が発⽣した時、我々は何を顧客に伝えるべ
きでしょうか。
「システム障害対応 実践ガイド」は…
付録が充実している
改善の実践事例
• 割愛します・・・!
便利な雛形
• 書籍で紹介した改善を即実践できるエクセル集
失敗学
と
障害対応
と
わたし
このページ
• 書籍のスコープ、つまり私の関⼼領域。
• 来年4⽉創業予定の事業スコープでもあります。
ITにおける失敗とは︖
• 何をもって失敗と呼ぶのが座りが良いだろうか
• 保守運⽤の中でも、障害対応に対する思い。
IT投資
開発
保守
運⽤
原因究明 失敗防⽌ 知識配布
失敗とは︖
効果が出ない
投資の意思決定
ハードルレート
の未達
要求の誤り
実現不全
バグ埋め込み
投資効果の毀損
障害影響の無駄
な拡⼤
経営学の世界にお任せ︕
BABOK
PMBOK
SQuBOK
障害影響の最⼩化・・・
仮説︓システム障害への
安全装置が脆弱なのでは?
ここを
何とか
したい︕
ビジネスアナリシス
プロマネ+アジャイル
品質管理
+安全装置(フェイルセーフ、冗⻑化)
最後に。
今後の取り組みを
紹介させてください。
告知 障害対応担当者コミュニティ
Slackコミュニティの初期メンバー、先⾏募集中!
12⽉のXmasまでにはオープン!
きっと⽇本初!(...おそらく!)
ありがとうございました︕
気軽に連絡ください。
Gmail、X、Facebook、
全て shujinext です。

JISTA月例会2023年12月 書籍『3カ月で改善!システム障害対応実践ガイド』ご紹介+失敗学と障害対応と私