http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
本間善夫(ecosci.jp) 
日本コンピュータ化学会2014秋季年会 
(2014/10/18-19,郡山市日本大学工学部)
◆危険ドラッグ(Jmol版) 
従来の代表的麻薬と“危険ドラッグ”命名以前の薬物例 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html
◆危険ドラッグ(Jmol版) 
新規指定の危険ドラッグの例[2] 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
http://www.mhlw.go.jp/houdou/ 
2004/12/h1202-2.html
◆危険ドラッグ(Jmol版) 
従来の薬物や危険ドラッグなどを含むPDBデータ例 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
RCSB PDB Mobile 
http://www.rcsb.org/pdb/static.do?p= 
mobile/RCSBapp.html
◆有機概念図で見る危険ドラッグLSD(幻覚作用) 
800 
600 
400 
200 
0 
LSD 
0 200 400 600 800 1000 
無機性I 
有機性O 
cocaine 
heroin 
morphine 
Δ9-THC 
methamphetamine 
MDMA 
MDMA(幻覚作用) 
コカイン(興奮作用) 
テトラヒドロカンナビノール(幻覚作用) 
ヘロイン(鎮静作用) 
メタンフェタミン(興奮作用) 
モルヒネ/モルフィン(鎮静作用) 
AB-CHMINACA 
5F-AMB 
AMT 
BZP 
2C-B 
2C-T-2 
DMT 
GHB 
HU-210 
JWH-018 
5-MeO-DIPT 
5-MeO-AMT 
5-MeO-DMT 
5-MeO-MIPT 
4-MTA 
TFMPP 
アミネプチン 
エフェドリン 
ケタミン 
サイロシン 
サルビノリンA 
ノルエフェドリン 
ブフォテニン/ブホテニン 
メチロン 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
http://www.ecosci.jp/ocd/
◆有機概念図で見る危険ドラッグLSD(幻覚作用) 
800 
600 
400 
200 
0 
0 200 400 600 800 1000 
無機性I 
有機性O 
MDMA(幻覚作用) 
コカイン(興奮作用) 
テトラヒドロカンナビノール(幻覚作用) 
ヘロイン(鎮静作用) 
メタンフェタミン(興奮作用) 
モルヒネ/モルフィン(鎮静作用) 
AB-CHMINACA 
5F-AMB 
AMT 
BZP 
2C-B 
2C-T-2 
DMT 
GHB 
HU-210 
JWH-018 
5-MeO-DIPT 
5-MeO-AMT 
5-MeO-DMT 
5-MeO-MIPT 
4-MTA 
TFMPP 
アミネプチン 
エフェドリン 
ケタミン 
サイロシン 
サルビノリンA 
ノルエフェドリン 
ブフォテニン/ブホテニン 
メチロン 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
http://www.ecosci.jp/ocd/
◆有機概念図で見る危険ドラッグLSD(幻覚作用) 
800 
600 
400 
200 
0 
0 200 400 600 800 1000 
無機性I 
有機性O 
MDMA(幻覚作用) 
コカイン(興奮作用) 
テトラヒドロカンナビノール(幻覚作用) 
ヘロイン(鎮静作用) 
メタンフェタミン(興奮作用) 
モルヒネ/モルフィン(鎮静作用) 
AB-CHMINACA 
5F-AMB 
AMT 
BZP 
2C-B 
2C-T-2 
DMT 
GHB 
HU-210 
JWH-018 
5-MeO-DIPT 
5-MeO-AMT 
5-MeO-DMT 
5-MeO-MIPT 
4-MTA 
TFMPP 
アミネプチン 
エフェドリン 
ケタミン 
サイロシン 
サルビノリンA 
ノルエフェドリン 
ブフォテニン/ブホテニン 
メチロン 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
http://www.ecosci.jp/ocd/
◆書籍とネット上の「危険ドラッグ(Jmol版)」 
脱法ドラッグ- Wikipedia 
http://ja.wikipedia.org/wiki/脱法ドラッグ 
http://www.higashiyama.co.jp/detail/1389-2.html 
“脱法ドラッグ分子”Googleイメージ検索結果
◆危険ドラッグ(Jmol版)へのアクセス状況 
2014年9月の日別アクセス集計 
危険ドラッグ 
http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 
【比較】2014年にエボラ出血熱感染拡大 
http://www.ecosci.jp/Ebola/
◆窒素は毒にも薬にも;「亀-C-C-N」構造 
●生田哲,「脳と心をあやつる物質」,講談社ブ 
ルーバックス(1999) 
p.55 “脳を興奮させる物質の多くは「亀-C-C-N」 
結合を持っている。” 
※「亀」はベンゼン環など芳香族性の環のこと(セ 
ロトニン,メラトニンではインドール環)。 
(-)-アドレナリンの受容体との結合 
※参考文献:山川ほか「メディシナル 
ケミストリー第5版」 
http://www.ecosci.jp/N/ 
日本コンピュータ化学会2014春季年会発表より
もひ 
白芥子や時雨の花の咲つらん芭蕉 
けしの花籬すべくもあらぬ哉蕪村 
(中略) 
話は飛ぶが、前にも言ったように、中国の伝説に出て来る蟇仙人に仕えている蟇は前足が二肢、後足が 
一肢という変ったものだそうであるが、ちょうど虞美人草が虞美人の化身だという言い伝えをここにもっ 
て来て、蟇仙人の蟇が蛙の真似をして水に飛び込んで溺れ死んだ後に菱ができたという作り話をこしらえ 
て見ると、どうもこの菱は棘が三つでないと都合が悪い.そこで四つ角菱二つ角菱等の仲間に三つ角菱と 
いうものが仲間入りをして来てもよいことになり、この菱には何か魔がさしておってもよかりそうであ 
る. 
私は劈頭から何ということなしに四つ角菱に炭素、二つ角菱に酸素や硫黄をあてがい三つ角菱に窒素を 
ふりあてて来たが、窒素にこの物語りをあてはめて行くと窒素を持っている物が何か不可思議な性格を 
もっているのもうなずくことができる.第一にアミノ酸という窒素の崇拝者連中が寄り集まって蛋白とい 
う私共にも手の下しようのない代物を作っているかと思っているとグルタミン酸やプロリン等と言うアミ 
ノ酸は「うまい」と言う味の所有者であったり、かと思うと遺伝の魔法を司るのが、またアミノ酸の一つ 
のトリプトファンの分家のオキシトリプトファンであったり、真に端倪すべからざるものがある. 
(中略) 
ところで仙人の蟇をもち出して来たのにはもう一ついわれがあるのであって、窒素は蟇の化身だけに角 
が三本ときめて置いても、このモルフィン自身は水にとけぬ癖に塩酸水にも酢にもわけなく溶けてしまう 
のである.これを些細にしらべると、塩酸や醋酸のような酸を窒素菱が抱き込み、その結果として塩酸モ 
ルフィンや醋酸モルフィンができて溶けているのである.それにしても角は他の元素との結びつきにもう 
すっかりつかっているのにと思うと、チャンと妖術をつかって怪しげな角を、どこにかくしているものか 
二つも出して、塩酸なら塩素と水素とにわけてこの角に吸いつけているのである.すなわち窒素菱は三つ 
角菱に違いないが、隣の炭素に酸素がついてけん制していない限りは、酸が近くへ来ると腹の中から角を 
二つ出して五つ角菱に化けて他の元素菱の角五つと吸いつき合うものなのである.これが窒素化合物の特 
性であって、化学者は研究にしばしばこの特性を利用して隠れている窒素の有無や性質までも調べる方便 
につかっている. 
(以下略) 
《引用》伏見康治監修,「日本の科学精神2 自然に論理を読む」,p.303,工作社(1978) /初出: 
1949
◆3D分子を見よう! 
PCでもスマホでもタブレットでも!! 
http://www.ecosci.jp/tablet/ 
Winmostar開発の分子ビューアで, 
ecosci.jp提供の分子データを参照 
できます! 
GoogleドライブとChem3D 
for iPad/RCSB PDB 
Mobileで分子を見る!
◆ Chem3D@iPadの公開分子データ例 
MDMAとコカイン 
Δ9-THCと 
HU-210 
AB-CHMINACAと 
5F-AMB 
日本デジタル教科書学会2014年度年次大会発表スライドを改変
“水と油”で見る20種類のアミノ酸 
アミノ酸 
特性基R hydropathy 
極性log P 
酸性・ 
塩基性 
極性・非極性Cleftの分類等電点 
O I I/O index 
Ile I イソロイシン80 0 0 4.5 5.2 -1.70 中性非極性(疎水性) Aliphatic 6.02 
Leu L ロイシン70 0 0 3.8 4.9 -1.52 中性非極性(疎水性) Aliphatic 5.98 
Val V バリン50 0 0 4.2 5.9 -2.26 中性非極性(疎水性) Aliphatic 5.96 
Ala A アラニン20 0 0 1.8 8.1 -2.85 中性非極性(疎水性) Aliphatic 6.00 
Phe F フェニルアラニン140 15 0.107 2.8 5.2 -1.38 中性非極性(疎水性) Aromatic 5.48 
Pro P プロリン60 10 0.167 -1.6 8.0 -2.54 中性非極性(疎水性) Pro & Gly 6.30 
Met M メチオニン100 20 0.200 1.9 5.7 -1.87 中性非極性(疎水性) Aliphatic 5.74 
Cys C システイン60 20 0.333 2.5 5.5 -2.49 中性極性(中性) Cysteine 5.07 
Trp W トリプトファン180 130 0.722 -0.9 5.4 -1.05 中性非極性(疎水性) Aromatic 5.89 
Tyr Y チロシン140 115 0.821 -1.3 6.2 -2.26 中性極性(中性) Aromatic 5.66 
Lys K リシン80 70 0.875 -3.9 11.3 -3.05 塩基性極性(塩基性) Positive 9.74 
Gly G グリシン0 0 - -0.4 9.0 -3.21 中性非極性(疎水性) Pro & Gly 5.97 
His H ヒスチジン80 152 1.900 -3.2 10.4 -3.32 塩基性極性(塩基性) Positive 7.59 
Arg R アルギニン80 190 2.375 -4.5 10.5 -4.20 塩基性極性(塩基性) Positive 10.76 
Thr T トレオニン40 100 2.500 -0.7 8.6 -2.94 中性極性(中性) Neutral 6.16 
Glu E グルタミン酸60 150 2.500 -3.5 12.3 -3.69 酸性極性(酸性) Negative 3.22 
Gln Q グルタミン60 200 3.333 -3.5 10.5 -3.64 中性極性(中性) Neutral 5.65 
Asp D アスパラギン酸40 150 3.750 -3.5 13.0 -3.89 酸性極性(酸性) Negative 2.77 
Ser S セリン20 100 5.000 -0.8 9.2 -3.07 中性極性(中性) Neutral 5.68 
Asn N アスパラギン40 200 5.000 -3.5 11.6 -3.82 中性極性(中性) Neutral 5.41 
http://www.ecosci.jp/amino/amino2j.html
◆ 分子と社会,そしてSTEM教育 
http://blogs.edweek.org/edweek/curriculum/2012/02/ 
president_obama_hosted_his_sec.html 
S(サイエンス=科学) 
T(テクノロジー=技術) 
E(エンジニアリング=工学) 
M(マセマティクス=数学) 
http://www.seidosha.co.jp/i 
ndex.php?9784791767175 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/ 
t10015454771000.html 
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/ 
detail_3537.html

危険ドラッグを知るためのJmolページ公開(2014/10/18,日本コンピュータ化学会2014秋季年会[郡山市])

  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 4.
  • 5.
    ◆有機概念図で見る危険ドラッグLSD(幻覚作用) 800 600 400 200 0 LSD 0 200 400 600 800 1000 無機性I 有機性O cocaine heroin morphine Δ9-THC methamphetamine MDMA MDMA(幻覚作用) コカイン(興奮作用) テトラヒドロカンナビノール(幻覚作用) ヘロイン(鎮静作用) メタンフェタミン(興奮作用) モルヒネ/モルフィン(鎮静作用) AB-CHMINACA 5F-AMB AMT BZP 2C-B 2C-T-2 DMT GHB HU-210 JWH-018 5-MeO-DIPT 5-MeO-AMT 5-MeO-DMT 5-MeO-MIPT 4-MTA TFMPP アミネプチン エフェドリン ケタミン サイロシン サルビノリンA ノルエフェドリン ブフォテニン/ブホテニン メチロン http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html http://www.ecosci.jp/ocd/
  • 6.
    ◆有機概念図で見る危険ドラッグLSD(幻覚作用) 800 600 400 200 0 0 200 400 600 800 1000 無機性I 有機性O MDMA(幻覚作用) コカイン(興奮作用) テトラヒドロカンナビノール(幻覚作用) ヘロイン(鎮静作用) メタンフェタミン(興奮作用) モルヒネ/モルフィン(鎮静作用) AB-CHMINACA 5F-AMB AMT BZP 2C-B 2C-T-2 DMT GHB HU-210 JWH-018 5-MeO-DIPT 5-MeO-AMT 5-MeO-DMT 5-MeO-MIPT 4-MTA TFMPP アミネプチン エフェドリン ケタミン サイロシン サルビノリンA ノルエフェドリン ブフォテニン/ブホテニン メチロン http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html http://www.ecosci.jp/ocd/
  • 7.
    ◆有機概念図で見る危険ドラッグLSD(幻覚作用) 800 600 400 200 0 0 200 400 600 800 1000 無機性I 有機性O MDMA(幻覚作用) コカイン(興奮作用) テトラヒドロカンナビノール(幻覚作用) ヘロイン(鎮静作用) メタンフェタミン(興奮作用) モルヒネ/モルフィン(鎮静作用) AB-CHMINACA 5F-AMB AMT BZP 2C-B 2C-T-2 DMT GHB HU-210 JWH-018 5-MeO-DIPT 5-MeO-AMT 5-MeO-DMT 5-MeO-MIPT 4-MTA TFMPP アミネプチン エフェドリン ケタミン サイロシン サルビノリンA ノルエフェドリン ブフォテニン/ブホテニン メチロン http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html http://www.ecosci.jp/ocd/
  • 8.
    ◆書籍とネット上の「危険ドラッグ(Jmol版)」 脱法ドラッグ- Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/脱法ドラッグ http://www.higashiyama.co.jp/detail/1389-2.html “脱法ドラッグ分子”Googleイメージ検索結果
  • 9.
    ◆危険ドラッグ(Jmol版)へのアクセス状況 2014年9月の日別アクセス集計 危険ドラッグ http://www.ecosci.jp/drug/dc_jmol.html 【比較】2014年にエボラ出血熱感染拡大 http://www.ecosci.jp/Ebola/
  • 10.
    ◆窒素は毒にも薬にも;「亀-C-C-N」構造 ●生田哲,「脳と心をあやつる物質」,講談社ブ ルーバックス(1999) p.55 “脳を興奮させる物質の多くは「亀-C-C-N」 結合を持っている。” ※「亀」はベンゼン環など芳香族性の環のこと(セ ロトニン,メラトニンではインドール環)。 (-)-アドレナリンの受容体との結合 ※参考文献:山川ほか「メディシナル ケミストリー第5版」 http://www.ecosci.jp/N/ 日本コンピュータ化学会2014春季年会発表より
  • 11.
    もひ 白芥子や時雨の花の咲つらん芭蕉 けしの花籬すべくもあらぬ哉蕪村 (中略) 話は飛ぶが、前にも言ったように、中国の伝説に出て来る蟇仙人に仕えている蟇は前足が二肢、後足が 一肢という変ったものだそうであるが、ちょうど虞美人草が虞美人の化身だという言い伝えをここにもっ て来て、蟇仙人の蟇が蛙の真似をして水に飛び込んで溺れ死んだ後に菱ができたという作り話をこしらえ て見ると、どうもこの菱は棘が三つでないと都合が悪い.そこで四つ角菱二つ角菱等の仲間に三つ角菱と いうものが仲間入りをして来てもよいことになり、この菱には何か魔がさしておってもよかりそうであ る. 私は劈頭から何ということなしに四つ角菱に炭素、二つ角菱に酸素や硫黄をあてがい三つ角菱に窒素を ふりあてて来たが、窒素にこの物語りをあてはめて行くと窒素を持っている物が何か不可思議な性格を もっているのもうなずくことができる.第一にアミノ酸という窒素の崇拝者連中が寄り集まって蛋白とい う私共にも手の下しようのない代物を作っているかと思っているとグルタミン酸やプロリン等と言うアミ ノ酸は「うまい」と言う味の所有者であったり、かと思うと遺伝の魔法を司るのが、またアミノ酸の一つ のトリプトファンの分家のオキシトリプトファンであったり、真に端倪すべからざるものがある. (中略) ところで仙人の蟇をもち出して来たのにはもう一ついわれがあるのであって、窒素は蟇の化身だけに角 が三本ときめて置いても、このモルフィン自身は水にとけぬ癖に塩酸水にも酢にもわけなく溶けてしまう のである.これを些細にしらべると、塩酸や醋酸のような酸を窒素菱が抱き込み、その結果として塩酸モ ルフィンや醋酸モルフィンができて溶けているのである.それにしても角は他の元素との結びつきにもう すっかりつかっているのにと思うと、チャンと妖術をつかって怪しげな角を、どこにかくしているものか 二つも出して、塩酸なら塩素と水素とにわけてこの角に吸いつけているのである.すなわち窒素菱は三つ 角菱に違いないが、隣の炭素に酸素がついてけん制していない限りは、酸が近くへ来ると腹の中から角を 二つ出して五つ角菱に化けて他の元素菱の角五つと吸いつき合うものなのである.これが窒素化合物の特 性であって、化学者は研究にしばしばこの特性を利用して隠れている窒素の有無や性質までも調べる方便 につかっている. (以下略) 《引用》伏見康治監修,「日本の科学精神2 自然に論理を読む」,p.303,工作社(1978) /初出: 1949
  • 12.
    ◆3D分子を見よう! PCでもスマホでもタブレットでも!! http://www.ecosci.jp/tablet/ Winmostar開発の分子ビューアで, ecosci.jp提供の分子データを参照 できます! GoogleドライブとChem3D for iPad/RCSB PDB Mobileで分子を見る!
  • 13.
    ◆ Chem3D@iPadの公開分子データ例 MDMAとコカイン Δ9-THCと HU-210 AB-CHMINACAと 5F-AMB 日本デジタル教科書学会2014年度年次大会発表スライドを改変
  • 14.
    “水と油”で見る20種類のアミノ酸 アミノ酸 特性基Rhydropathy 極性log P 酸性・ 塩基性 極性・非極性Cleftの分類等電点 O I I/O index Ile I イソロイシン80 0 0 4.5 5.2 -1.70 中性非極性(疎水性) Aliphatic 6.02 Leu L ロイシン70 0 0 3.8 4.9 -1.52 中性非極性(疎水性) Aliphatic 5.98 Val V バリン50 0 0 4.2 5.9 -2.26 中性非極性(疎水性) Aliphatic 5.96 Ala A アラニン20 0 0 1.8 8.1 -2.85 中性非極性(疎水性) Aliphatic 6.00 Phe F フェニルアラニン140 15 0.107 2.8 5.2 -1.38 中性非極性(疎水性) Aromatic 5.48 Pro P プロリン60 10 0.167 -1.6 8.0 -2.54 中性非極性(疎水性) Pro & Gly 6.30 Met M メチオニン100 20 0.200 1.9 5.7 -1.87 中性非極性(疎水性) Aliphatic 5.74 Cys C システイン60 20 0.333 2.5 5.5 -2.49 中性極性(中性) Cysteine 5.07 Trp W トリプトファン180 130 0.722 -0.9 5.4 -1.05 中性非極性(疎水性) Aromatic 5.89 Tyr Y チロシン140 115 0.821 -1.3 6.2 -2.26 中性極性(中性) Aromatic 5.66 Lys K リシン80 70 0.875 -3.9 11.3 -3.05 塩基性極性(塩基性) Positive 9.74 Gly G グリシン0 0 - -0.4 9.0 -3.21 中性非極性(疎水性) Pro & Gly 5.97 His H ヒスチジン80 152 1.900 -3.2 10.4 -3.32 塩基性極性(塩基性) Positive 7.59 Arg R アルギニン80 190 2.375 -4.5 10.5 -4.20 塩基性極性(塩基性) Positive 10.76 Thr T トレオニン40 100 2.500 -0.7 8.6 -2.94 中性極性(中性) Neutral 6.16 Glu E グルタミン酸60 150 2.500 -3.5 12.3 -3.69 酸性極性(酸性) Negative 3.22 Gln Q グルタミン60 200 3.333 -3.5 10.5 -3.64 中性極性(中性) Neutral 5.65 Asp D アスパラギン酸40 150 3.750 -3.5 13.0 -3.89 酸性極性(酸性) Negative 2.77 Ser S セリン20 100 5.000 -0.8 9.2 -3.07 中性極性(中性) Neutral 5.68 Asn N アスパラギン40 200 5.000 -3.5 11.6 -3.82 中性極性(中性) Neutral 5.41 http://www.ecosci.jp/amino/amino2j.html
  • 15.
    ◆ 分子と社会,そしてSTEM教育 http://blogs.edweek.org/edweek/curriculum/2012/02/ president_obama_hosted_his_sec.html S(サイエンス=科学) T(テクノロジー=技術) E(エンジニアリング=工学) M(マセマティクス=数学) http://www.seidosha.co.jp/i ndex.php?9784791767175 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/ t10015454771000.html http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/ detail_3537.html