【17-E-4】




   未来はどこにいても誰にでも
   平等にある。 未来を創るの
      は自分自身だ。
           ~SIerの中で生きるということ~

                                         川島 義隆
                                         TIS株式会社
                                         産業事業統括本部
                                         サービス&コミュニケーション事業部
                                         サービス第1部

                Developers Summit 2011
略歴

●   1999年 TIS株式会社入社
●   2011年 現在まで同じ顧客の案件を担当



                      以上
artifact
●   solr-jdbc
        –   http://code.google.com/p/solr-jdbc/
●   dry-validator
        –   http://code.google.com/p/dry-validator/
2部構成でお話します

第1部 SIについて考える
第2部 SIerも変わらなきゃの事例
第1部

SIについて考える
終わったコンテンツ

SIerはオワコンか?
SI(er) への悲観論が
 最近多いですねー
SI業界からはさっさと
抜けだしたほうがい
い。
日本のIT業界は救い
ようがない。
絶望的としか言いよう
がない。
SIerとは何か?
「IT企業」という、よく意味の分
からないイメージだけで虚像の
信用を作り上げて、口先三寸で
仕事を受けて、一定の利益を
吸い上げて、下請けに仕事を
流しているだけの実態のない
会社の総称。
      真・コンピュータ用語辞典 より
SIerはゼネコンか?
確かに

建築業や製造業を模倣
してきた
でも何か違う
same      different
・多重下請     ・生産性
・請負       ・品質
・工事進行基準   ・原価構造
          ・無形
情報サービス産業
     なんです
 構築するシステムはその手段。
だから作らないという提案も存在する
よって今日主張したいのは
SIはサービス業である
         ということ
ここで言いたいサービスは

  サービス精神
           (も重要だけど)


   ではなくて
他のサービス業の

お客さまとの信頼関係
  生産性・品質

   に学ぼう
こと細かく指示しなくても
エエ感じにやってくれる
こだわりの披露宴内容を
 余すとこなく撮影し、
 その最後に感動的に
   Releaseする

究極のアジャイル
片や現在の受託開発は…

1から10まで全部聞かないと
作れない
(例)要件定義で出てくるもの

          下のサムネイルだけではなんか寂しいか
          ら、「次の写真」「前の写真」へのリンクを
                  つけたい



前へ | 次へ   ちょっとこの画像のサイズ大きすぎてメイ
          ンの外観写真のインパクトが薄れるから
            もうちょっと小さいサイズにしたい




          3列表示だと隙間ができちゃう場合って、
              4列にできないかなぁ。
(例)開発側からの確認事項

           タブ押したときって、どの写真に遷移
                するんですか?


           規定より小さいサイズで入稿された
             場合、どう表示しますか?
前へ | 次へ




           一番最後の写真に関しては「次へ」
           のリンクは出さないでいいですか?




           サムネイルの並び順は写真のコード
               昇順でよいですか?
これでは…

SIはサービス業として再生しなくては!
(例)「フォトアルバム系の機能はこれできまり!」って
  カタログがあればいちいち確認しなくてもよい
          ●   メイン画像とサブ画像セットで1回の入稿として扱う。
              –
                それぞれの画像に対してキャッチコピーをつける。
              –
                画像ごとのキャッチコピーとは別に一覧表示用のキャッチコピー
                もつける。
              –
                一覧表示用のキャッチはサムネイルと同時に出す。
              –
                写真にはタグ付けができ、それで検索が可能。
              –
                写真が規定より小さいサイズの場合は、センタリングして余白を
                埋めて、規定サイズにする。


          ●   他へのページのリンクをつける (相互集客効果)
前へ | 次へ       –
                入稿物は並び順の属性をもち、写真の入稿時に指定する。
              –
                一番最後の並び順の写真からは一番最初の写真へリンクする。
              –
                掲載主で1件の写真しかない場合だけ、「前へ」「次へ」のリン
                ク自体をトルツメする。

              –
          ● これでお任せしていただければ○○円で提供できます。
SIerのサービス業化のために必要なこと

 たくさんのプロジェクトの経験を活用し
   お客様にプロフェッショナルな
    「サービス」を提供しよう!
第1部 おわり
第2部

SIerも変わらなきゃの事例
第2部の事例のベースとなる環境

開発プロセスモデル
 ウォータフォールだがSCRUMに近い

開発言語
  Java                    BTS
フレームワーク                    redMine
  SAStruts                Build
DB                         Maven2
  Oracle / MySQL / Solr   CI
IDE                        Hudson → Jenkins
   Eclipse                QA
                           Testlink
「おまかせ」してもらえる
 プロフェッショナルな
開発ができるようになろう
プロジェクトマネージャに
  権限が集中していて
専門性が発揮できていない
    ことが多い
計画と遂行での
 役割を分ける
ITSSでも…
拡大解釈してこう考える

ITA 計画に責任を持つ

PM 遂行に責任を持つ
ITAが
計画フェーズで行うべき
   5つの設計
1.   System meta design
2.   Process design
3.   Automation design
4.   Communication design
5.   Presentation design
      ※これらは直行してないので内容にはダブりがあります
System meta design
1.開発者が何を決めるかを決める
2.アーキテクチャにあわせて体制
  を決める
3.高度のスキルを要求する機能を
  集中させる
システムのデザインコンセプト
       inject

   フレームワーク
  サブシステム分割
  設計ドキュメント
    開発環境
      ・・・
PMとの関わりの部分で

アーキテクチャが重要な
のは、チーム体制を左右
するから
コンウェイの法則
システムを設計する組織は、そ
の構造をそっくりまねた構造の
設計を生み出してしまう
失敗例:
アーキテクチャが密なところで、
チーム分割してしまう。

アーキテクチャが疎なのに、○
○共有会なるものをたくさんやっ
てしまう。
プログラマの生産性の問題
プログラマの生産性は、その能力に
よって10〜20倍違いがある

本当にそう思うが、エンタープライズの
開発では、そうでないプログラミングの
領域もたくさん存在するのも事実。
体制とアーキテクチャを結び付けた例

例えばこんなシステム間連携をする
プロジェクトがあったとする
  Aシステム             Bシステム



  Cシステム             Dシステム
ハブ-スポーク型のアーキテクチャを
採用し、高スキルなエンジニアを集めて
チームを作ると効率よく開発できた。
Aシステム              Bシステム


        Mediator


Cシステム
                   Dシステム
Process Design
1.アーキテクチャにあわせてタス
  クの順番を決める
2.開発者の日々の作業のリズム
  を設計する
WBSじゃ分からないこと
どういう順序でタスクを進めるか?
ボトルネックとなりそうなタスクは
どれか?

そしてこれはアーキテクチャにも
依存する
Serviceクラスを作るためには、
Entityクラスを先に作る必要があって、

Entityクラスを作るためには、
ER図に物理名が埋まっている必要があって、

ER図に物理名が埋まっているためには…
【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~
【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~
Automation Design
1.ボトルネックタスクのところを中
  心に自動化する
2.自動化によって浮いたパワーをど
  こに使うかを設計する
例




DBAがボトルネックになると、開発全
体に影響がでるので、徹底してそこ
を自動化しています。
Project repository   Programmer


 DBA

                Source           Maven
                codes           projects
 Maven
 Entity
projects

                  Data             H2
                for Tests       Database




                  ERD           Apache
                                 Solr
自動化のアンチパタン
xxxをxxxツールによって自動化
し生産性向上しました (おわり)
例えば、
「redMineを使いたいんですけど」
「今のExcelと何が違うの?」
「更新のメール送んなくても自動で送信してく
れるんすよ」
「そんなこと面倒臭がってちゃダメだ。社会人
なんだから。」
「…分かりました(やれやれバカな上司だ)」

な会話は効果の狙い所が異なるから起こる
自動化を導入するときは、効果を定量化する
までいかなくても、

自動化によって○○という役割にあてて
いたパワーを△△に使うことができます
という文脈で話をするとよいです。
Communication Design
1.コミュニケーションパスを
  設計する
2.コミュニケーション手段を
  設計する
チケットをどういう順序でまわしてい
くかは、トラッカ毎にこと細かに決め
ています。
【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~
SIerのコミュニケーションはメールに
依存しすぎ。1日200通とか…

多い人でも1日100通以内に収まる
ようにコミュニケーションパスと手段
を設計する

連絡的なものはIMにしている。
 「チケット確認してください」
 「tomcat再起動します」
 「ビルド失敗だよ」
Presentation Design




             Most important
1.成果の見える化を計画する
2.形式知を暗黙知に変換させる
ふりかえりのアンチパタン

突発のタスクがたくさんあって、進
捗遅れの原因となった。
次からはタスク見積りにバッファを
もたせて、余裕のある計画作りをし
ます。 (おわり)
こういうふりかえりでないと

どういうものを作ったのか?
お客さまが喜んでくれたところは?
時間がかかったことは何か?
それはそれだけの時間をかけるもの
だったのか?


           ※収益的な話は外してます
SIのプロジェクトにおける課題

  共同化   表出化


  内面化   連結化

内面化→共同化
連結化→内面化に壁がある
プロジェクト間のキャズムを超える

超えさせる手助けをするのがITAの
役割。 ここは今考えています。
第2部 おわり
本日のダイジェスト
 SIはサービス業に立ち返ろう
そのためにはまずプロフェッショナルな
  仕事が必要なんじゃないかな

  プロジェクトを計画と遂行で
責任の所在を分けて挑戦してみてます
    (参考になれば!)
ありがとうございました

More Related Content

PDF
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
PDF
グラフデータベース Neptune 使ってみた
PDF
「自分のとこでは動くけど…」を無くす devcontainer
PDF
Pythonによる黒魔術入門
PDF
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
PDF
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
PDF
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
PDF
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
チーム仕事のはじめ方 〜「チームビルド」から「チームマージ」へ
グラフデータベース Neptune 使ってみた
「自分のとこでは動くけど…」を無くす devcontainer
Pythonによる黒魔術入門
Flutter移行の苦労と、乗り越えた先に得られたもの
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
それはYAGNIか? それとも思考停止か?

What's hot (20)

PDF
2021-12-16 テストコードのないレガシーアプリケーションとの向き合い方
PDF
PHPからgoへの移行で分かったこと
PDF
導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来について
PPTX
アジャイルメトリクス実践ガイド
PPTX
関数型・オブジェクト指向 宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
PPTX
GitLab から GitLab に移行したときの思い出
PDF
DDDとクリーンアーキテクチャでサーバーアプリケーションを作っている話
PDF
イミュータブルデータモデルの極意
PDF
なぜデータモデリングが重要なのか?
PDF
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
PDF
TypeScript製フレームワーク「Nest」のご紹介
PPTX
本当は恐ろしい分散システムの話
PDF
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
PDF
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
PDF
マイクロサービスに至る歴史とこれから - XP祭り2021
PDF
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
PPT
メタプログラミングって何だろう
PPTX
概念モデリング再入門 + DDD
PDF
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
PPTX
TabNetの論文紹介
2021-12-16 テストコードのないレガシーアプリケーションとの向き合い方
PHPからgoへの移行で分かったこと
導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来について
アジャイルメトリクス実践ガイド
関数型・オブジェクト指向 宗教戦争に疲れたなたに送るGo言語入門
GitLab から GitLab に移行したときの思い出
DDDとクリーンアーキテクチャでサーバーアプリケーションを作っている話
イミュータブルデータモデルの極意
なぜデータモデリングが重要なのか?
O/Rマッパーによるトラブルを未然に防ぐ
TypeScript製フレームワーク「Nest」のご紹介
本当は恐ろしい分散システムの話
こんなに使える!今どきのAPIドキュメンテーションツール
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
マイクロサービスに至る歴史とこれから - XP祭り2021
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
メタプログラミングって何だろう
概念モデリング再入門 + DDD
ドメイン駆動設計に15年取り組んでわかったこと
TabNetの論文紹介
Ad

Similar to 【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~ (20)

PDF
制作者にとってのWeb解析
PDF
Agile 459 | 11/17 資料
PDF
SIerとクラウドの付き合い方
PDF
ウェブサービスの企画とデザイン
PDF
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
PDF
DevSumi2013_アンカンファレンス
PDF
ソフトウェア開発の現場風景
PPT
It業界の優良企業の見つけ方 20140502 黒田
PDF
Intalio japan special cloud workshop
PDF
Why Agile Now ? - leanstartup and ARC
PDF
[ESM_CM セミナー]小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ(CYCLONE)公開用
PDF
第11回SIA例会プレゼン資料
PDF
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
PDF
ヒーロー島 Visual Studio 2012
PDF
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
PDF
【YASS勉強会 vol.1】世界を変えるITエンジニアとは その1
PDF
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
PDF
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
PDF
IT業界理解お助け資料V2.0
PDF
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
制作者にとってのWeb解析
Agile 459 | 11/17 資料
SIerとクラウドの付き合い方
ウェブサービスの企画とデザイン
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
DevSumi2013_アンカンファレンス
ソフトウェア開発の現場風景
It業界の優良企業の見つけ方 20140502 黒田
Intalio japan special cloud workshop
Why Agile Now ? - leanstartup and ARC
[ESM_CM セミナー]小さく作って大いに役立つスマートフォンアプリ(CYCLONE)公開用
第11回SIA例会プレゼン資料
IA Workshop, Introduction to Information Architecture (2002)
ヒーロー島 Visual Studio 2012
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
【YASS勉強会 vol.1】世界を変えるITエンジニアとは その1
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
IT業界理解お助け資料V2.0
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
Ad

More from Yoshitaka Kawashima (20)

PDF
Grokking Simplicity探訪
PDF
ブルックスのいう銀の弾丸とは何か?
PDF
Are Design Patterns Dead?
PDF
強いて言えば「集約どう実装するのかな、を考える」な話
PDF
ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?
PDF
Tackling Complexity
PDF
ソフトウェア開発における『知の高速道路』
PDF
ソフトウェア設計における 意思決定とそのレビューの秘訣
PDF
本番障害に至る病
PDF
システムダウンのひみつ
PDF
Mavenの真実とウソ
PDF
アンチフラジャイルの世界
PDF
Atomic Architecture
PDF
思考停止しないアーキテクチャ設計 ➖ JJUG CCC 2018 Fall
PDF
ウォーターフォールとアジャイルのフェアな比較
PDF
How to find tech books
PDF
Antifragile Java - Java Day Tokyo 2017 D1-E1
PDF
たとえ日本人同士でも必要な異文化理解力
PDF
SIerにとっての越境 @ DevLOVE 199
PDF
Antifragile Clojure
Grokking Simplicity探訪
ブルックスのいう銀の弾丸とは何か?
Are Design Patterns Dead?
強いて言えば「集約どう実装するのかな、を考える」な話
ソフトウェアにおける 複雑さとは何なのか?
Tackling Complexity
ソフトウェア開発における『知の高速道路』
ソフトウェア設計における 意思決定とそのレビューの秘訣
本番障害に至る病
システムダウンのひみつ
Mavenの真実とウソ
アンチフラジャイルの世界
Atomic Architecture
思考停止しないアーキテクチャ設計 ➖ JJUG CCC 2018 Fall
ウォーターフォールとアジャイルのフェアな比較
How to find tech books
Antifragile Java - Java Day Tokyo 2017 D1-E1
たとえ日本人同士でも必要な異文化理解力
SIerにとっての越境 @ DevLOVE 199
Antifragile Clojure

【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~