LODとは何?(基礎編)武田 英明国立情報学研究所takeda@nii.ac.jpTwitter: @takechan2000
Webとは何?
LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)
情報を創るとは…CollectDonateCreate創造は無から生じない他者の仕事を知り、理解する他者へ自らの仕事をみせていくこのサイクルが古今東西普遍のこと、ただし限定されてた人、速さ、量、範囲インターネット技術、ことにWeb技術はこれを解放した人、速さ、量、範囲
創る情報活動としてのInternet創る創る創る集める見せる集める見せる集める見せる集める見せるInternetWebはそれだけ?
情報のサイクルが重要!
WebとはWebとは収集と利用のシステムではない!Webとは情報を収集して利用して公開して共有してするものであるではどうしたら共有がうまくいくだろうかこれがSemantic Webのポイントえ?今のWebじゃだめなの?
Semantic Webとは何?
Next Generation WebWebの進化HTML: 表示のためのWebXML:シンタックスをもったWeb?? :セマンティックスをもったWebなぜセマンティックスをWebのメカニズムの中に組み込なねばならないか人間のためのWebから人間と機械のためのWeb ヘcf. 機械ためだけのWeb
HTMLHTMLの限界表示と文書構造の混乱<h3></h3>は本来3層目の見出しのためのタグだが,大きくするためにも使われている.<b></b>は強調なのかボールド体で書くことなのか構造が固定されている<h7></h7>が欲しい自分のデータのためのデータ構造が欲しい<h1> 講義一覧</h1><h2> 知識情報処理(1234)</h2><h3> 担当:本位田真一,武田英明</h3><h3>金曜2限</h3>
XMLXML(eXtensible Markup Language)独自のタグを定義データの論理構造を表現DTDスタイル情報を含まないXST<lecturelist><lecture> <title id=1234> 知識情報処理</title><lecturer> 本位田真一</lecturer><lecturer> 武田英明</lecturer><schedule>  <week>金曜</week>  <time>2限</time></lecture>... </lecturelist>参考:日本IBM, XMLとは,http://www-6.ibm.com/jp/tel-med/column/xml200106/index.html吉田 稔,いまさら聞けない「XML再入門」 http://www.atmarkit.co.jp/fxml/rensai/rexml01/rexml01.html
なぜXMLでは不十分か<person>    <name> Hideaki Takeda</name>    <age> 20</age></person><個人>    <名前>Hideaki Takeda</名前>    <年齢> 20</年齢></個人>“person”, “name”とは何を意味するのか.“name”と“名前”は同じなのだろうか.(同一性)これは“person”の記述して十分なのだろうか(拘束条件)…結局,シンタックスだけは解決つかない
Architecture for the Semantic WebTim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
RDF モデル要素Resource: URI(Universal Resource Identifier)でさせるもの全てLiteral(文字列)必ずしもWebでアクセス可能である必要はないProperty: resourceを記述する属性(attribute)Resourceと同様にURIあるいはLiteralStatement: resource, property, propertyの3つ組
RDFモデル文http://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaのcreator “Hideaki Takeda” である構造Resource (subject): http://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaProperty (predicate): CreatorValue (object): “Hideaki Takeda”http://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaCreator“Hideaki Takeda”ResourcePropertyValue
RDFモデルhttp://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaのcreatorは“http://www.nii.ac.jp/staffid/123456であり,それはHideaki Takeda”というnameでtakeda@nii.ac.jpというemailをもっている.http://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaCreatorhttp://www.nii.ac.jp/staffid/123456nameemail“Hideaki Takeda”“takeda@nii.ac.jp”
RDFモデルhttp://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaのcreatorは“Hideaki Takeda”というnameでtakeda@nii.ac.jpというemailをもっている.http://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaCreatornameemail“Hideaki Takeda”“takeda@nii.ac.jp”
RDFシンタックスhttp://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaのcreatorは“Hideaki Takeda”であるhttp://www-kasm.nii.ac.jp/~takedaCreator“Hideaki Takeda”ResourcePropertyValue<?xml version="1.0"?> <rdf:RDF   xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"   xmlns:dc="http://dublincore.org/2001/08/14/dces#">     <rdf:Description about="http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda">       <dc:Creator>Hideaki Takeda</dc:Creator>     </rdf:Description> </rdf:RDF> <rdf:RDF>    <rdf:Description about="http://www-kasm.nii.ac.jp/~takeda">       <dc:Creator rdf:resource=“Hideaki Takeda” />     </rdf:Description> </rdf:RDF>
AnimalRDF Schema<rdf:RDFxml:lang="en"xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"xmlns:rdfs="http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#"><rdfs:Classrdf:ID="Person">  <rdfs:comment>The class of people.</rdfs:comment>  <rdfs:subClassOfrdf:resource="http://www.w3.org/   2000/03/example/classes#Animal"/></rdfs:Class><rdf:Property ID="maritalStatus">  <rdfs:rangerdf:resource="#MaritalStatus"/>  <rdfs:domainrdf:resource="#Person"/></rdf:Property><rdf:Property ID="ssn">  <rdfs:comment>Social Security Number</rdfs:comment>  <rdfs:rangerdf:resource="http://www.w3.org/2000/03/example/classes#Integer"/>  <rdfs:domainrdf:resource="#Person"/></rdf:Property><rdf:Property ID="age">  <rdfs:rangerdf:resource="http://www.w3.org/2000/03/example/classes#Integer"/>  <rdfs:domainrdf:resource="#Person"/></rdf:Property><rdfs:Classrdf:ID="MaritalStatus"/><MaritalStatusrdf:ID="Married"/><MaritalStatusrdf:ID="Divorced"/><MaritalStatusrdf:ID="Single"/><MaritalStatusrdf:ID="Widowed"/></rdf:RDF>“The class of person”srdfs:commentPersonddmaritalStatusdssnrageMaritalStatusrrdfs:commentIntegerttMarried“Social Security Number”SingletWindowedt = rdf:typed = rdfs:domainr = rdfs:range  = class  = class instance  = propertytDivorcedResource Description Framework(RDF) Schema Specification 1.0http://www.w3.org/TR/2000/CR-rdf-schema-20000327/
RDF(S)による情報共有のメリットURIがIDとして機能URIにその定義が書いてある共通のURIを使い回すことによって同じことを指していることを保証XMLでの問題の解決
RDF(S)での情報共有のデメリットオントロジー(クラス)を書くのは大変一貫性、網羅性、論理性複数オントロジーの統合・関連付けはもっと大変Linked Dataとは何?
Semantic Webの階梯抽象問題から具体問題への回帰オントロジーが先ではなくてインスンタスを先に書こうクラスに関する記述オントロジーインスタンスに関する記述Linked DataTim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Semantic Webの階梯Linked Dataインスタンスに関する記述=個々の事物に関する記述RDF + (RDFS, OWL)Linked Dataの記述における利点書きやすい(事実に関する記述が主)リンクしやすい(同)LinkedDataの記述における問題点複雑な記述は難しいそれでもクラス定義は必要(->オントロジー)クラスに関する記述オントロジーインスタンスに関する記述Linked DataTim Berners-Lee http://www.w3.org/2002/Talks/09-lcs-sweb-tbl/
Linked DataLinked Dataとは “Web of Data”RDFで公開されるデータ外部から参照可能Linked Dataのための4条件事柄の名前にURIを使うことすべてのモノ,コトにURIを!名前の参照がHTTP URIでできることDOIとかいったURNは使わないでねURIを参照したときに関連情報が手に入るように理解可能なデータを提供してね.外部へのリンクも含めようWebのようにリンクでつながるデータを作ろうLinked Data, TBL, http://www.w3.org/DesignIssues/LinkedData.html
Linking Open Data (LOD)公開されたLinked Dataを集めるプロジェクト主要なLinked Data(データ変換)Dbpedia (Wikipedia) : 百科事典, 2.7億文Geonames:地名と緯度経度, 9300万文MusicBrainz:音楽WordNet:辞書DBLP bibliography:論文の書誌,2800万文US Census Data: 米国国勢調査(2000年), 10億文(クロール)FOAF (Friend Of A Friend):個人と個人関係のプロファイル(ラッパー)Flickr Wrapper
Web-based InformationMusicPapersGeographic informationLife Science and Health Care131億文1.41 万個のリンク
DBpedia Mobile
うう
LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)
LODとは何?(基礎編)
http://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/http://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh/?query=PREFIX+skos%3A+%3Chttps%3A%2F%2Fsiteproxy.ruqli.workers.dev%3A443%2Fhttp%2Fwww.w3.org%2F2004%2F02%2Fskos%2Fcore%23%3E%0D%0APREFIX+rdfs%3A+%3Chttps%3A%2F%2Fsiteproxy.ruqli.workers.dev%3A443%2Fhttp%2Fwww.w3.org%2F2000%2F01%2Frdf-schema%23%3E%0D%0A%0D%0ASELECT+DISTINCT+%3Fy+%3Flabel%0D%0AWHERE+%7B%0D%0A+++%3Fx+rdfs%3Alabel+%22%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%22+.%0D%0A+++%3Fx+skos%3Arelated+%3Fy+.%0D%0A+++%3Fy+rdfs%3Alabel+%3Flabel+.%0D%0A+++FILTER%28%3Flabel+%21%3D+%22%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%22%29%0D%0A%7D%0D%0A&output=htmltab
LODとは何?(基礎編)
Linked Dataの役割収集ー利用ー公開ー共有 のよりよいループの完成公開誰でも使いやすい形でコンピュータが使いやすい形で共有相互にリンクしあう概念を共有する
Linked Dataの生成に当たって出してから考えようだんだんよくなればいい大同小異なら気にしない専門的な厳密性はちょっとわきにおいてみんなで考えよう専門家だけでなく、それ以外の人も一緒に考えよう出し方だけでなく、使い方も考える
LODとは何?(基礎編)

More Related Content

PPTX
Wikipedia and Research (wcj2009)
PDF
「つながる」の価値って何でしょう
PDF
Matsusapo.website
PDF
LODを閲覧する/作成する
PDF
ライフサイエンス分野におけるLinked Open Dataの活用例
PDF
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情
Wikipedia and Research (wcj2009)
「つながる」の価値って何でしょう
Matsusapo.website
LODを閲覧する/作成する
ライフサイエンス分野におけるLinked Open Dataの活用例
LODとメディア ニューヨークタイムズ最新事情

Viewers also liked (20)

PDF
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
PDF
ガバメント分野におけるLODの活用例
PDF
地理空間情報におけるLinked Open Dataの活用例
PDF
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
PDF
PDF
SPARQLとMashup環境 (年岡先生)
PDF
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
PDF
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
PDF
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
PDF
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
PPTX
LODI/Linked Open Data連続講義 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」
PPTX
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
PPTX
オープンデータとは(北海道内自治体向け)
PPTX
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
PDF
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
PPTX
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
PDF
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
PPTX
工業分野におけるlinked open data活用に向けた取り組み
PDF
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
PPTX
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Linked Open Data(LOD)を用いた オープンデータの活用事例と今後の展望
ガバメント分野におけるLODの活用例
地理空間情報におけるLinked Open Dataの活用例
SPARQLでマッシュアップ -LOD活用のための技術紹介-
SPARQLとMashup環境 (年岡先生)
Wikidata Edit-a-thon -Wikidataを編集してみよう!-
関西地域でのオープンデータ活動の 広がりと今後の展望 -LOD(Linked Open Data)普及活動を通して-
Linked Open Data (LOD)の基礎講座
大阪市オープンデータポータルAPI(SPARQL)勉強会
LODI/Linked Open Data連続講義 第1回 「オープンデータからLinked Open Dataへ」
Linked Open DataチャレンジJapanを中心としたLODの事例紹介
オープンデータとは(北海道内自治体向け)
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
Linked Open Dataの基礎と これからの情報活用
オープンデータについて(Code for Osaka第3回定例会)
UDC2015ファイナル・ステージ「大阪ブロックの活動紹介」
工業分野におけるlinked open data活用に向けた取り組み
PUSH大阪&PUSH広報~自治体広報情報を用いた 地域課題分析基盤に向けて~
LODで広がる オープンデータ活用の可能性
Ad

Similar to LODとは何?(基礎編) (20)

PDF
インターネットで学習すべき事柄について
PPTX
日本におけるLinked Dataの課題とその解決への試み
PDF
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
PDF
情報教育における7つのネット・リテラシー
PDF
ソーシャルメディアの本質
PDF
Wo! vol.37 事例から発想する人工知能系サービスの可能性
PDF
ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~
PPTX
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
PDF
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
PDF
Kwansei(20100617)
PDF
150607ACN
ODP
Sapporo Open Seminar 2
PDF
140116_長野県生涯学習推進センター レジュメ
PDF
地域コニュニティとオープンデータ
PDF
シビックテックと都市
PDF
作ろう!私とあなたと私たちのためのロボット
PDF
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
PDF
研究サーベイ論文
PDF
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
インターネットで学習すべき事柄について
日本におけるLinked Dataの課題とその解決への試み
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
情報教育における7つのネット・リテラシー
ソーシャルメディアの本質
Wo! vol.37 事例から発想する人工知能系サービスの可能性
ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~
ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料
図書館総合展ネクスト主催フォーラム「アカデミックとリアルの谷を埋める道」基調講演 2011年11月11日
Kwansei(20100617)
150607ACN
Sapporo Open Seminar 2
140116_長野県生涯学習推進センター レジュメ
地域コニュニティとオープンデータ
シビックテックと都市
作ろう!私とあなたと私たちのためのロボット
【Schoo web campus】震災復興を事例に、リアルとネットの狭間を考える
研究サーベイ論文
地域情報のデジタル化と“オープン”であることの意義 〜文化資料やWikipediaの活用と地域協働〜
Ad

More from National Institute of Informatics (NII) (20)

PPTX
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
PPTX
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
PPTX
PPTX
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
PPTX
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
PDF
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
PPTX
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
PPTX
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
PPTX
ORCIDとオープンサイエンス
PPTX
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
PPTX
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
PPTX
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
PPTX
Working with Global Infrastructure at a National Level
PPTX
Activities of JaLC as a national service
PPTX
Development and Application of Agriculture Ontologies
PPTX
Design Process of Agriculture Ontologies
PPTX
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
PPTX
Towards Knowledge-Enabled Society
PPTX
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
PPTX
オープンサイエンスとオープンデータ
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜 (改訂版)
趙簡単LOD入門 〜デジタル庁をデジタル化する〜
セマンティックWeb技術を用いた農業分野の標準語彙の構築
研究オープンデータにおける大学と研究者の役割
NII研究100連発 ウェブと人工知能の融合 -人間の創造性を刺激するコンピュータ
Presenting and Preserving the Change in Taxonomic Knowledge for Linked Data
Crop vocabulary (CVO): Core vocabulary of crop names
ORCIDとオープンサイエンス
How to build ontologies - a case study of Agriculture Activity Ontology
LODとオープンデータ (DBpediaとIMIの周辺を中心に)
共通語彙の構築の基本的な考え方と方法 〜研究データのために語彙・スキーマを作るには〜
Working with Global Infrastructure at a National Level
Activities of JaLC as a national service
Development and Application of Agriculture Ontologies
Design Process of Agriculture Ontologies
AIの未来 ~技術と社会の関係のダイナミクス~
Towards Knowledge-Enabled Society
研究データ利活用に関する国内活動及び国際動向について
オープンサイエンスとオープンデータ

LODとは何?(基礎編)