Submit Search
Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
Download as PPTX, PDF
1 like
7,232 views
T
Takayasu Shibata
RTLを語る会(14)での発表資料です。 Microsemi FPGA について 発表しました。
Devices & Hardware
Read more
1 of 22
Download now
Downloaded 30 times
1
2
3
4
5
6
Most read
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
Most read
17
18
19
Most read
20
21
22
More Related Content
PPTX
Microsemi FPGAで RISC-V を動かしてみた話 (Lチカ)
Takayasu Shibata
PPTX
RISC-Vの基礎、オバービュー(RISC-V basis-overview)
Takayasu Shibata
PPTX
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
稔 小林
PDF
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
Fixstars Corporation
PDF
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
VirtualTech Japan Inc.
PDF
Vivado hls勉強会1(基礎編)
marsee101
PDF
Zynq mp勉強会資料
一路 川染
PDF
Rust で RTOS を考える
ryuz88
Microsemi FPGAで RISC-V を動かしてみた話 (Lチカ)
Takayasu Shibata
RISC-Vの基礎、オバービュー(RISC-V basis-overview)
Takayasu Shibata
Wiresharkの解析プラグインを作る ssmjp 201409
稔 小林
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
Fixstars Corporation
知っておくべきCephのIOアクセラレーション技術とその活用方法 - OpenStack最新情報セミナー 2015年9月
VirtualTech Japan Inc.
Vivado hls勉強会1(基礎編)
marsee101
Zynq mp勉強会資料
一路 川染
Rust で RTOS を考える
ryuz88
What's hot
(20)
PDF
ACRi HLSチャレンジ 高速化テクニック紹介
Jun Ando
PDF
私のファミコンのfpsは530000です。もちろんフルパワーで(以下略
Hiroki Nakahara
PPTX
PHPとシグナル、その裏側
do_aki
PDF
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
MITSUNARI Shigeo
PDF
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
Norishige Fukushima
PPTX
Verilator勉強会 2021/05/29
ryuz88
PDF
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
masayoshi takahashi
PDF
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
morihisa
PDF
どうして昔の人は八進数でしゃべるのか?
たけおか しょうぞう
PPTX
UEFIによるELFバイナリの起動
uchan_nos
PDF
ELFの動的リンク
7shi
PDF
PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
Shinya Takamaeda-Y
PDF
ACRiウェビナー:小野様ご講演資料
直久 住川
PDF
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
Takateru Yamagishi
PPTX
Understanding eBPF in a Hurry!
Ray Jenkins
PDF
大規模DCのネットワークデザイン
Masayuki Kobayashi
PDF
0章 Linuxカーネルを読む前に最低限知っておくべきこと
mao999
PDF
Gpu vs fpga
Yukitaka Takemura
PDF
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
NVIDIA Japan
PDF
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
ACRi HLSチャレンジ 高速化テクニック紹介
Jun Ando
私のファミコンのfpsは530000です。もちろんフルパワーで(以下略
Hiroki Nakahara
PHPとシグナル、その裏側
do_aki
Intro to SVE 富岳のA64FXを触ってみた
MITSUNARI Shigeo
組み込み関数(intrinsic)によるSIMD入門
Norishige Fukushima
Verilator勉強会 2021/05/29
ryuz88
何となく勉強した気分になれるパーサ入門
masayoshi takahashi
Wireshark だけに頼らない! パケット解析ツールの紹介
morihisa
どうして昔の人は八進数でしゃべるのか?
たけおか しょうぞう
UEFIによるELFバイナリの起動
uchan_nos
ELFの動的リンク
7shi
PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
Shinya Takamaeda-Y
ACRiウェビナー:小野様ご講演資料
直久 住川
CUDAのアセンブリ言語基礎のまとめ PTXとSASSの概説
Takateru Yamagishi
Understanding eBPF in a Hurry!
Ray Jenkins
大規模DCのネットワークデザイン
Masayuki Kobayashi
0章 Linuxカーネルを読む前に最低限知っておくべきこと
mao999
Gpu vs fpga
Yukitaka Takemura
NVIDIA cuQuantum SDK による量子回路シミュレーターの高速化
NVIDIA Japan
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
Ad
Similar to Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
(20)
PDF
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
Shinya Takamaeda-Y
PDF
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
なおき きしだ
PPTX
Introduction about microsemi company FPGA and its RISC-V correspondence and s...
Takayasu Shibata
PPTX
Abstracts of FPGA2017 papers (Temporary Version)
Takefumi MIYOSHI
PDF
ICD/CPSY 201412
Takefumi MIYOSHI
PDF
FPGAのトレンドをまとめてみた
Takefumi MIYOSHI
PPTX
FPGAって、何?
Toyohiko Komatsu
PDF
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
PDF
FPGAスタートアップ資料
marsee101
PDF
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
Shinya Takamaeda-Y
PDF
Halide, Darkroom - 並列化のためのソフトウェア・研究
Yuichi Yoshida
PDF
[DL Hacks]FPGA入門
Deep Learning JP
PDF
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
一路 川染
PDF
Reconf 201506
Takefumi MIYOSHI
PPTX
Myoshimi extreme
Masato Yoshimi
PPTX
FPGA勉強会資料 20210516
ryuz88
PDF
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
Takeshi HASEGAWA
PDF
第11回ACRiウェビナー_インテル/竹村様ご講演資料
直久 住川
PDF
藤枝先生ご講演資料_20210824_de10
直久 住川
PDF
ACRi_webinar_20220118_miyo
Takefumi MIYOSHI
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
Shinya Takamaeda-Y
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
なおき きしだ
Introduction about microsemi company FPGA and its RISC-V correspondence and s...
Takayasu Shibata
Abstracts of FPGA2017 papers (Temporary Version)
Takefumi MIYOSHI
ICD/CPSY 201412
Takefumi MIYOSHI
FPGAのトレンドをまとめてみた
Takefumi MIYOSHI
FPGAって、何?
Toyohiko Komatsu
ソフトウェア技術者から見たFPGAの魅力と可能性
Kenichiro MITSUDA
FPGAスタートアップ資料
marsee101
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
Shinya Takamaeda-Y
Halide, Darkroom - 並列化のためのソフトウェア・研究
Yuichi Yoshida
[DL Hacks]FPGA入門
Deep Learning JP
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
一路 川染
Reconf 201506
Takefumi MIYOSHI
Myoshimi extreme
Masato Yoshimi
FPGA勉強会資料 20210516
ryuz88
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
Takeshi HASEGAWA
第11回ACRiウェビナー_インテル/竹村様ご講演資料
直久 住川
藤枝先生ご講演資料_20210824_de10
直久 住川
ACRi_webinar_20220118_miyo
Takefumi MIYOSHI
Ad
Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
1.
Microsemi FPGAはいいぞ FPGAの紹介とおさそい RTLを語る会(14) ~FPGAの現実~ 2017年09月24日(日) @shibatchii
2.
発表を聞くにあたっての注意点 あまり真剣に見ないでください。 ボロが丸わかりです。
あまり深く考えないでください。 え~それって〇〇じゃん、こじつけだーってとこ多いです。 笑って、和やかな心で見てください。 その方が幸せになれます。 勘のいい子は嫌いだよ @shibatchii
3.
自己紹介 @shibatchii 名前: @shibatchii 仕事:ASIC、FPGAの設計検証 某ゲーム機のDDR I/Fとか 現在常駐で東京に来ている 本拠地は山口県宇部市 趣味:オートバイでツーリング FPGA,マイコン
いじり ブログ:http://shibatchii.cocolog-nifty.com/blog/ ホームページ:http://shibatchii.cool.coocan.jp/ Twitter:@shibatchii フォロー歓迎
4.
Microsemi FPGAの紹介 @shibatchii
5.
突然ですが、アンケート 使ったことのあるFPGAに手を上げてね。 XilinX
Intel(Altera) Lattice(AT&T) Microsemi(Actel) @shibatchii
6.
FPGA占有率 個人で使っている人の FPGA占有率 (@shibatchii主観) @shibatchii 占有率 XILINX Intel(Altera) Lattice
Microsemi XilinX:55%Intel:47% Microsemi:0.1% Lattice:2.9%
7.
Microsemiってどんな会社? 米国 カルフォルニア州
在社 日本オフィスは港区高輪にあるらしい 売上高 15億ドル(1800億円) 従業員 4800人 航空宇宙・防衛、通信、デー タセンター、産業市場向けの 包括的な半導体/システムソ リューション を提供 @shibatchii ここらへん
8.
取扱品 @shibatchii 部品全般を扱っている。もちろんFPGAもある。 Ethernetとかストレージの機器やボードなどもあり 日本でいうと、ローム+ムラタみたいな会社 ※
以下資料画像はMicrosemi https://www.microsemi.com/ より引用 Products Services Audio & Voice Partners FPGA & Soc Services Circuit Protection Power Discretes & Modules Mixed-Signal ASIC Design Services Drivers,Interfaces,and PCIe Switches Power Management Module & Hybrid Design Services Ethernet and PoE Solutions RF Microware & Millimeter Wave Package Miniaturization Services FPGA & SoC Storage Solutions Rugged Power Supply Design Services High-Reliablillty Support Synchronization Services Optical Networking Timing & Synchronization
9.
Microsemi FPGA遍歴 @shibatchii Actel (ACT1,2,3) 1タイム型 2000年に 買収された Microsemi (PolaFire SmartFusion2) Zycadの Gatefield部門 (Proasic) 書換可能型 2010年に 買収されたActel (Axcerarater SmartFusion Igloo) 松下電子(現Panasonic)が製造 Rohmが製造 1998年頃 2000年代 2010年代 Gatefield社に一瞬分離 したような気もする 2012年 バックドア事件
10.
FPGAラインナップ その1 @shibatchii 1タイム型
AntiFuseともいう。1回書き込んだら書換できない。一発勝負。 その代わり信頼性は高い。 Antifuse FPGA Axcelerator FPGA eX FPGA ・不揮発性、高速アンチヒューズFPGA ・低電力、低密度 アンチヒューズ FPGA ・125K~2Mのシステムゲート ・3K~12Kシステムゲート ・350MHzのシステム性能 ・350MHzのシステム性能 ・0.15um,CMOSアンチユーズプロセス ・0.22umCMOSアンチヒューズプロセス SX-A FPGA MX FPGA ・Sea-of-modules アンチヒューズモジュールFPGA ・混合電圧と5Vのみの動作 ・12K~108Kシステムゲート ・3K~54Kシステムゲート ・250MHzのシステム性能 ・250MHzシステム性能 ・66MHzのPCI準拠 ・デュアルポートSRAMモジュールおよびプレクスI/O
11.
FPGAラインナップ その2 @shibatchii 書換可能型
フラッシュベースのFPGA。電源落としても消えない。 SRAMベースのFPGAと異なり、プログラム用外ROM不必要。 低消費電力、高信頼性が売り。(高集積、高速、大規模というキーワードは出てこな い。) Flash Base FPGA PolaFire FPGA IGLOO2 FPGA ・コスト最適化、低消費電力、ミッドレンジFPGA ・最も豊富な低密度デバイス ・250 Mbps~12.7 Gbpsトランシーバ ・5K~150Kロジックエレメント ・3100K~500Kロジックエレメント、最大33MビットのRAM ・10K LEデバイス以上でのPCIe Gen2のサポー ・クラス最高のセキュリティと優れた信頼性 ・高性能メモリサブシステム ProASIC3 FPGA IGLOO FPGA ・最大35Kロジック素子の低消費電力デバイス ・CPLDの交換に最適な低密度FPGA ・CPLDの交換に最適 ・最大35Kロジック素子の低消費電力デバイス ・Flash * Freezeテクノロジで利用可能 ・Flash * Freezeテクノロジー ・ARM対応のプロセッサコアで提供 ・ARM Cortex-M1プロセッサコアで利用可能
12.
FPGAラインアップ その3 @shibatchii SoC(CPU搭載型)
ARM Cortex-M3搭載 SmartFusionはADC,DAC搭載 (2010年 ESC AwardとかBest Electronic Design award とか受賞) System On Chip FPGA SmartFusion2 SoC FPGA ・最高の信頼性、最も安全で低消費電力のFPGA ・5MビットSRAMおよび4.5MビットNVMで最大150K LE ・命令キャッシュ付き166 MHz ARM Cortex-M3マイクロプロセッサ ・5Gbps SERDES、PCIe、XAUI / XGXS +ネイティブSERDES ・SECDED付きハード667 mbps DDR2 / 3コントローラ SmartFusion SoC FPGA ・ハード32ビットARM Cortex-M3マイクロコントローラコアを搭載した業界唯一のFPGA ・アナログ/デジタルコンバータ(ADC)、電圧/電流/温度モニタ、デジタル/アナログコンバータ(DAC)、コンパレータ、 およびアナログ演算エンジン(ACE)を備えたプログラマブルアナログ ・最大500Kのゲートと204のアナログおよびデジタルI / Oを備えた実績のあるProASIC3 FPGAファブリック
13.
開発ツール FPGA部開発用のLiberoSocとファーム開発用のSoftConsole デザインフロー @shibatchii IP
Catalog IP 一覧 SmartDesign デザイン入力 Simulation シミュレーション Synthesis 論理合成 Layout レイアウト TimingAnalysis タイミング解析 FlashPro5 Programmer プログラマー HardwareDebug ハードデバッグ FirmwareCatalog ファームウエア一覧 SampleProject サンプル Compiler コンパイラー Debugger デバッガー Demo/Eval Board デモ/エバル ボード PowerAnalysis 電力解析 Design Libero SoC Soft Console IDE Graphical Configuratiors & Applications FPGA Design Flow Embeded Design Flow
14.
開発ツール LiebroSoc IGLOO2,
SmartFusion2, RTG4, SmartFusion, IGLOO, ProASIC3 等用 のFPGA 統合開発ツール。無料版あり。Windows,Linux対応。 シミュレータ:Modelsim ME、合成:Synplify Pro ME @shibatchii
15.
開発ツール SoftConsole SmartFusion2とかのCortex-M3ファーム開発やIgloo2とかのRISC-V ファーム開発用開発が同じ環境で行える。Windows,Linux対応。
移植やツール操作の習得が2度手間にならない。 ベースはEclipse @shibatchii
16.
どのFPGAを使う? 個人では使いにくいFPGA 1タイム系(Axcellareter,SX等)は失敗したらそこで 終了。個人使用では資金が続かない。NG
FusionはアナログSocちょっと特殊すぎ PolarFireは最新で使ってみたいけど高価。 個人でも使えそうなFPGA ProAsic3,Igloo各種,Igloo2 デバイスは数百円から。QFNやQFPあり。ボード有。 SmartFusion,SmartFusion2 CPU入っているので使いでがある。ボード有 @shibatchii
17.
評価ボード Igloo AGLN-NANO-KIT
(Microsemi,DigiKey) $100 Igloo2 Creative Development Board(Future Electornics) $99.95 オススメ SmartFusion SmartFusion Starter Kit (EmCraft) $179 SmartFusion Eval Kit Guide(microsemi,Digikey) $106.25 Smartfusion2 M2S-FG484 SOM Starter Kit (EmCraft) $179 Creative Development Board(Future Electornics) $99.95 オススメ ※ Creative Development Board は品番でIgloo2とSmartfusion2を区別 ※ 書き込み器 FlashPro5 $50位 が必要なボード有 @shibatchii
18.
FPGAボード @shibatchii
19.
Microsemi FPGAへの おさそい
MicroSemiFPGA ここがいい!(他のFPGAでも同じじゃん というのは置いておく) 1万円台でボードが買える ボードを輸入するときのドキドキ感が味わえる 開発ツールのサイズがコンパクト。ディスクにやさしい 〇〇警察が来ない FPGAがあっちっちにならない 英語のマニュアルが読みやすい 他の人がやってない、先頭に立つ爽快感がある MicroSemiFPGA ここがよろしくない 上記の裏返し 日本語の情報が無い。(立花エレテック社にあるようだが出してもらえなそう) ボードは個人輸入。妙な緊張感有り。(ものによってはDigiKeyやChip1Stopから買える) 使っている人いない。全部自分でやらなきゃ!。かまってもらえない。 高速、大容量を期待すると失望する @shibatchii
20.
Microsemi FPGAへの おさそい
1 Red Ocean を抜け、Blue Oceanをめざそう! @shibatchii だが実態は 「Black Ocean」だった!!! 本当にだれもいなかった。何もなかった。 XilinX,Intel Microsemi
21.
Microsemi FPGAへの おさそい
2 Red Ocean を抜け、Blue Oceanをめざそう! @shibatchii 今始めれば日本の個人ユーザーTOP3に入れる! いっしょにやろう。君も私もWin&Win! XilinX,Intel Microsemi,Lattice
22.
質問タイム なにか質問あればどうそ。 なんでも良いですよ。 @shibatchii
Download