Download free for 30 days
Sign in
Upload
Language (EN)
Support
Business
Mobile
Social Media
Marketing
Technology
Art & Photos
Career
Design
Education
Presentations & Public Speaking
Government & Nonprofit
Healthcare
Internet
Law
Leadership & Management
Automotive
Engineering
Software
Recruiting & HR
Retail
Sales
Services
Science
Small Business & Entrepreneurship
Food
Environment
Economy & Finance
Data & Analytics
Investor Relations
Sports
Spiritual
News & Politics
Travel
Self Improvement
Real Estate
Entertainment & Humor
Health & Medicine
Devices & Hardware
Lifestyle
Change Language
Language
English
Español
Português
Français
Deutsche
Cancel
Save
Submit search
EN
Uploaded by
mfumi
1,026 views
MMDs10.6-7
Technology
◦
Read more
0
Save
Share
Embed
Embed presentation
Download
Download to read offline
1
/ 37
2
/ 37
3
/ 37
4
/ 37
5
/ 37
6
/ 37
7
/ 37
8
/ 37
9
/ 37
10
/ 37
11
/ 37
12
/ 37
13
/ 37
14
/ 37
15
/ 37
16
/ 37
17
/ 37
18
/ 37
19
/ 37
20
/ 37
21
/ 37
22
/ 37
23
/ 37
24
/ 37
25
/ 37
26
/ 37
27
/ 37
28
/ 37
29
/ 37
30
/ 37
31
/ 37
32
/ 37
33
/ 37
34
/ 37
35
/ 37
36
/ 37
37
/ 37
More Related Content
PDF
【やってみた】リーマン多様体へのグラフ描画アルゴリズムの実装【実装してみた】
by
Yuuki Takano
PPTX
Rによる富士山関数の描き方
by
wada, kazumi
PPT
M1 gp_Disco
by
Takuya Shimojoh
PDF
UTPC2012 - K
by
omeometo
PDF
整数格子点上の劣モジュラ被覆に対する高速アルゴリズム
by
Tasuku Soma
PPTX
橫手 数学班スライド
by
awokumo
DOC
04.第四章用Matlab求偏导数
by
Xin Zheng
PPTX
20170408 cv geometric_estimation_1-2.2
by
Kyohei Unno
【やってみた】リーマン多様体へのグラフ描画アルゴリズムの実装【実装してみた】
by
Yuuki Takano
Rによる富士山関数の描き方
by
wada, kazumi
M1 gp_Disco
by
Takuya Shimojoh
UTPC2012 - K
by
omeometo
整数格子点上の劣モジュラ被覆に対する高速アルゴリズム
by
Tasuku Soma
橫手 数学班スライド
by
awokumo
04.第四章用Matlab求偏导数
by
Xin Zheng
20170408 cv geometric_estimation_1-2.2
by
Kyohei Unno
What's hot
PPTX
自然科学の統計学2.2 slideshare
by
wada, kazumi
PDF
PRML 8.4-8.4.3
by
KunihiroTakeoka
PPTX
Packing
by
Tatsuki SHIMIZU
PDF
PRML復々習レーン#14 ver.2
by
Takuya Fukagai
PDF
PRML 3.3.3-3.4 ベイズ線形回帰とモデル選択 / Baysian Linear Regression and Model Comparison)
by
Akihiro Nitta
PDF
自動微分変分ベイズ法の紹介
by
Taku Yoshioka
PDF
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
by
Chika Inoshita
PDF
ロマ数16 simizut
by
Tatsuki SHIMIZU
PPTX
Magnitude ~ extend the Euler Characteristics via Möbius Inversion ~
by
Tatsuki SHIMIZU
PDF
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
by
奈良先端大 情報科学研究科
PDF
PRML 第14章
by
Akira Miyazawa
PDF
確率的主成分分析
by
Mika Yoshimura
PPTX
凸角形全体の位相の性質
by
nabeshimamasataka
PDF
コンピュータビジョン最先端ガイド6 第2章:4~4.2節
by
nonane
PDF
PRML 2.3.1-2.3.2
by
KunihiroTakeoka
PDF
PRML§12-連続潜在変数
by
Keisuke OTAKI
PDF
線形カルマンフィルタの導出
by
Fumiya Watanabe
PDF
PRML復々習レーン#14
by
Takuya Fukagai
PDF
Sort
by
oupc
PDF
20140306 ibisml
by
Yoshinobu Kawahara
自然科学の統計学2.2 slideshare
by
wada, kazumi
PRML 8.4-8.4.3
by
KunihiroTakeoka
Packing
by
Tatsuki SHIMIZU
PRML復々習レーン#14 ver.2
by
Takuya Fukagai
PRML 3.3.3-3.4 ベイズ線形回帰とモデル選択 / Baysian Linear Regression and Model Comparison)
by
Akihiro Nitta
自動微分変分ベイズ法の紹介
by
Taku Yoshioka
第8章 ガウス過程回帰による異常検知
by
Chika Inoshita
ロマ数16 simizut
by
Tatsuki SHIMIZU
Magnitude ~ extend the Euler Characteristics via Möbius Inversion ~
by
Tatsuki SHIMIZU
Rate-Distortion Function for Gamma Sources under Absolute-Log Distortion
by
奈良先端大 情報科学研究科
PRML 第14章
by
Akira Miyazawa
確率的主成分分析
by
Mika Yoshimura
凸角形全体の位相の性質
by
nabeshimamasataka
コンピュータビジョン最先端ガイド6 第2章:4~4.2節
by
nonane
PRML 2.3.1-2.3.2
by
KunihiroTakeoka
PRML§12-連続潜在変数
by
Keisuke OTAKI
線形カルマンフィルタの導出
by
Fumiya Watanabe
PRML復々習レーン#14
by
Takuya Fukagai
Sort
by
oupc
20140306 ibisml
by
Yoshinobu Kawahara
Similar to MMDs10.6-7
PDF
Infomation geometry(overview)
by
Yoshitake Misaki
PDF
グラフニューラルネットワーク入門
by
ryosuke-kojima
PDF
AtCoder Regular Contest 030 解説
by
AtCoder Inc.
PDF
全域木いろいろ
by
HCPC: 北海道大学競技プログラミングサークル
PPTX
R seminar on igraph
by
Kazuhiro Takemoto
PDF
NIPS2013読み会: Scalable kernels for graphs with continuous attributes
by
Yasuo Tabei
PDF
大規模ネットワークの性質と先端グラフアルゴリズム
by
Takuya Akiba
PDF
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
by
mosa siru
PDF
競技プログラミング練習会2015 Normal 第3回
by
Hideaki Nagamine
ODP
Mazekoze2
by
ume doblock
PDF
PRML輪講用資料10章(パターン認識と機械学習,近似推論法)
by
Toshiyuki Shimono
PDF
PFI Christmas seminar 2009
by
Preferred Networks
PDF
目指せグラフマスター
by
HCPC: 北海道大学競技プログラミングサークル
PDF
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
by
Atsushi KOMIYA
PDF
多数のグラフからの統計的機械学習 (2014.7.24 人工知能学会 第94回人工知能基本問題研究会 招待講演)
by
Ichigaku Takigawa
PDF
Word Sense Induction & Disambiguaon Using Hierarchical Random Graphs (EMNLP2010)
by
Koji Matsuda
PDF
Infer net wk77_110613-1523
by
Wataru Kishimoto
PDF
Comp geom20131107open
by
Kensuke Onishi
PDF
Cvpr2011 reading-tsubosaka
by
正志 坪坂
PDF
第3回集合知プログラミング勉強会 #TokyoCI グループを見つけ出す
by
Atsushi KOMIYA
Infomation geometry(overview)
by
Yoshitake Misaki
グラフニューラルネットワーク入門
by
ryosuke-kojima
AtCoder Regular Contest 030 解説
by
AtCoder Inc.
全域木いろいろ
by
HCPC: 北海道大学競技プログラミングサークル
R seminar on igraph
by
Kazuhiro Takemoto
NIPS2013読み会: Scalable kernels for graphs with continuous attributes
by
Yasuo Tabei
大規模ネットワークの性質と先端グラフアルゴリズム
by
Takuya Akiba
コミュニティ分類アルゴリズムの高速化とソーシャルグラフへの応用
by
mosa siru
競技プログラミング練習会2015 Normal 第3回
by
Hideaki Nagamine
Mazekoze2
by
ume doblock
PRML輪講用資料10章(パターン認識と機械学習,近似推論法)
by
Toshiyuki Shimono
PFI Christmas seminar 2009
by
Preferred Networks
目指せグラフマスター
by
HCPC: 北海道大学競技プログラミングサークル
Newman アルゴリズムによるソーシャルグラフのクラスタリング
by
Atsushi KOMIYA
多数のグラフからの統計的機械学習 (2014.7.24 人工知能学会 第94回人工知能基本問題研究会 招待講演)
by
Ichigaku Takigawa
Word Sense Induction & Disambiguaon Using Hierarchical Random Graphs (EMNLP2010)
by
Koji Matsuda
Infer net wk77_110613-1523
by
Wataru Kishimoto
Comp geom20131107open
by
Kensuke Onishi
Cvpr2011 reading-tsubosaka
by
正志 坪坂
第3回集合知プログラミング勉強会 #TokyoCI グループを見つけ出す
by
Atsushi KOMIYA
More from mfumi
PDF
グラフを奇麗に描画するアルゴリズム
by
mfumi
PDF
Algorithms Introduction 9章
by
mfumi
PDF
木を綺麗に描画するアルゴリズム
by
mfumi
PDF
IA16 2
by
mfumi
PDF
MMDs Chapter 5.1 PageRank
by
mfumi
PDF
xv6のコンテキストスイッチを読む
by
mfumi
PDF
IA16
by
mfumi
PDF
MMDs 6.3-6.5
by
mfumi
PDF
MMDs 12.3 SVM
by
mfumi
PDF
IA14
by
mfumi
PDF
ファイルの隠し方
by
mfumi
PDF
MMDs Chapter 9
by
mfumi
グラフを奇麗に描画するアルゴリズム
by
mfumi
Algorithms Introduction 9章
by
mfumi
木を綺麗に描画するアルゴリズム
by
mfumi
IA16 2
by
mfumi
MMDs Chapter 5.1 PageRank
by
mfumi
xv6のコンテキストスイッチを読む
by
mfumi
IA16
by
mfumi
MMDs 6.3-6.5
by
mfumi
MMDs 12.3 SVM
by
mfumi
IA14
by
mfumi
ファイルの隠し方
by
mfumi
MMDs Chapter 9
by
mfumi
Recently uploaded
PDF
論文紹介:Simultaneous Detection and Interaction Reasoning for Object-Centric Acti...
by
Toru Tamaki
PDF
論文紹介:"MM-Tracker: Motion Mamba for UAV-platform Multiple Object Tracking", "M...
by
Toru Tamaki
PDF
歴史好きのスクラム話 JBUG名古屋#5 AI時代のデータドリブンなプロジェクト管理
by
Tatsuya Naiki
PDF
論文紹介:"Reflexion: language agents with verbal reinforcement learning", "MA-LMM...
by
Toru Tamaki
PDF
How We Operated Ticket-Driven Development in JIRA.pdf
by
akipii ogaoga
PDF
LoRaWAN小売業DXソリューション ~天候データと人流カウンターを利用して売り上げアップに貢献!
by
CRI Japan, Inc.
PDF
手軽に広範囲でプライバシーを守りながら人数カウントできる ~ LoRaWAN AI人流カウンター PF52 日本語カタログ
by
CRI Japan, Inc.
論文紹介:Simultaneous Detection and Interaction Reasoning for Object-Centric Acti...
by
Toru Tamaki
論文紹介:"MM-Tracker: Motion Mamba for UAV-platform Multiple Object Tracking", "M...
by
Toru Tamaki
歴史好きのスクラム話 JBUG名古屋#5 AI時代のデータドリブンなプロジェクト管理
by
Tatsuya Naiki
論文紹介:"Reflexion: language agents with verbal reinforcement learning", "MA-LMM...
by
Toru Tamaki
How We Operated Ticket-Driven Development in JIRA.pdf
by
akipii ogaoga
LoRaWAN小売業DXソリューション ~天候データと人流カウンターを利用して売り上げアップに貢献!
by
CRI Japan, Inc.
手軽に広範囲でプライバシーを守りながら人数カウントできる ~ LoRaWAN AI人流カウンター PF52 日本語カタログ
by
CRI Japan, Inc.
MMDs10.6-7
1.
MMDs 10.6-7
2.
前回までの復習 • 10.1: Social
Networks as Graphs • 10.2: Clustering of Social-Network Graphs Betweenness / Girvan-Newman Algorithm • 10.3: Direct Discovery of Communities 完全2部グラフの発見 • 10.4: Partitioning of Graphs ラプラシアン行列 • 10.5: SIMRANK
3.
10.6 Counting Triangles •
n個のノード, m本の辺があるランダムグラフを考え る • 3つのノードの組の数 : nC3 n^3/6 2つのノード間に辺のある確率: m/nC2 2m/n^2 3つのノード間全てに辺のある確率: (2m/n^2)^3 = 8m^3/n^6 グラフ内の三角形の数の期待値は, (8m^3/n^6) * (n^3/6) = 4/3 (m/n)^3
4.
三角形を数える(探す)理由 • グラフがソーシャルグラフなら,n人のグループ内に m個の友人関係が存在していることになる • AとBが友人,
BとCが友人なら CとAの友人の可能性 は高いと考えられる => グラフの三角形の数を数えることで,そのグラフ がどれくらいソーシャルネットワークに近いか分かる A B C ?
5.
三角形を見つけるアルゴリズム • n個のノード, m
n の辺を持つグラフを考える • 各ノードは1,2,…,nの番号が振られている • m より次数が多いノードを heavy hitter と呼ぶ • heavy hitter 三角形: 全てのノードがheavy hitter • heavy hitter 三角形とそれ以外の三角形で違う数 え方を使う
6.
前準備 • 各ノードの次数を求める :
O(m) • ノードペアをキーとする辺のインデックスを作成す る. ハッシュテーブルが使える. : O(m) • ノードをキーとする辺のインデックスを作成する
7.
前準備 (cond) • 次数順にノードをソート •
vとuが同じ次数ならvとuの番号に従って並べる • vの次数がuより小さい or vとuの次数でかつ v < u => v u と表す
8.
Heavy-Hitter 三角形の数 • heavy-hitter
ノードの数は O( m) • heavy-hitter ノードの3つ組の数は O(m^(3/2)) • 辺に関するインデックスを使うことでO(1)で辺が 存在するか分かる => 全体では O(m^(3/2)) で heavy-hitter 三角形 の数が分かる
9.
それ以外の三角形の数 • (v1,v2) の辺を考える •
v1,v2共にheavy hitterなら辺を無視する • v1がheay hitterではなく v1 v2のとき u1,u2,…,ukをv1に隣接するノードとする (k < m であり, O(k) = O( m) で探せる) • ui に対し (ui, v2)があるかをO(1)で判定 またuiの次数もO(1)で求められる
10.
それ以外の三角形の数 • (ui,v2)が存在し,v1 uiのときに三角形{v1,v2,ui} をカウント •
全部でm個のへんがあるので,合計時間は O(m^(3/ 2)) • まとめ: 前処理 O(m), heavy-hitter O(m^(3/2)) それ以外: O(m^3/2))
11.
アルゴリズムの最適性 • 完全グラフの場合 m =
nC2, 三角形の数は nC3 この三角形を数えるためには Ω(n^3) しかし m = O(n^2) より このアルゴリズムは O(m^(3/2))
12.
MapReduce を使う方法 • 便宜的にノードに1,2,…,nと番号を振る •
E(A,B) でノードA,B間の辺を表す(ただしA<B)
13.
MapReduce を使う方法 • 三角形はE(X,Y),
E(X,Z), E(Y,Z)の自然結合 つまり E(X,Y) E(X,Z) E(Y,Z) • SQLで表すと, SELECT e1.A, e1.B, e2.B FROM E e1, E e2, E e3 WHERE e1.A = e2.A AND e1.B = e3.A AND e2.B = e3.B e1.A = e2.A e1.B = e3.A e2.B = e3.B X Y Z ./ ./
14.
復習 : 関係代数
(2.3) Attributes タプルで表現 関係Rを R(A1,A2,…) と表す (AはAttributes) 上の例だとR(From,To), 関係のタプルは (url1,url2), (url1,url3), (url2,url3), …
15.
復習 : 関係代数
(2.3) • 関係代数で定義される基本演算 • 選択, 写像,直積,和,差,自然結合 • 2.3.4 以下で各演算のMapReduceでの実装方法 • 参考: http://importantfish.com/relational- algebra-operations-with-mapreduce/
16.
復習 : 関係代数
(2.3) • 自然結合 2つの関係のタプルのペアにおいて共通する attributeが全て一致した場合,そのタプルを結合 する. R(A,B) S(B,C)と書く この場合関係RとSを満たすものでBが共通するも のが(A,B,C)の形で得られる ./
17.
復習 : 関係代数
(2.3) • MapReduceによる自然結合 R(A,B) S(B,C) Map: Rのタプル (a,b) → (b, (R,a)) Sのタプル (b,c) → (b, (S,c)) Reduce: (b, [(a1,b,c1), (a1,b,c2), …, (a1,b,cn), (a2,b,c1), (a2,b,c2), …, (a2,b,cn), …, (am,b,c1), (am,b,c2), …, (am,b,cn)]) ./
18.
3つの自然結合 • 今回求めたいのは,E(X,Y) E(X,Z)
E(Y,Z) • 方法 1. E(X,Y),E(X,Z) を先に結合,その後E(Y,Z)を結合 2. E(X,Z),(Y,Z) を先に結合,その後E(X,Y)を結合 3. 一度のMapReduceジョブで全部処理する ./ ./
19.
3つの自然結合 • 2.5.3 に
3つの自然結合を1回のMapReduceジョ ブでおこなう方法が載っている
20.
3つの自然結合 R(A,B) S(B,C) T(C,D)./
./ ex 2.9 h(v)=2, g(w)=1 S(u,w) に対し,ハッシュ関数h,gを用意 (u,w) を (h(u),g(w))に対応するreducerに送る R(u,v)に対し,(u,v)をh(u)に対応する行に送る T(w,x)に対し,(w,x)をg(w)に対応する列に送る
21.
MapReduceによる3角形の カウント • b^3 のreducerを使う •
(u,v) をE(X,Y) の関係だとする → (h(u),h(v),z) • (u,v) をE(X,Z) の関係だとする → (h(u),y,h(v)) • (u,v) をE(Y,Z) の関係だとする → (z,h(u),h(v)) 今回: E(X,Y) E(X,Z) E(Y,Z)./ ./
22.
MapReduceによる3角形の カウント • b^3のreducerを使う場合 E(u,v) の数がm個だとすると,Mapはm*3b
回 reducerと通信. つまり O(mb) • ハッシュ関数によって一様にreducerにタプルが割 り振られたとする. 各タスクは O(m/b^2)の辺を受け取る. 10.6.2 と同じアルゴリズムを使えば O(m^3/2)
23.
より少ないreducerを使う • 10.6.5
24.
10.7 Neighborhood Properties of
Graphs • 大規模なグラフにおいて2ノード間の最適パスを求 めるには? • 場合によっては近似アルゴリズムで妥協する
25.
有向グラフ • ex) u
→ v は ページuからページvへのリンク or u から v へ電話を掛けた事実 • 有向グラフにおける経路 (path) v0,v1,…,vk => v1 → vi+1 へ到達可能 (i=0,1,…,k-1) • vの半径がd : vからあるノードuまでの距離が最大 でもd. N(v,d) でそのようなuの集合を表す ex) N(v,0) = {v}, N(v,1) = {vとvに隣接するノード}
26.
Neighborhood Profile • あるノードvについて ¦N(v,1)¦,
¦N(v,2)¦, … の数列をneighborhood profileという
27.
具体例 • N(A,0) =
{A}, N(A,1) = {A,B,C} N(A,2) = {A,B,C,D}, N(A,3) = {A,B,C,D,E,F,G} Profile: 3,4,7,7,7,7… • N(B,0) = {B}, N(B,1) = {A,B,C,D} N(B,2) = {A,B,C,D,E,F,G} Profile: 4,7,7,7,… ← Bの方がAより中心 (実はDが一番中心)
28.
グラフの直径 • グラフの直径がd => グラフ内の任意のノードuとvの距離が最大d •
有向グラフの場合,グラフが強連結の時のみ直径が 存在する (Webは強連結ではない) • 無向グラフの場合,グラフが連結していれば直径が 存在
29.
グラフの直径を求める • 全てのノードvについて ¦N(v,d)¦
= ¦N(v,d+1)¦ となるよう なdが存在 そのようなdをd(v)で表す • グラフが強連結なら max d(v)) が直径 • [証] N(v,d+1)はN(v,d)とN(v,d)内のノードuに隣接するノー ドwの和集合. N(v,d)にN(v,d)内の任意のノードが隣接する ノードが含まれるのなら, ¦N(v,d)¦ = ¦N(v,d+1)¦ = ¦N(v,d+2)¦ = … . N(v,d) N(v,d+1)より,¦N(v,d)¦ = ¦N(v,d+1)¦ となるのは N(v,d)とN(v,d+1)が同じ集合のとき
30.
推移閉包 / 到達可能性 •
グラフの推移閉包 (Transitive Closure) : 長さ0以上の経路が存在するノードペア(u,v)の集合 • 到達可能性 (Reachability) uからvへの経路が存在すること これをpath(u,v) と書く
31.
推移閉包 / 到達可能性 •
グラフの推移閉包は,path(u,v)であるようなuとv のペアを全て見つける問題 • 到達可能問題はあるノードuに対して path(u,v)で あるvを全て求める問題 • 到達可能問題は, N(u, ) i 0 N(u,i) を求めるのと同じ
32.
推移閉包 / 到達可能性の例 •
Webページのグラフ: 数十億のノード • ある一つのページから到達可能なページを調べるこ とは一つのコンピュータでできる • しかしWebページのグラフの推移閉包を求めるの は困難 (10^18 のペアを考えなければならないた め)
33.
MapReduceによる推移閉包 の計算 • 関係Arc(X,Y) のペア(x,y)
: x → y の辺が存在 • ノードvから到達可能なノード集合 Reach(X)を計 算したい.i回目の繰り返しにおいてReach(X) = N(v,i)
34.
MapReduceによる推移閉包 の計算 • Reach(X) は最初
v のみを含む MapReduceの計算を何回したらReach(X)がN(v,i) を含んだとする • N(v,i+1) を求めるためには, ReachとArcを結合 する必要がある. SQLなら, SELECT DISTINCT Arc.Y FROM Reach, Arc WHERE Arc.X = Reach.X
35.
MapReduceによる推移閉包 の計算 • この計算は 2.3.7
の手法が使える • 重複を排除するためには 2.3.8 の手法が使える • しかし,グラフによっては収束回数が全然異なる ex) Webページ 多くのページはあるページから10-15回で到達可. しかし到達まで長くかかる場合もある(前後にしか リンクがないチュートリアルのページなど)
36.
MapReduceによる推移閉包 の計算 • recursive-doubling query SELECT
DISTINCT p1.X, p2.Y FROM Path p1, Path p2 WHERE p1.Y = P2.X • Path(x,y)は最初はArc(X,Y)と同じ • 直径dならlog2dの反復で計算可能 • この計算で推移閉包は早く計算できても,到達可能性に比 べ遥かに多くのメモリが必要なことは変わらない
37.
グラフのノード数削減 • 推移閉包を求める際には強連結のノードは1つのノードにまとめられる • ノード数を削減したいグラフをGとする 1.
Gからノードvを適当に選ぶ 2. NG(v, ) 3. G内のノードからvに到達できるノードの集合NG (v, )を求める 4. NG(v, ) NG (v, ) によって強連結なノードを求める 5. 4. で求めたノードを削除し,1つのノードに置き換え,適当に辺を張る 6. 以上を適当に繰り返す
Download